広報よこはま4ページ
OPEN YOKOHAMA
2022(令和4)年12月号 
No.886


■大切にしよう 人を思う心

 横浜市内の専門学校生からデザインを募り、人権啓発ポスターを作成しました。
 『大切にしよう 人を思う心』という標語には、誰もが自分らしく生きるために、互いを尊重して思いやる気持ちが大切であるという思いを込めています。「人それぞれの違いを認め、全ての人が互いの人権を尊重しあうことが心豊かな社会につながる」ということを、ポスターを通じて伝えていきます。
 これまでの人権啓発ポスターは市ウェブページでご覧いただけます。

令和4年度ポスターデザインは、横浜デジタルアーツ専門学校 佐々木ヒカルさんの作品です。

「横浜市 人権啓発ポスター」で検索

【問合せ】市民局人権課 電話045-671-2718 ファクス045-681-5453

■HIV・エイズ~正しい知識と理解を~

 HIV(ヒト免疫不全ウイルス)は、さまざまな病原体からヒトの体を守る免疫細胞に感染するウイルスです。HIVに感染することで免疫力が低下し、感染症などを発症した状態をエイズ(後天性免疫不全症候群)といいます。
 HIVに感染してもすぐにエイズを発症するわけではありません。適切な治療によりHIVをコントロールすることで、感染前と同じように生活を送ることができます。エイズ発症前にHIV感染を発見できれば、ほぼ確実に発症を予防できるようになってきています。
 感染症に関する誤った情報や思い込み、知識不足によって、感染者への偏見や差別が生じます。感染症は誰もがかかりうる病気です。私たち一人ひとりが正しい知識を持ち、理解を深めることが大切です。

※レッドリボンはHIV・エイズとともに生きる人々に偏見をもたず、差別しないというメッセージです。

【問合せ】健康福祉局健康安全課 電話045-671-2729 ファクス045-664-7296

■自死遺族の心の支えに

 身近な人や大切な人を自殺によって亡くした遺族は「殺」という文字に傷つくことがあります。
 そのため、遺族は「自殺」ではなく「自死」という言葉を使い、自殺で身近な人を亡くされた方を「自死遺族」と呼んでいます。
自死遺族は、悲しみや自責の念、社会の偏見などから自殺で亡くなったことや悲しみを誰にも話すことができず、地域や社会から孤立してしまうことがあります。
 ゆっくり静かに話を聴くこと、「必要なときはそばにいるよ」というメッセージを伝えることが遺族の支えになります。
 自殺の現状や自死遺族への理解を深めることで、遺族が安心して話せる場を作り、自殺に対する偏見や差別をなくしていくことが大切です。

参考文献:「自死・自殺」の表現に関するガイドライン(NPO法人全国自死遺族総合支援センター)

~自殺について知ってほしいこと~
横浜市自殺対策ホームページ「横浜市 生きる」で検索

【問合せ】健康福祉局こころの健康相談センター 電話045-662-3558 ファクス045-662-3525

■コロナ禍での困りごと
 ~ほんの少しの気遣いを~

 「複数人で話していると、マスクで口元が見えず、誰が話しているのかわかりません」
「口の動きや表情からも言葉を読み取るので、マスク生活になって会話が難しい」「筆談しようとペンやノートを差し出しても受け取ってくれません」
 これらは聴覚障害のある人たちのコロナ禍での困りごとです。あなたならどうしますか?口元が透明フィルムになっているマスクを着用する、自分用の筆記用具を常備する…。
 障害理解を進めるためには「対話」が必要と言われていますが、コロナ禍で「対話」が難しくなった人たちがいます。
 一人ひとりの少しの気遣いで支え合える社会をつくっていきましょう。

「横浜市 障害者差別解消」で検索

【問合せ】健康福祉局障害施策推進課 電話045-671-3598 ファクス045-671-3566

■知っていますか?パートナーシップ宣誓制度

 同性カップルの中には、「周囲の人に打ち明けられない」「パートナーに万が一のことがあっても家族として扱われない」などの悩みを抱えている人もいます。
 横浜市では「横浜市パートナーシップ宣誓制度」を実施しています。制度の開始から3年が経ち、宣誓したカップルはまもなく300組を迎えます。
 多様性を認め合い、誰もがいきいきと生活することができる社会のために、まずは多様な性のあり方について考えてみませんか。

「横浜市 パートナーシップ宣誓制度」で検索

◆個別専門相談「よこはまLGBT相談」<要予約>
 月2回面接相談 
 【問合せ】予約専用番号 NPO法人SHIP 電話045-594-6160(水・金・土曜16時~20時、日曜14時~18時)

◆交流スペース「Friend SHIPよこはま」<予約不要>
 月2回開催 
 【問合せ】NPO法人SHIP 電話045-577-2150(水・金・土曜16時~20時、日曜14時~18時)

◆パートナーシップ宣誓制度 <要予約>
 【問合せ】市民局人権課 電話045-671-2718

【問合せ】市民局人権課 電話045-671-2718 ファクス045-681-5453