広報よこはま14ページ
OPEN YOKOHAMA
2022(令和4)年5月号
No.879


■市民後見人養成課程オンライン説明会
事前予約制。会場説明会もあり。養成課程受講希望者はいずれかに参加必須
日時・期間 6月10日(金)9時~30日(木)17時
申込み 5月11日からウェブページで
問合せ 横浜生活あんしんセンター(電話045-201-2009 ファクス045-201-9116)
■人権擁護委員による特設人権相談
先着3人
日時・期間 6月1日(水)10時30分~16時(12時~13時除く)
申込み 5月11日から電話で会場の市役所市民相談室(電話045-671-2306 ファクス045-663-3433)
■国民健康保険の特定健診
2022年4月1日時点で加入している40~74歳へ受診券と案内を5月中旬送付
日時・期間 2023年3月31日(金)まで
会場 協力医療機関
問合せ 専用ダイヤル(電話045-664-2606 ファクス045-663-4469)
■市立図書館から
(1)4月から貸出冊数が増えました (2)休館
(1)10冊まで貸出可。予約受付冊数は6冊までで変更はなし
日時・期間 (2)全館=5月6日(金) 神奈川・金沢・保土ケ谷=5月24日(火)~26日(木) 港南・瀬谷・中・緑=6月7日(火)~9日(木)
問合せ 中央図書館(電話045-262-7334 ファクス045-262-0052)
■国民生活基礎調査に協力を
6月8日までに対象地区の3,500世帯へ調査員証をつけた調査員が訪問
問合せ 健康福祉局保健事業課(電話045-671-2451 ファクス045-663-4469)
■市民意識調査に協力を
18歳以上、5,000人へ調査票を5月下旬に送付、郵送かインターネットで回答
問合せ 政策局政策課(電話045-671-2028 ファクス045-663-4613)
■環境アセスメント図書の縦覧
2027年国際園芸博覧会 環境影響評価方法書
意見書の提出は問合先へ
日時・期間 5月13日(金)~6月27日(月)(予定)
会場 区役所広報相談係(旭・瀬谷区)、問合先で
問合せ 環境創造局環境影響評価課(電話045-671-2495 ファクス045-663-7831)

施設
■横浜能楽堂
電話045-263-3055 ファクス045-263-3031
横浜狂言堂「茫々頭」「粟田口」
日時・期間 7月10日(日)14時~15時35分
費用 2,200円、6月11日12時から電話かウェブページで
■にぎわい座
電話045-231-2515 ファクス045-231-4545
(1)桂南光・桂南天ふたり会 (2)立川こはる落語会 (3)三遊亭わん丈勉強会
日時・期間 (1)7月10日(日)14時~16時 (2)7月14日(木)19時~21時 (3)7月29日(金)19時~21時
費用 1,600円~3,200円、6月1日から電話かウェブページで


〇5月22日は国際生物多様性の日
 生物多様性について考えてみよう

■生物多様性ってなに?
生き物たちは、さまざまな環境のなかで暮らし、つながり合っています。森や海、街のように環境が異なると、暮らしている種類も異なります。

■恵みを知ろう
私たちが生きていく上で必要な食材や衣服、木材。娯楽として楽しんでいるお花見や森林浴。生き物たちは、私たちの暮らしとも深いつながりがあります。

 さまざまな生き物が豊かな暮らしを続けられるように、 一人ひとりが環境に配慮した行動を続けていくことが大切です。小さなことから始めてみましょう。

■楽しみながらできる4つの行動
・身近に暮らしている生き物の存在を知る
・公園や畑、水辺など身近な自然環境とふれあう
・市内産の野菜や果物をおいしく食べる
・環境に配慮された商品を選んで購入する

 5月は住宅地でハクセキレイ・ヒメジョオン・ヒメアメンボ・ニホンヤモリなどの生き物が見られるかも!身近な場所でも、実に多くの生き物に出合えます

生き物探索リポート記事は「広報よこはまプラス」から

動物や植物の写真と豆知識をTwitterでお楽しみください
「横浜 GO GREEN」で #ヨコハマいきものがたり連載中!

問合せ 環境創造局政策課 電話045-671-2484 ファクス045-550-4093


〇5月14日~20日は「ギャンブル等依存症啓発週間」
ギャンブル等依存症について考えてみませんか?

 新しい生活様式への転換、先の見えない不安な状況から、競馬・競輪などの公営競技やぱちんこ等が原因で生活に支障が出ていませんか。それは、本人の意志の弱さや我慢不足が原因ではなく、ギャンブル等の依存症かもしれません。依存症は回復することができます。自分自身や身近な人のギャンブル等の問題で悩んでいる人は、気軽に相談してください。

■依存症に関すること
 ・依存症相談(電話・面接相談) 面接相談は予約制
  横浜市こころの健康相談センター 電話045-671-4408
  【日時】月~金曜(祝・休日除く) 8時45分~17時

 ・各区精神保健福祉相談 予約制
  詳細は居住区の高齢・障害支援課へ問い合わせてください。
  【日時】月~金曜(祝・休日除く) 8時45分~17時

■日々のストレスによる悩みなど こころの健康に関すること
 ・こころの電話相談 電話045-662-3522
  【日時】月~金曜 17時~21時30分
      土・日曜、祝・休日 8時45分~21時30分
  相談時間は約20分です。原則として継続相談は受けていません。

■家族教室 夜間公開セミナー
 ギャンブル等依存症専門医療機関での治療と家族の回復
  【日時】5月31日(火)19時~20時
  【会場】横浜市社会福祉センター(中区桜木町1-1)
  【定員】先着50人。事前申込制
 申込方法など詳しくは、5月11日からウェブページで確認してください。

「横浜市 依存症 家族教室」で検索 

問合せ 健康福祉局こころの健康相談センター
     依存症相談・セミナーについて 電話045-671-4408 
     記事内容について 電話045-662-3543 ファクス045-662-3525