広報よこはま13ページ
OPEN YOKOHAMA
2021(令和3)年7月号
No.869


○はま情報
今月11日以降の、市や外郭団体などが主催・共催の事業を掲載しています

◆市の施設では、定期点検などのため、休業日を設けています。また、入館料・入園料などは変更になる可能性があります。
◆特に記載のないものは、無料・自由参加・締切日必着・はがき1枚に1人です。
◆各イベント等の終了時間は予定です。
◆往復はがきの場合は返信面を明記してください。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、掲載中のイベント等は中止・延期となる場合がありますので、事前に問合先へ確認してください。


募集
■市職員
(1)就職氷河期世代(2)高校卒程度、免許資格職、社会人
日時・期間 試験日=9月26日(日)
申込み ホームページで。(1)7月16日まで(2)7月21日まで
問合せ 人事委員会任用課(電話045-671-3347 ファクス045-641-2757)
■自衛官等
(1)一般曹候補生(2)航空学生(3)自衛官候補生
詳細は問合せを
申込み (1)9月6日まで(2)9月9日まで(3)年間を通じて受付
問合せ 自衛隊神奈川地方協力本部(電話045-662-9429 ファクス045-662-9498)
■高齢者向け優良賃貸住宅
(1)(2)空家待ち登録者(3)入居者
市認定の民間住宅。60歳以上。(1)(2)鶴見区ほか(3)戸塚区戸塚町28戸、2021年12月予定。詳細は申込書((1)7月9日から(2)7月5日から(3)7月1日から区役所広報相談係で配布)で
申込み (1)(2)7月30日まで(3)7月31日まで
問合せ (1)住宅供給公社(電話045-451-7766)(2)(3)パワーズアンリミテッド(電話045-439-0028)か、建築局住宅政策課(電話045-671-4121 ファクス045-641-2756)


福祉・高齢
■(1)障害児福祉手当・特別障害者手当(2)特別児童扶養手当
所得制限あり。施設入所者除く。(1)日常生活で常に介護を必要とする重度障害児・者(2)障害児を監護する父母等
申込み 居住区の福祉保健センター
問合せ 申込先か(1)健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3891 ファクス045-671-3566)(2)こども青少年局こども家庭課(電話045-680-1189 ファクス045-641-8424)
■児童扶養手当の現況届提出を
認定中の人(支給停止含む)へ7月中に案内を送付。受給から5年以上の人は関係書類の提出も必要
日時・期間 8月2日(月)~31日(火) 
問合せ 居住区の区役所こども家庭支援課かこども青少年局こども家庭課(電話045-680-1192 ファクス045-641-8424)
■介護保険負担割合証の更新
現在要介護・要支援の認定等を受けている人は8月から新しい証(7月中に送付)に
問合せ 居住区の区役所保険年金課か健康福祉局介護保険課(電話045-671-4253 ファクス045-550-3614)
■介護職員初任者研修(通信課程) 
児童扶養手当支給水準のひとり親家庭の親、選考4人。詳細はホームページで
日時・期間 9月10日~11月17日の水・金曜、全15回
費用 6,600円
申込み 8月10日まで
問合せ ひとり親サポートよこはま(電話045-227-6337 ファクス045-227-6338)かこども青少年局こども家庭課(電話045-671-2390)
■個別ぜんそく相談
各日先着。(1)15歳以上、2人 (2)15歳未満、3人
日時・期間 (1)8月18日・9月8日・10月13日の水曜14時~15時30分(2)8月12日・26日・9月16日・10月21日の木曜14時~16時
会場 みなと赤十字病院
申込み 7月12日から電話で健康福祉局保健事業課(電話045-671-3824 ファクス045-663-4469)
■横浜市長選挙 視覚障害者向け点字シール
視覚障害者には「投票のご案内」に点字シールを貼って送付可。希望者は問合せを
問合せ 各区選挙管理委員会か市選挙管理委員会(電話045-671-3336 ファクス045-681-6479)
■障害者パソコン講習会 iPad入門
15歳以上(中学生除く)の肢体・内部・精神・聴覚等障害者、抽選4人。詳細は問合せかホームページで
日時・期間 8月26日(木)・27日(金)13時~16時、全2回
会場 横浜ラポール
費用 1,930円
申込み 7月20日まで
問合せ 障害者社会参加推進センター(電話045-475-2060 ファクス045-475-2064)か健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3602)
■ラポール美術展 作品募集
障害のある人か団体、2点まで。詳細は申込書(問合先で配布。ホームページから入手)で
申込み 11月15日まで
問合せ 横浜ラポール(電話045-475-2055 ファクス045-475-2053)
■2021年度版「暮らしのガイド」 点字版・デイジー版発行
点字版は会場で閲覧可、デイジー版は会場で配布。郵送希望は問合先へ
日時・期間 7月21日(水)
会場 市役所市民情報センター、区役所広報相談係、市立図書館
問合せ 市民局広報課(電話045-671-2332 ファクス045-661-2351) 


講演・講座
■市大エクステンション講座
「肝臓・胆道・膵臓の話題と腹腔鏡手術」
先着130人
日時・期間 9月8日(水)14時~16時25分
会場 関内ホール
申込み 7月13日からホームページで
問合せ 市大地域貢献センター(電話045-787-8930 ファクス045-701-4338)
■起業家マインド育成プログラムをオンラインで開催
30歳以下。事前予約制。詳細はホームページで
日時・期間 9月5日~10月17日の日曜14時~16時30分、全5回
問合せ 経済局経営・創業支援課(電話045-671-2748 ファクス045-664-4867)
■ボランティア養成講座入門 視覚障害者への(1)音訳(2)点訳
各抽選20人。詳細はホームページで
日時・期間 各14時~16時(1)9月1日~12月1日の水曜、全13回(2)9月2日~12月9日の木曜、全15回
会場 健康福祉総合センター
費用 3,000円
申込み 7月30日まで
問合せ 視覚障害者福祉協会(電話045-475-2061 ファクス045-475-2064)か健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3602)
■パソコン講習 初めてのパソコン
抽選12人
日時・期間 8月3日(火)・4日(水)9時45分~12時15分、全2回
費用 5,528円
申込み 7月15日までに電話で会場のシルバー人材センター(電話045-847-1800 ファクス045-847-1716)
■講演「中村高寛監督の図書館活用術」
先着80人。詳細はホームページで
日時・期間 8月28日(土)14時~16時
問合せ 会場の中央図書館(電話045-262-7336 ファクス045-262-0054)
■親子料理教室「パンを知ろう」
小学3~6年生と保護者、各抽選16組32人。詳細はホームページで
日時・期間 8月23日(月)9時・13時
会場 横浜綜合パン
費用 1組1,500円
申込み 7月19日まで
問合せ よこはま学校食育財団(電話045-662-2541 ファクス045-662-7834)
■スポーツ・レクリエーション 人材養成講座
18歳以上、先着。オンライン講座もあり。費用等詳細はホームページで
日時・期間 8月~2022年3月
会場 スポーツ医科学センターほか
申込み 7月12日から
問合せ スポーツ協会(電話045-640-0014 ファクス045-640-0024)


催し
■モノづくりキッズパーク
小学生と保護者。企業の物作りを体験ほか。一部有料。詳細は7月5日からホームページで
日時・期間 7月24日(土)10時~16時。荒天中止
会場 日本丸メモリアルパークアリーナ
問合せ 経済局ものづくり支援課(電話045-671-4681 ファクス045-664-4867)
■舞台芸術を楽しもう
小・中学生と保護者、先着150人。詳細はホームページで
日時・期間 7月29日(木)16時~17時
申込み 7月11日から電話で会場の神奈川区民文化センター(電話045-440-1219 ファクス045-440-1139)
■青少年のための音楽会 横響
交響曲第9番「新世界より」(ドヴォルザーク)ほか
日時・期間 9月15日(水)19時~21時
会場 県立音楽堂
費用 1,000円。7月26日からチケットポート横浜店で販売
問合せ 事務局(電話080-3308-1321)か文化観光局文化振興課(電話045-671-3714 ファクス045-663-5606)
■子どもコマ大戦 参加者募集
小学生、各抽選24人。けんかゴマ作りと対戦
日時・期間 8月12日(木)10時・12時・14時30分
会場 市役所1階市民協働推進センター
費用 600円
申込み 7月26日までにホームページで
問合せ 経済局ものづくり支援課(電話045-671-3489 ファクス045-664-4867)
■幼稚園・認定こども園 就職フェア
詳細はホームページで
日時・期間 8月7日(土)11時~15時
会場 新都市ホール
問合せ 市幼稚園協会(電話045-534-8708 ファクス045-453-1120)


お知らせ
■国民健康保険 被保険者証の更新
新保険証は7月中に送付
問合せ 居住区の区役所保険年金課か健康福祉局保険年金課(電話045-671-2422 ファクス045-664-0403)
■国民年金保険料免除・納付猶予制度
原則、本人・世帯主・配偶者ともに、前年所得が基準額以下か失業等で保険料納付が困難な人。本人が50歳未満の場合、本人・配偶者のみで判断可能。対象者は申請で保険料免除等あり。詳細は問合せを
問合せ 居住区の区役所保険年金課か健康福祉局保険年金課(電話045-671-2418 ファクス045-664-0403)
■「成人の日」を祝うつどい
2001年4月2日~2002年4月1日生まれで、各区に住民登録している人へ12月中旬までに入場券を送付
日時・期間 2022年1月10日(月・祝)《10時》旭・神奈川・都筑・保土ケ谷区《12時10分》青葉・港北・西・緑区《14時20分》泉・金沢・港南・栄・瀬谷・中区《16時30分》磯子・鶴見・戸塚・南区
会場 横浜アリーナ
※当日はオンライン配信もあり。詳細はホームページで
問合せ 教育委員会生涯学習文化財課(電話045-671-3282 ファクス045-224-5863)