広報よこはま青葉区版 2020年[令和2年]9月号 No.275 テキストデータ

10・11ページ 今月のお知らせ AOBA INFORMATION

■必要事項(行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面) 
■毎月11日以降のお知らせを掲載しています。 
■先着順のものは、毎月11日から受け付けます。
■このページ以降特に記載のないものは、参加料無料です。

■青葉区役所の開庁時間は8時45分~17時です。
■青葉区役所の宛先は、〒225-0024 市ケ尾町31-4です。

【注意】
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載中のイベント等は中止・延期、内容が変更になる場合があります。事前にご確認ください。

募集・案内
■あおばマルシェの開催
日時 9月17日(木)12時~15時(売切れ次第終了)
会場 区役所1階区民ホール
※区役所駐車場は有料です。
※エコバッグの持参にご協力ください。
問合せ 企画調整係 
電話 978-2216 FAX 978-2410

■青葉鴨志田西地区に関する都市計画決定・変更について
 市素案説明会と縦覧(閲覧)、公聴会における公述申出を受け付けます。
●市素案説明会
 ホームページに動画を公開します。
期間 9月7日(月)~10月9日(金)
※質問書を受け付けます。詳細はホームページで
※ホームページをご覧になれない場合は、お問い合わせください。
●市素案縦覧(閲覧)
期間 9月25日(金)~10月9日(金) ※土・日曜除く
【縦覧場所】建築局都市計画課(8時45分~17時15分)かホームページ
【閲覧場所】企画調整係(区役所4階73番窓口、8時45分~17時)
●公聴会における公述の申出
期間 縦覧(閲覧)期間と同じ
定員 10人抽選
【公述申出先】建築局都市計画課
【申出方法】ホームページ(電子申請)か、公述申出書を郵送または持参。10月9日必着
※公述申出書は、ホームページか縦覧(閲覧)場所で入手可
●公聴会(公述申出があった場合に実施)
 ホームページに書面で意見を公開します。 
日時 11月2日(月)9時から
問合せ 建築局都市計画課 電話 671-2657 FAX 550-4913 
〒231-0005 中区本町6-50-10 市庁舎25階

■新治恵みの里 サツマイモ収穫体験
日時 10月18日(日)13時30分~15時(予備日:10月25日(日))
会場 にいはる里山交流センター(緑区新治町887) 
対象・定員 市内在住の人 15組(個人での申込み可、1グループ4人まで)
費用 1組 1,800円(サツマイモのお土産、保険料含む)
申込み 9月15日から新治恵みの里ホームページ 先着 
問合せ 北部農政事務所農業振興担当
電話 948-2480 FAX 948-2488


文化・芸術
■区民活動支援センター
 第15回 まち活カフェ
日時 9月17日(木)10時~11時 
会場 区民活動支援センター(区役所1階)
定員 15人 
内容 語り合おう!今から備えるわたしらしい終活
申込み 前日までに電話か行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、FAXかEメールで区民活動支援センター(電話 978-3327 FAX 972-6311 Eメールアドレス ao-machikatsu@city.yokohama.jp)へ。先着

■第31回 65歳からのアートライフ(声楽・器楽編)
日時 9月29日(火)・30日(水)14時開演(13時開場)
会場 青葉区民文化センター フィリアホール
費用 予約1,000円、当日1,200円
出演者 62~95歳の30組33人(平均年齢75歳) 
申込み 電話か行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、チケットの枚数を明記し、FAXでオフィス・バルーン(電話/FAX 901-9914)へ。

青葉区区民企画運営講座
■障がい児のコト知り隊!~見て、聞いて、感じて~
日時・内容
[1]10月2日(金)「写真家・後藤京子×障がい児の家族による本音セッション」
[2]10月16日(金)「臨床美術で“みんな同じイノチ”を感じるオトナお絵かき」
[3]10月30日(金)「社会福祉法人グリーンで一緒に働く体験」
[4]11月13日(金)「神奈川県立あおば支援学校で障がい児の学びに触れる」
[5]11月27日(金)「知った、気づいた、やってみた!をシェアしよう」
10時~12時 全5回
会場 区役所ほか
対象・定員 全回参加可能な人 20人 
費用 800円(全回分)
保育 [1][2][5]2歳以上の未就学児 3人(子1人につき別途300円) 
申込み 青葉区ホームページか行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメールアドレス、年代、保育の有無(保育希望者は子の氏名(ふりがな) 、
生年月日、性別)、往復はがきの場合は返信面を明記し、FAXか往復はがきで文化・コミュニティ係(電話 978-2295 FAX 978-2413)へ。9月23日必着 抽選

青葉区区民企画運営講座
■歩いて知る!“あおば”の楽しさ
日時・内容
[1]10月6日(火)「散歩の達人に聞いてみよう!」(講師:土屋広道さん(「散歩の達人」編集長))
[2]10月20日(火)「楽しく実践!ポールウォーキングで若返るカラダ年齢」
[3]11月10日(火「) 自然に親しむまち歩き~谷本川(鶴見川)沿いから寺家ふるさと村へ~」
[4]11月17日(火)「あおばで活躍している人に出会うまち歩き~ふるさと村通りから桜楽坂(さくらざか)~」
[5]12月1日(火)「歩いてみつけた!“あおば”の楽しさ」
9時30分~12時 全5回
定員 20人
費用 1,500円(全回分、保険料含む)
申込み 青葉区ホームページ 先着
問合せ 文化・コミュニティ係 電話 978-2295 FAX 978-2413

■地誌に見る青葉のあゆみ 歴史探訪講座2020
日時・内容
【歴史探訪】
[1]10月9日(金) 「区境を越えて 青葉区から都筑区へ ミニ講座終了後谷本川左岸、川和宿」
[2]11月13日(金)「地誌『青葉のあゆみ』の現地を歩く 雲松院、小机城、鶴見川流域センター」
[3]12月11日(金)「横浜市新市庁舎の歴史遺構を訪ねる 横浜市新市庁舎(議場見学含む)・洲干島遺跡」
【歴史講座】
[4]2021年1月15日(金)「川崎市大山街道ふるさと館の概要」
[5]2月12日(金) 「太田道灌以後の戦国争乱」
[1][2][3]9時30分~12時 [4][5]10時~12時 全5回
会場 区役所ほか
対象・定員 全回参加できる人 20人
費用 2,500円(全回分、資料代・保険料含む)
申込み 行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、返信面を明記し、往復はがきで区民活動支援センター気付BOX.No活2「歴史探訪講座係」(〒225-0024 市ケ尾町31-4)へ。9月18日必着 抽選
問合せ 文化・コミュニティ係 電話 978-2297 FAX 978-2413

■身につけたい!聴くチカラと問うチカラ
日時 10月12日(月)10時~12時 
会場 区役所3階会議室
定員 20人
講師 長浜洋二さん(モジョコンサルティング合同会社代表)
申込み 青葉区ホームページか行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号 、所属団体名(あれば)、参加動機を明記し、FAXで文化・コミュニティ係(電話 978-2295 FAX 978-2413) へ。9月30日必着 抽選

■新型コロナウイルス対応の医療機関支援
 25周年記念あおばチャリティコンサート
 今年のテーマは「灯(あかり)」
日時 10月18日(日)14時開演(13時30分開場)
会場 青葉公会堂
費用 500円 ※チケットは区役所1階売店、事務局で事前販売あり
出演者 鼓粋(こすい)(和太鼓)、奈良北オカリナクラブ、音楽の泉(シャンソン) 、DUO.BURU&TAMA(デュオ・ブルアンドタマ)(リコーダー・ピアノ)、チャグチャグ+MOT(津軽三味線ほか)
問合せ あおばチャリティコンサートの会事務局 電話/FAX 962-2808


スポーツ・健康づくり
■ショートテニス中期講習会
日時 10月7日・21日、11月4日・18日(水)9時~11時 全4回
会場 青葉スポーツセンター
対象・定員 区内在住・在勤・在学の人 24人(ラケット貸出有り)
費用 2,500円(全回分)
申込み 行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信面を明記し、往復はがきで青葉区硬式テニス協会内ショートテニス事務局 塚原(つかはら)(電話/FAX 963-0268 9時~21時)へ。9月25日必着 抽選


子育て
■市立保育園での育児支援事業
 市立保育園では、園庭開放や育児相談などの育児イベントを実施しています。各園のスケジュールはこちらから!
問合せ 保育担当
電話 978-2428 FAX 978-2422
   
■どにち★ひろば(原則参加無料!)
 民間事業者等と青葉区が協働し、親子で楽しめるイベントを実施しています!(原則参加無料)
会場 たまプラーザ地域ケアプラザ
申込み 9月15日から青葉区ホームページ 先着
問合せ 子育て支援担当 電話 978-2456 FAX 978-2422

■食育講座(予約不要)
会場 福祉保健センター1階[18]番
持ち物 母子健康手帳
問合せ 健康づくり係 
電話 978-2441 FAX 978-2419
●プレ離乳食(4か月児健診と同日開催)
日時 9月29日、10月6日(火)14時20分~15時
対象 5~6か月児と保護者
●パクパク幼児食(1歳6か月児健診と同日開催)
日時 9月24日、10月8日(木) 各14時~15時受付
対象 1~2歳児と保護者
●幼児期の食育(3歳児健診と同日開催)
日時 9月11日・25日、10月2日(金) 各14時~15時受付
対象 3歳~未就学児と保護者
問合せ 健康づくり係
電話 978-2441 FAX 978-2419

■こどもの食生活相談
日時 9月30日(水)[1]9時から [2]10時から [3]15時から(相談時間30分程度)
会場 福祉保健センター1階[18]番 
対象 離乳食~学齢期の子の保護者
申込み 電話で健康づくり係(電話 978-2441)へ。
問合せ 健康づくり係
電話 978-2441 FAX 978-2419

■離乳食教室
日時 9月30日・10月14日(水)各[1]11時15分~12時 [2]13時15分~14時  
会場 福祉保健センター1階
対象・定員 7~9か月児と保護者 各10組
内容 離乳食の話(2回食を中心)、調理実演、相談
申込み 実施日3週間前から青葉区ホームページか電話で健康づくり係(電話978-2441)へ。先着
問合せ 健康づくり係
電話 978-2441 FAX 978-2419

■Welcomeあおば子育てツアー
日時 [1]10月1日(木)[2]10月7日(水) [3]10月9日(金) [4]10月13日(火) [5]10月15日(木) [6]10月23日(金)各10時~12時(集合9時50分)  
エリア [1]市が尾駅エリア(ラフールサテライト集合) [2]たまプラーザ駅エリア(たまプラーザ地域ケアプラザ集合) [3]藤が丘駅エリア(藤が丘地区センター集合) [4]青葉台駅エリア(ラフール集合) [5]あざみ野駅エリア(山内地区センター集合) [6]寺家ふるさと村エリア(鴨志田地域ケアプラザ集合)  
対象・定員 区内在住の新米・転入の親子 各5組(子の年齢が1歳6か月程度まで)
費用 1組 各500円(資料代・保険料含む) 
内容 子連れで遊びに行きやすい場所、赤ちゃん歓迎のお店等を紹介
申込み 9月11日9時から行事名、親子の氏名(ふりがな)、〒住所、電話番号、生年月日、参加希望日、Eメールアドレス、参加動機を明記し、Eメールで事務局(Eメールアドレス event@morinooto.jp)へ。先着
問合せ 子育て支援担当 電話 978-2456 FAX 978-2422

■パパの子育て教室
 [1]土曜開催 [2]平日開催
日時 [1]10月3日(土)受付9時30分~40分(終了11時30分)
   [2]10月28日(水)受付8時50分~9時(終了11時30分)
会場 [1]青葉区地域子育て支援拠点 ラフール 
   [2]福祉保健センター1階[15][16]番
対象・定員 区内在住ではじめて父親・母親(妊娠27~35週)になる人 
   [1]6組 [2]12組
申込み 9月15日までに青葉区ホームページ 抽選 
問合せ 子育て支援担当 
電話 978-2456 FAX 978-2422

■これってアレルギー?~アレルギーの正しい知識を学ぼう!~
日時 10月20日(火)13時30分~15時(受付13時から) ※オンラインで開催します。
対象・定員 区内在住で0歳(10月20日現在)の子を育てている人または妊婦とその家族 100組
講師 長濱隆明さん(長濱医院 院長)
申込み 9月7日~10月5日に青葉区ホームページ 抽選
問合せ 子育て支援担当 
電話 978-2456 FAX 978-2422

■乳幼児歯科相談
日時 90月26日(月)13時30分~14時45分
会場 福祉保健センター1階[12]番
対象・定員 0歳~未就学児 25人
持ち物 歯ブラシ、母子健康手帳 
申込み 電話で子育て支援担当(電話 978-2456)へ。先着
問合せ 子育て支援担当
電話 978-2456 FAX 978-2422


■ニコニコピカピカ歯みがき教室
日時 10月29日(木)10時~11時
会場 福祉保健センター1階[13]番 
対象・定員 0歳~1歳5か月児と保護者 14組
持ち物 歯ブラシ、母子健康手帳
申込み 9月23日から青葉区ホームページか電話で健康づくり係(電話978-2441)へ。先着
問合せ 健康づくり係
電話 978-2441 FAX 978-2419



青葉区地域子育て支援拠点
「ラフール」 
〒227-0062 青葉台1-4[6階] 電話 981-3306 FAX 981-3307
「ラフールサテライト」 
〒225-0024 市ケ尾町1152-25 電話 979-1360 FAX 979-1361
休館日:日・月曜(月曜が祝日の場合は翌平日) 、祝日

■横浜子育てサポートシステム入会説明会
 地域で子どもを預けたい人と預かる人をつなぐ会員制の制度
日時 ラフ 9月15日(火)・26日(土)、10月2日(金)各10時30分~11時30分
対象・定員 子どもを預かれる人 各6人
申込み 前日までに窓口か横浜子育てサポートシステム青葉区支部専用電話(電話 482-5518)へ。先着


福祉・保健

■結核予防について
 9月24日~30日は結核予防週間です。
結核の初期症状は、風邪とよく似ています。
「せき」や「たん」が2週間以上続いたら、早めに医療機関を受診しましょう。
●高齢者結核健診のお知らせ
 高齢者の結核患者が増えています。健診を受けるようにしましょう。
日時 9月23日(水)13時30分~15時30分
会場 福祉保健センター1階[9]番 
対象・定員 区内在住で65歳以上の立位が取れる人 40人 
※自覚症状がなく、病院、検診などで胸部エックス線検査を受ける機会のない人
内容 胸部エックス線検査
申込み 電話で健康づくり係
(電話 978-2440 FAX 978-2419)へ。先着

■ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談
日時 9月28日、10月12日(月)各13時30分~16時20分
会場 福祉保健センター2階相談室
対象 市内在住の15~39歳の人とその家族
申込み 電話で子ども・家庭支援相談(電話 978-2460 FAX 978-2422)へ。

■親あるうちのライフデザインセミナー
 障害者支援の制度と窓口
 [2]将来に向けたサポート
日時 9月29日(火)10時~12時
会場 大場地域ケアプラザ
対象・定員 障害のある人の家族、支援者、テーマに関心のある人 15人
申込み 電話か行事名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、FAXであおば地域活動ホームすてっぷ
(電話 988-0222 FAX 985-1588)へ。先着

■食生活等改善推進員セミナーの受講生募集
 食育、健康づくりを地域に広める食生活等改善推進員の養成講座
日時 10月12日(月)・30日(金)、11月20日(金)、12月1日(火)・15日(火)、2021年1月13日(水)、2月10日(水)、3月1日(月)・19日(金)13時30分~15時30分(10月30日のみ9時30分~11時30分)全9回
会場 福祉保健センター1階ほか
対象・定員 区内在住で全回出席でき、修了後にヘルスメイトとして活動できる人 15人
費用 1,210円(テキスト代)
申込み 電話か行事名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、FAXかEメールか直接健康づくり係(区役所3階63番窓口 電話 978-2441 FAX 978-2419 Eメールアドレス ao-syokuiku@city.yokohama.jp)へ。9月30日必着 抽選
※ヘルスメイトの活動については青葉区ホームページをご覧ください。

■青葉区シニアいきいき芸能大会出演者募集
 高齢者による踊り・唄(カラオケ・民謡)・詩吟を募集
日時 11月21日(土)10時~14時30分  
会場 青葉公会堂
対象・定員 区内在住の60歳以上の人 10組(1組3人以内)
費用 1人500円(青葉区老人クラブ会員は100円)
申込み 高齢・障害事務係(区役所2階34番窓口)、青葉区老人クラブ連合会で配布する申込書を、郵送または直接、青葉区老人クラブ連合会事務局(〒225-0024 市ケ尾町1169-22「ふれあい青葉」内 電話/FAX 972-3076 平日9時30分~16時30分)へ。9月30日必着 抽選

■がん検診の日程【肺がん検診】
日時 10月9日(金)午前(予約時に時間指定)
会場 福祉保健センター
費用 680円(※)
申込み 9月25日~10月2日に電話で健康づくり係(電話978-2438~41 受付時間:平日8時45分~17時)へ。定員になり次第締切り。
(※)無料になる場合があります。
問合せ 健康づくり係 電話 978-2438~41 FAX 978-2419