広報よこはま16ページ
OPEN YOKOHAMA
2020(令和2)年7月号
No.857

○-横浜市役所-6月29日から全面供用を開始しました

 市役所の移転が完了し、商業施設なども順次オープンします。

【受付・案内方法】※現在、受付・窓口では新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を実施しています。

◆受付
 3階市役所受付にて、訪問先の「局・課名」または「階」を伝え、入館証を受け取ります。なお、記名や身分証の提示などは不要です。
 ※議会局、市会にご用のある方は、3階議会受付にお越しください。

◆目的階までの行き方
 入館証をゲートにかざして通過し、目的部署のフロアに止まるA・B・Cいずれかのエレベーターにお乗りください。

◆事務室フロア
 内線電話を備えた受付があります。訪問先の部署・担当者を電話で呼び出し、フロア受付に到着した旨を伝えてください。担当が向かい、ご用件を伺います。

◆窓口フロア
 頻繁に来庁者が訪れる部門には窓口カウンターを設けていますので、直接窓口にお越しください。

●アクセス
 中区本町6-50-10
 みなとみらい線馬車道駅直結
 JR・地下鉄 桜木町駅から徒歩3分

新市庁舎の地図

 1階に駐輪場、地下1階に駐車場があります。駐車料金および減免対象などについて詳しくはウェブページを確認してください。

 「横浜市 市庁舎 駐車場」で検索

■市役所低層部は新たなにぎわいスポットになります

 1~3階には、商業施設や保育所、金融機関などが入居し、新たなにぎわいスポットが誕生します。

□商業施設 LUXS FRONT(ラクシス フロント)
 1~2階にフードホールやブック&カフェ、コンビニなど19店舗が出店し、6月29日より順次オープンします。

商業施設LUXS FRONTの館内図(1~3階)

◆1階
・アトリウム
 1~3階の各フロアから眺めることができる三層吹き抜けのアトリウムは、誰もが気軽に集い、親しみ、憩えるスペースです。さまざまなイベントやセレモニーの場として活用できます。
 アトリウムの写真
・市民協働推進センター
 協働による課題解決の提案や相談を受けるとともに、実現に向けたコーディネートや情報発信を行い、さまざまな主体の交流・連携が生まれる対話と創造の場とします。

◆2階
・よこはま建築情報センター
 所管部署に行くことなく、建築や開発に関する初期相談や建築局・道路局・環境創造局・水道局が保有する行政情報の確認ができるスペースになっています。
・プレゼンテーションスペース
 国内外から市庁舎を訪れる方々に、大型のプロジェクターやタッチパネル式モニターにより、横浜の歴史・文化・発展などの魅力を伝え、横浜らしさを体験していただけます。

◆3階
・市民ラウンジ
 3階ロビーからアクセスできる大岡川沿いの一画に、みなとみらい21地区の展望をゆっくり楽しめる市民ラウンジを配置しています。待ち合わせやくつろぎの場として誰でも利用できます。
 市民ラウンジの写真
・ふれあいショップ marine blue(マリン ブルー)
 障害のある方が働くカフェを設置し、軽食や飲み物の提供、障害者施設の商品の販売などを行います。ショップの運営を通じて、さまざまな「働く形」を発信します。

問合せ 総務局管理課 電話045-671-2082 ファクス045-664-2501


【発行】市民局広報課 電話045-671-2332 ファクス045-661-2351
横浜市役所〒231-0005 中区本町6-50-10 電話045-671-2121(代表)