広報よこはま13ページ
OPEN YOKOHAMA
2023(令和5)年1月号
横浜市版No.887


〇はま情報
今月11日以降の、市や外郭団体などが主催・共催の事業を掲載しています。特に記載のないものは無料、締切日必着です。
イベント等は変更・中止となる場合がありますので、問合先へ確認してください。


募集
■地域公共交通会議 市民委員
18歳以上、選考2人。4月から2年間。詳細は1月4日からウェブページで
申込み 1月31日まで
問合せ 道路局企画課(電話045-671-3800 ファクス045-651-6527)

福祉・高齢
■人工肛門・膀胱 初心者相談会
人工肛門・膀胱保有者と関係者、当日先着50人
日時 1月22日(日)13時30分~16時30分
場所 健康福祉総合センター
問合せ オストミー協会(電話045-475-2061 ファクス045-475-2064)か健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3602)
■障害者パソコン講習会
(1)ワード基礎(後編) (2)エクセル基礎(後編)
15歳以上(中学生除く)の肢体・内部・精神・聴覚等障害者でタイピングが可能な人、各コース抽選8人。詳細は問合せかウェブページで
日時 各13時~16時、全2回
(1)2月9日(木)・10日(金) (2)2月16日(木)・17日(金)
場所 横浜ラポール
費用 2,700円
申込み 1月20日まで
問合せ 障害者社会参加推進センター(電話045-475-2060 ファクス045-475-2064)か健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3602)
■腎不全者栄養教室
透析導入期に体を守る食事。当日先着100人
日時 2月19日(日)13時30分~15時30分
場所 健康福祉総合センター
問合せ 腎友会(電話045-475-2061 ファクス045-475-2064)か健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3602)
■中途失聴・難聴者のための手話コミュニケーション教室
(1)入門 (2)初級
18歳以上の聴覚障害者と関係者、各コース選考
日時 4月1日~2024年1月9日の火・土曜14時~16時、全24回
場所 健康福祉総合センター
費用 1,500円
申込み 2月10日までに往復はがきに行事名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・ファクス番号、年齢、コース、聴覚障害の有無を書いて、中途失聴・難聴者協会(〒222-0035港北区鳥山町1752、 ファクス045-475-2064)。往復はがきは返信面を明記してください。
問合せ 申込先か健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3602 ファクス045-671-3566)
■ひとり親家庭への貸付
(1)修学資金 (2)修業資金 (3)就学支度資金
4月に子どもが高校・短大・大学・大学院・専門学校等に進学予定の人。要事前相談(源泉徴収票か確定申告書と進学予定校の資料を持参)、審査あり。貸付限度額は問合せを
申込み (1)(2)のみは2月1日から、(3)のみは3月31日までに、(3)と(1)か(2)を同時申請の場合は2月1日~3月31日に、居住区の区役所こども家庭支援課
問合せ 申込先かこども青少年局こども家庭課(電話045-671-2390 ファクス045-681-0925)
■家具転倒防止器具の取付代行
要事前申込み。年齢要件等あり。器具代は自己負担。取付できる家具は2つまで。詳細はウェブページで
申込み 1月31日まで
問合せ 横浜市まちづくりセンター(電話045-262-0667〈平日10時~16時〉ファクス045-315-4099)か総務局地域防災課(電話045-671-3456)

講演・講座
■「小児ぜんそく・アレルギー教室」をオンラインで開催
先着80人
日時 2月2日(木)15時~16時30分
申込み 1月11日からウェブページで
問合せ みなと赤十字病院(電話045-628-6381 ファクス045-628-6101)
■中央図書館で講座
(1)発掘担当者が語る洲干島遺跡
(2)フード・マイレージから考える私たちの食
各先着、30人。(2)はオンライン配信もあり
日時 各14時~16時 (1)2月18日(土) (2)3月4日(土)
申込み 1月18日から電話かウェブページで会場の中央図書館(電話045-262-7336 ファクス045-262-0054)
■聴覚障害者協会 手話講習会
(1)入門 (2)基礎 (3)通訳I (4)通訳II・III
各選考((1)は抽選)。
(1)初心者、計60人 (2)入門修了者、若干名 (3)通訳者を目指す基礎修了者、25人 (4)通訳者を目指す通訳I修了者、20人。
費用等詳細は1月6日からウェブページで
日時 4月から、全43回
場所 横浜ラポール
申込み 2月10日まで
問合せ 聴覚障害者協会(電話045-475-2061 ファクス045-475-2112)か健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3602)
■たつの会 手話講習会入門
18歳以上、選考30人。費用等詳細はウェブページで
日時 4月から、全42回
場所 健康福祉総合センターほか
申込み 2月10日まで
問合せ 健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3602 ファクス045-671-3566)
■要約筆記者養成講習会
(1)パソコン (2)手書き
聴覚障害者等の意思疎通支援。18歳以上の健聴者、各選考20人。詳細はウェブページで
日時 4月~2024年2月の木曜、全38回
場所 横浜ラポール
費用 3,600円
申込み 2月17日まで
問合せ 中途失聴・難聴者協会(ファクス045-475-2064)か健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3602)
■犬セミナー「問題行動の理由と解決策」
抽選20組40人。ペット同伴不可
日時 2月18日(土)13時30分~15時30分
申込み 1月18日までにウェブページで
問合せ 会場の横浜市動物愛護センター(電話045-471-2111 ファクス045-471-2133)
■講座「韓国映画が映す南北関係」
多文化共生による人権問題を考える。先着45人。詳細はウェブページで
日時 2月3日(金)18時30分~20時
場所 かながわ労働プラザ
申込み 1月11日から
問合せ 教育委員会生涯学習文化財課(電話045-671-3282 ファクス045-224-5863)
■パソコン講習
(1)初めてのパソコン (2)初めてのエクセル (3)初めてのワード
各抽選12人
日時 各コース火・水曜、全2回。午前=9時45分~12時15分、午後=13時30分~16時。
(1)2月7・8日午前 (2)2月14・15日午前 (3)2月14・15日午後
費用 5,550円
申込み 1月20日までに電話で会場のシルバー人材センター(電話045-847-1800 ファクス045-847-1716)

催し
■避難訓練コンサート
消防音楽隊の演奏・ドリル演技と避難訓練体験。当日先着500人。車椅子利用は要事前申込
日時 2月7日(火)14時~15時30分
問合せ 会場のパシフィコ横浜(電話045-221-2155 ファクス045-221-2137)
■シンポジウム「家庭でできる食中毒予防」をオンラインで配信中
食に関するリスクや食品の安全確保
日時 3月31日(金)まで
問合せ 健康福祉局食品衛生課(電話045-671-2460 ファクス045-550-3587)
■YOKOHAMA 農福マルシェ
障害者施設・作業所で製作した野菜・農産物加工品等の展示販売
日時 1月18日(水)・20日(金)の12時~13時
場所 市役所2階多目的スペース
問合せ 健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3992 ファクス045-671-3566)
■よこはま地域福祉フォーラムをオンラインで配信
日時 2月1日(水)10時~3月24日(金)16時
申込み 3月23日までにウェブページで
問合せ 社会福祉協議会(電話045-201-2090 ファクス045-201-8385)
■働きたい! わたしのシンポジウム
当日先着250人。働く障害者の就労の経緯・現状の紹介とリレートーク。詳細は1月6日からウェブページで
日時 2月2日(木)14時~16時
場所 健康福祉総合センター
問合せ 健康福祉局障害自立支援課(電話045-671-3992 ファクス045-671-3566)
■ヨコハマ市民まち普請事業2次コンテスト
まちづくりの助成金対象提案の公開選考会
日時 1月29日(日)10時~18時
場所 市役所アトリウム
問合せ 都市整備局地域まちづくり課(電話045-671-2679 ファクス045-663-8641)
■古民家葺き替え工事 現場見学・体験会
(1)現場見学は参加自由 (2)茅葺き体験。抽選計40人 (3)土壁塗り体験。抽選計40人
日時 1月28日(土)10時・13時
場所 みその公園横溝屋敷
申込み 1月20日までにウェブページで
問合せ 建築保全公社(電話045-228-8895 ファクス045-664-7055)
■保育士就職面接・相談会
保育士資格保有者か取得見込者
日時 2月5日(日)13時~16時
場所 関内新井ホール
申込み 2月4日までにウェブページで
問合せ 事務局(電話045-439-3442 ファクス044-863-8382)かこども青少年局保育対策課(電話045-671-4469)
■市民クルーズ
にっぽん丸 ファミリークルーズ
横浜港発着。抽選15室。子どもと学ぶ船の旅。詳細は1月4日からウェブページで
日時 3月24日(金)~26日(日)
費用 大人1人、115,200円。子ども(2歳~小学生)は半額
申込み 取扱旅行会社。1月20日まで
問合せ 港湾局客船事業推進課(電話045-671-7272 ファクス045-201-8983)