広報よこはま磯子区版
2021(令和3)年3月号(3月1日発行 No.281)
発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532
5〜12ページは磯子区版です。


5ページ---

特集1

写真で巡る磯子の桜

春うららかな季節。はじめはぽつりぽつりとした小さな桜色が、春風のように勢いをつけて一気に咲き誇る。
磯子の春、今年は写真で、満喫しませんか。

・大岡川分水路河畔プロムナード
水面と桜

・洋光台駅前公園
桜につつまれる

・岡村公園
桜越しにランドマークタワーを望む

・新杉田公園
桜のアーチ

磯子台バス停付近
海・工場・桜 磯子らしい桜の景色

場所
磯子区ホームページまたは区民生活マップ(区役所1階11番窓口で配布)をご確認ください。
「磯子区 花の見どころ」で検索

ホームページにも桜の花を咲かせよう!

あなたが写した磯子の桜
磯子区のホームページにあなたが撮影した「磯子の桜」を掲載しませんか?お送りいただいた写真は磯子区ホームページやツイッター、広報紙などで紹介します。桜の写真は磯子区で撮影されたものであれば過去のものでも構いません。コンテストではないので、気軽にお送りください♪応募方法や注意事項などについての詳細は、ホームページをご覧ください。
あなたが知っている魅力的な磯子の桜をぜひ教えてください!

【募集期間】3月11日(木)〜4月30日(金)
【応募方法】ホームページに掲載されている投稿フォームから応募
「磯子区 あなたが写した「磯子の桜」」で検索

応募いただいた写真は随時ホームページに掲載していきます。ホームページでお花見を楽しんでください!
「磯子区 みなさまから頂いた「磯子の桜」」で検索


この特集に関する問合せ:広報相談係
電話750-2335 FAX750-2532


6ページ---

特集2

生活困窮者自立支援制度のご案内

区役所で、家計のやりくり・お仕事探しの相談ができます!!

「借金や生活費で家計が苦しい」
「仕事が見つからない」
「家賃の支払いどうしよう・・・」
「不安な気持ちどこに相談したら良いのだろう」

そんなときは!
生活支援課(区役所5階53番窓口)へご相談ください

【解決に向けたプランを一緒に作りましょう】
生活の困り事や不安について、相談員があなたと一緒に考え、寄り添いながら解決に向けて支援します。一人ひとりの状況に応じた支援プランを作成します。
 ↓
「これからの生活が不安だったときや、どうしようか迷ったときに、区役所だから安心して相談できると思って利用しました。担当の相談員がていねいに話をきいてくれ、心強かったです。」

【家計の見直し、借金の整理について考えましょう】
家計の専門相談員が、家計表作成のお手伝いや、収支バランスを見直し収入に応じた返済計画をたてるなど、家計の立て直しについてアドバイスします。
 ↓
「レシートの整理など収支を「みえる」ようにすることで、家計の状況がわかり、これからの支払いの目途が立ちました。」

【仕事探しをサポートします】
区役所にハローワークの出先機関「ジョブスポット」があります。担当者がつき、職業選びのアドバイスや履歴書の書き方、面接の練習などの支援を行います。
 ↓
「履歴書の作成を手伝ってくれたり、就職先を一緒にさがしてくれました。ハローワークより近かったので、気軽に何度も相談でき、無事、自分の適性に合った仕事が決まりました。」

配布しています
お困りの人が身近にいたら、ぜひお渡しください。
区内の地域ケアプラザや地区センターなど、公共施設や協力店舗などで配布中。

他にもこんなご相談も
失業などで家賃の支払いに困ったら
「住居確保給付金」の支給を受けることができます(一定の要件あり)。詳細は、横浜市ホームページをご覧ください。
「横浜市 住居確保給付金」で検索

この特集に関する問合せ:生活支援課
電話750-2408 FAX750-2542


7ページ---

第8回 ISOGOダンスまつり 参加者大募集!!

日時・会場 令和3年10月16日(土) 磯子公会堂

募集内容
※詳細はISOGOダンスまつりホームページをご覧ください。 

(1)コンテスト  MEET THE HIPHOP ストリートダンスのコンテストです!!
【ジャンル】ストリートダンス(HIPHOP、ロッキングなど)
【定員】各部門10チーム程度 
【開催部門】UNDER12の部(12歳以下が対象) UNDER22の部(22歳以下が対象)

(2)発表会 オールジャンルの発表会です!!
【ジャンル】オールジャンル(ストリートダンス、フラダンス、チアなど)
【定員】30チーム程度

(3)ダンスバトル「RISE‼」ソロダンスバトルの部門です。(定員なし)

参加条件
【全部門共通】平成11年4月2日以降に出生した人であること。
【コンテスト・発表会】
●2名以上のチーム構成であること。
●同一人物による複数チームのエントリーは不可。(ただし、ダンスバトルとの同時エントリーは可能です。)
●同一チームによるコンテストと発表会の同時エントリーは不可。

申込期間 3月11日(木)~5月28日(金)

申込方法 ISOGOダンスまつりホームページから申込フォームへアクセスし、必要事項を入力してエントリーしてください。

問合せ先 〒235-0016 磯子3-5-1 磯子区役所地域振興課 ISOGOダンスまつり担当
Eメール is-dance@city.yokohama.jp 
 「ISOGOダンスまつり」で検索

【注意事項】
●ISOGOダンスまつりは青少年の健全育成を目的としたイベントであるため、暴力、わいせつ、差別用語など、公序良俗に反する要素を含む歌詞が入っている楽曲は、使用を禁止しています。
●新型コロナウイルス感染症の状況によっては、ISOGOダンスまつりの開催内容を変更または中止する場合があります。その際の対応については、決定次第ご連絡いたします。

問合せ:地域振興課 電話750-2395 FAX750-2534


“今年はおうちで”いそごこどもまつり 2020を開催しました!

磯子区青少年指導員協議会が例年開催しているいそごこどもまつりを、今年はおうちで楽しめるよう、希望者の自宅へ箱根寄木細工コースターのキットを配布しました。みなさん楽しみながらコースターを作成できたようです。作成中の様子や完成した作品の写真をご紹介します。

参加者の声 
 「学校で箱根寄木細工の歴史を調べたので興味がありました。コースターを作ることができて楽しかったです。」
 「親子でとても楽しく作成し、立派な作品ができ上がりました。ありがとうございます。」
 「やすりをかけるのが大変だったけれどもとても綺麗な物ができたので嬉しかったです。」
 「自分で考えた模様が作れて楽しかったです。」

※掲載した写真は一部です。磯子区青少年指導員の特設ホームページにも掲載しています。ぜひご覧ください。
 「磯子区青少年指導員」で検索

問合せ:地域振興課 電話750-2395 FAX750-2534


岡村西公園が開園します! ~健康づくりに最適な公園ができました~

 県立外語短大跡地(岡村四丁目)で公園整備を進めていましたが、工事が完了し令和3年4月に開園を迎えます。工事にご協力いただきありがとうございました。

高台からは横浜らしい景色も♪

【所在地】岡村四丁目800番1 ※駐車場はありません。徒歩、自転車をご利用ください。
【主な施設】草地広場、外周園路、複合遊具、健康器具、トイレ
【養生中】草地広場は5月末まで養生のため立ち入りできません。

おすすめポイント
草地広場の外周は約340mのランニングコース♪健康器具も8基あり運動に最適です!

問合せ:環境創造局 公園緑地整備課 電話671-2653 FAX671-2724


8ページ---

ヨコハマ3R夢(スリム)!コーナー

ごみと資源物の分け方・出し方 ワンポイント講座 ー引っ越しシーズン到来!ー

皆さんから質問の多いごみの分別について、おさらいしましょう。

●「プラスチック製容器包装」とは、商品を入れたもの(容器)や包んだもの(包装)で、中身の商品を取り出したあと不要になるプラスチック製のものです。

プラマークが目印です。※製品によってはマークが入っていないものもあります。

●商品として買ったプラスチック製品は、「燃やすごみ」です。

●金属製品で30㎝以上、それ以外(プラスチック商品、木製品など)で50㎝以上のものは「粗大ごみ」になります。粗大ごみを処分するには、事前の申込みと手数料の納付が必要です。※電話のほか、インターネットやLINEでも申し込みができます。

●陶磁器類やガラス類は、「燃えないごみ」です。そのままでは危険なので、購入時の箱や新聞紙などで包んで品名を表示して出してください。

ごみの分別に迷ったら「ミクショナリー」で検索
ごみの分別が簡単に単語検索できます。

小型家電も“資源”としてリサイクルしています
 小型家電には、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれており、リサイクルが可能な貴重な資源です。

●回収できる小型家電:回収ボックスの投入口(30cm×15cm)に入る、長さ30cm未満の電気・電池で動く製品

●製品の一例:携帯電話、パソコン、デジタルカメラ、ゲーム機、コード類 ※壊れたものでも回収できます。

●区内の回収ボックス設置場所:
・磯子区役所6階エレベーター前  月~金 8時45分~17時 
・資源循環局 磯子事務所   月~土 9時~16時 ※11時30分~13時30分除く
・磯子スポーツセンター  9時~21時 ※休館日(毎月第2月曜)除く
・イトーヨーカドー洋光台店 2階文具売り場横 月~金 10時~20時/土日祝 9時~20時 
※新型コロナウイルス感染症の状況などにより、上記の情報に変更がある場合がございます。詳細については、各施設・店舗までお問い合わせください。

●お願い
・製品中の個人情報は削除してから出してください。
・電池やバッテリーは必ず抜き取って出してください。
・小型家電は袋に入れずに、そのまま出してください。
・一度投入した製品は返却できません。

問合せ:資源化推進担当 電話750-2397 FAX750-2534


引っ越しに伴う手続きはお早めに!

3月19日(金)~4月2日(金)は窓口が混雑します
 この期間は、区役所戸籍課窓口が大変混み合いますので、時間に余裕を持ってお越しください。午前中の早い時間が比較的空いています。

混雑予測カレンダーはこちらから「横浜市 混雑予測カレンダー」で検索

引越し先 / 手続き先 / 届出の目安
市内 / 磯子区内 / 磯子区戸籍課 / 引越し後14日以内
市内 / 他区 / 転入する区の戸籍課 / 引越し後14日以内
市外 / 磯子区戸籍課(郵送対応または電子申請が可能な場合があります) / 引越し予定日の14日前から

【持ち物】
●本人確認資料(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住民基本台帳カードなど官公署発行の写真付きの場合は1点、それ以外の健康保険証、年金手帳、社員証などの場合は複数提示)
●マイナンバーカード(持っている人のみ)
●同一世帯の人以外が届け出る場合は委任状

【開庁日時】
●平日:8時45分~17時
●第2・第4土曜:9時~12時
☆土曜日開庁時は、他都市・他機関に問い合わせが必要な業務や、休日のシステム処理ができない業務など、一部取扱いができない場合があります。

よくある質問はこちらから
「横浜市 住民票 抜粋 よくある質問集」で検索

市外転出の電子申請はこちらから
「横浜市  転出届  オンライン」で検索

問合せ:戸籍課 電話750-2345 FAX750-2535


市・県民税申告期限のお知らせ

【市民税・県民税の申告書の提出期限】 4月15日(木)※延長されました 
郵送でも申告できます。期限間近は、窓口がたいへん混み合いますので、お早めの申告をお願いします。市版「はま情報」もご確認ください。
【場所】 区役所3階34番窓口 

問合せ:市民税担当 電話750-2351  FAX750-2536


固定資産税・都市計画税 納税通知書等の発送と縦覧制度のご案内

納税通知書と課税明細書を4月に発送します。
『第1期納期限は4月30日(金)です。』
固定資産税には「縦覧」という制度があります。官公署発行の顔写真付き本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)をご持参ください。※代理人の場合は、委任状も必要です。
【縦覧期間】 4月1日(木)~30日(金)※土・日曜、祝日を除く
【時間】 8時45分~17時 【会場】 区役所3階36番窓口

問合せ:土地担当 電話750-2361 FAX750-2536/家屋担当 電話750-2365 FAX750-2536


軽自動車の廃車・名義変更等手続きはお済みですか?

 軽自動車税(種別割)は、毎年、4月1日現在における原付バイク・軽自動車などの所有者に課税されます。車両そのものを廃車・譲渡しても、4月1日までに廃車・名義変更の手続きをされない場合は、引き続き課税されますのでご注意ください。
『納税通知書は5月上旬に発送します。』
●4月1日に取得した場合 ▶課税されます。
●4月1日に廃車した場合 ▶廃車の手続きをすれば課税されません。
●4月1日に名義変更した場合 ▶新所有者に課税されます。

問合せ:軽自動車税担当 電話750-2354  FAX750-2536


市税の納付は口座振替で!

 指定した金融機関の口座から、納期限の日に自動的に引き落として納税する便利な制度です。 
【ご利用いただける市税】 市民税・県民税(普通徴収分)、固定資産税・都市計画税(土地・家屋)、固定資産税(償却資産)
※ただし、随時納付の随時月分は口座振替できません。

問合せ:財政局納税管理課口座担当 電話671-3747


9〜12ページ---

今月のお知らせ

※ここに掲載されている令和3年度の事業は、横浜市会における令和3年度予算の議決を経て確定します。

注意
掲載されている施設やイベントなどは、新型コロナウイルス感染症の影響により、休館や中止となる場合があります。最新の情報は事前にホームページや各問い合わせ先に確認してください。


◎お知らせ

●区民ホール
●こすもすショップ
 障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。
日時:3月17日(水)・18日(木)10時~15時
問合せ:高齢・障害支援課
電話750-2416 FAX750-2540
●人権パネル展
 人権問題への理解を深め、身近な問題としてとらえていただけるよう、さまざまなテーマのパネルを展示します。
3月29日(月)〜4月2日(金)
問合せ:総務課
電話750-2311 FAX750-2530


◎募集

●「いそご地域活動フォーラム2021」参加者募集
①活動紹介パネル(6月1日〜15日)
②体験コーナー(6月2日〜11日 土日を除く)
③ミニステージ(6月5日)
④設営などのボランティア募集
※詳しくは募集チラシをご覧ください。
場所:区民ホール、公会堂集会室、7階支援センター
対象・定員:区内で活動しているグループ・団体、地域ボランティア講師、施設 ①80団体(先着)②③各8組(抽選)④20人(抽選)学生も歓迎
申込み:①3月11日から先着②③④3月11日〜31日までに申込用紙(区役所、区内公共施設などで配布)【FAX】【Eメール】【窓口】
申込み・問合せ:いそご区民活動支援センター
電話754-2390 FAX759-4116
Eメール is-shienc@city.yokohama.jp


◎子育て

●離乳食教室
日時:4月23日(金)13時30分〜14時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:7か月〜9か月児と養育者・各10組(先着)
申込み:4月1日から【電話】【FAX】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●出張栄養相談inいそピヨ
日時:4月13日(火)10時~11時
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階)
対象・定員:0歳~未就学児の保護者・6組(先着)
申込み・問合せ:いそピヨ
電話750-1322

●はじめての離乳食教室
日時:4月20日(火)11時〜11時30分
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」
対象・定員:2か月〜6か月児と養育者・10組(先着)
申込み:3月11日から【電話】
申込み・問合せ:いそピヨ
電話750-1322

●市立保育園の子育て支援
 【すくすく・もぐもぐ(給食体験と育児相談)】・【育児講座】実施日・実施時間・費用は各園へお問い合わせください。【育児相談】子育てについての悩みなどの相談を受け付けています。秘密厳守。

[コスモス]コスモス広場(園庭開放)
※園庭開放は雨天中止
申込み・問合せ:各保育園へ(当日参加自由)

滝頭保育園
電話751-7879 FAX751-7889
[コスモス]原則:毎週水曜11時~12時

東滝頭保育園
電話753-2201 FAX753-2247
[コスモス]原則:毎週火・木曜11時~12時

洋光台第二保育園
電話831-3959 FAX831-3982
[コスモス]
【園庭】原則:毎週月~金曜 11時~12時、14時30分~15時30分
【室内】当面休止


令和3年度 狂犬病予防注射出張会場 中止のお知らせ

 毎年4月に実施している犬の登録などの出張会場は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、3年度は開催を見合わせます。会場で注射を予定されていた飼い主の皆様には大変申し訳ありませんが、かかりつけまたはお近くの動物病院での、狂犬病予防注射をお願いいたします。

【令和3年度の狂犬病予防注射実施場所】 動物病院のみ
【持ち物】(登録済の犬)送付する「狂犬病予防注射済票交付申請書(三連の用紙)」
【注意事項】
・料金は動物病院により異なります。
・委託動物病院では「狂犬病予防注射接種済票」「犬鑑札」の当日交付が可能です。
・市外からの転入・譲渡犬の場合は区役所での手続きが必要です。
●狂犬病とは
 狂犬病は狂犬病ウイルスに感染している動物に咬まれることで人に感染します。ウイルスが感染した場合、2週間以上の潜伏期の後、けいれん、狂躁、麻痺、昏睡などの神経症状を呈し、一度発症するとほぼ100%死亡します。
 現在日本では発生していませんが、アジアをはじめ海外の多くの国々では発生しており、世界中で毎年4~5万人以上の人が命を落としています。海外との交流が盛んな現在、狂犬病はいつ日本に侵入しても不思議ではありません。
●犬の飼い主の皆さんにお願い
 狂犬病予防法において、生後91日以上の飼い犬には生涯1回の登録と年1回の予防注射が義務づけられています。
 狂犬病の発生を防ぐには予防注射が不可欠ですので、年1回の狂犬病予防注射は必ず実施してください。

狂犬病予防注射済票などの当日交付が可能な動物病院の一覧は「横浜市動物愛護センター」で検索

問合せ:環境衛生係 電話750-2452 FAX750-2548


◎検診・検査・各種相談

すべて予約制
場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施

・もの忘れ相談
日時:3月17日(水)13時45分~15時55分 場所:区役所5階 定員:3組(先着) 
もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談です(1人45分程度)。
申込み・問合せ:高齢・障害支援課
電話750-2419 FAX750-2540

・女性の健康相談
日時:3月15日、4月5日の月曜 9時30分〜11時
助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。

・乳幼児・妊産婦歯科相談
日時:3月19日(金)13時30分~14時45分
乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。

・妊産婦健康相談
日時:3月23日・30日、4月6日・13日の火曜  9時30分~11時
妊娠・出産・母乳などについての相談です。

・授乳相談
日時:4月9日(金)13時30分~15時
母乳やミルクなど授乳についての相談です。
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2448 FAX750-2540

・ひきこもり等専門相談
日時:3月16日(火)、4月5日(月)14時~17時(1回50分) 
場所:区役所5階 
対象:15〜39歳の人とその家族 ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2525 FAX750-2540


◎施設から

根岸地区センター
馬場町1-42
電話751-4777 FAX751-4798
休館日 3月15日(月)

●薔薇とエンジェル(全2回)
 陶土で薔薇を作り、天使の置物に飾ります。アクセサリー置きにもなります。
日時:4月5日・12日の月曜 10時~12時 
定員:12人(先着)
費用:2,500円
持ち物:ものさし、小さいハサミ、待ち針、竹串、ハンドタオル
申込み:3月11日から【電話】【窓口】
●親子で体操(3~4歳クラス)(全10回)
 幼児と保護者一緒に体操をします。
日時:4月12日〜7月12日の間の月曜で10回 9時45分~10時45分
対象・定員:幼児と保護者・15組(先着)
費用:4,000円 
持ち物:幼児の胸に名前を書いたゼッケンをつけてきてください。
申込み:3月12日から【電話】【窓口】
●ワンパク書道講座(全10回)
 毛筆で書く楽しみを習います。
日時:4月〜9月の第2・4月曜 ※8月は除く 16時~17時 
対象・定員:小学生・10人(先着) 
費用:5,000円
持ち物:習字セット
申込み:3月12日から【電話】【窓口】
●親子で体操(2歳クラス)(全12回)
 幼児と保護者一緒に体操をします。
日時:4月15日〜7月8日の間の木曜で12回 9時45分~10時45分
対象・定員:幼児と保護者・20組(先着)
費用:4,800円 
持ち物:幼児の胸に名前を書いたゼッケンをつけてきてください。
申込み:3月11日から【電話】【窓口】
●こどもスポーツ教室(全12回)
 小学校低学年を対象に縄跳び、マット運動、鉄棒などを行います。
日時:4月15日〜7月8日の毎週木曜 ※4月29日は除く 16時30分~17時45分 
対象・定員:小学1年〜3年生・15人(先着)
費用:6,000円
持ち物:縄跳びの縄、タオル、飲み物 ※動きやすい服装(Gパン不可)
申込み:3月14日から【電話】【窓口】


磯子センター
磯子3-1-41
電話753-2861 FAX753-2863
Eメール desk-8@isogo-sk.com
休館日 3月22日(月)

磯子地区センター・・・・・・・・・・・
●ぴよぴよ(全22回)
 入園を控えた親子さん、遊びを通して集団に慣れていきましょう!
日時:4月12日~4年3月14日の間で22回 10時15分~11時45分 
対象・定員:4年4月に年少または年中で入園予定の親子・8組(抽選)
費用:12,000円(前期、後期各6,000円)
申込み:3月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●古都鎌倉神社巡り第2弾(全6回)
 コーディネーターの話を聞きながら、ひと味違った鎌倉を散策しませんか?
日時:4月9日~12月10日までの間の第2金曜日6回 ※7月~9月はお休み 10時~12時 
定員:10人(抽選)
費用:3,000円
申込み:3月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●英語で遊ぼう ママとベビーの英語入門(全12回)
 体操や歌や遊びを通して、楽しみながら英語とふれあいましょう!
日時:4月13日〜9月28日の間の火曜で12回 10時~11時 
対象・定員:2歳〜3歳の子どもと保護者・10組(抽選)
費用:4,000円
申込み:3月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●春の寄せ植え講座
 地元の園芸士さんから、春にぴったりの素敵な寄せ植えを教わります。
日時:4月21日(水)10時~12時 
定員:15人(抽選)
費用:1,500円
申込み:3月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
老人福祉センター 喜楽荘・・・・・・
●ひめトレエクササイズ(全6回)
 骨盤と筋肉を使って尿漏れ防止に役立てるとともに、姿勢改善も行います。
日時:4月6日・20日、5月18日、6月1日・15日・29日の火曜 9時30分~10時45分
対象・定員:60歳以上・10人(抽選)
費用:1,500円
申込み:3月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●脳トレそろばん教室(全5回)
 昔やったことのあるそろばん。もう一度、一から教わってみませんか?
日時:4月〜6月8日の第2・4火曜 13時30分~15時
対象・定員:60歳以上・10人(抽選)
費用:1,000円
申込み:3月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●ビーズでアクセサリー
 パールとビーズで、バロックパールのネックレスを作ります。
日時:4月18日(日) 14時~16時
対象・定員:60歳以上・10人(抽選)
費用:1,500円
申込み:3月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●人生を楽しむ整理収納
 整理の基本と収納のコツを教わり、すぐ実践できるようになります。
日時:4月24日(土) 10時~12時
対象・定員:60歳以上・15人(抽選)
費用:500円
申込み:3月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】


杉田地区センター
杉田1-17-1プララ杉田4階
電話775-0541 FAX775-0542
休館日 3月18日(木)

●「ありがとう」カードを作ろう!
 卒業・就職の時。次のステップに進む前に、感謝の気持ちを「ありがとう」カードにして、贈りませんか?
日時:3月21日(日)10時~14時
対象・定員:小学生~20歳くらいまで・20人(先着)
申込み:3月11日から【窓口】
●アマビエの木目込み人形を作ろう!(全2回)
 コロナに負けない!そんな願いを込めて、「アマビエ」の木目込み人形を作ります。
日時:4月17日・24日の土曜 13時~15時30分
定員:8人(先着)
費用:1,600円(型のみ)1,800円(生地もセット)
申込み:3月27日から【窓口】
●薬膳料理でストレス解消 
 ストレスは万病のもと?ストレス解消に役立つ料理を習います。薬膳料理と聞くと難しそうですが、身近な食材の効用を聞きながら、楽しく作ってみませんか?
日時:4月17日(土)10時~13時
定員:8人(先着)
費用:1,500円
申込み:3月27日から【窓口】
●デッサンを基礎から習おう!(全3回)
 デッサンを習うチャンスです!マンガやアニメが好きな人も、本格的な絵画が好きな人も、描くことの基本 デッサンを基礎から習います。
日時:4月18日・25日の日曜 13時~15時 5月9日(日) 9時30分~11時30分
対象・定員:小学5年生以上・10人(先着)
費用:1回1,000円、2回1,300円、3回1,500円
申込み:3月14日から【窓口】
●料理で世界旅行をしよう!(スウェーデン)
 新企画の料理講座です。1回目はスモーガストルタ(甘くないサンドイッチケーキ)を作ります。
日時:4月25日(日)10時~13時
定員:8人(先着)
費用:1,500円
申込み:4月4日から【窓口】
●元気のもと すいみん講座(1) 〜質の良い睡眠をとるためには… 〜
 食と睡眠は元気で過ごすために大切です。今回は質のいい睡眠をとるためにはどうしたら良いのか、睡眠改善インストラクターからその方法を学びます。季節の変わる5月は、睡眠を見直すチャンスです。
日時:5月8日(土)14時~15時30分
対象・定員:高校生以上・12人(先着)
費用:500円
申込み:4月10日から【窓口】


上中里地区センター
上中里町397-2
電話773-3929 FAX773-3939
休館日 3月22日(月)

●桜を巡る街歩き ~久良岐公園から大岡川へ~
 久良岐公園から能舞台、大岡川の桜まで楽しむ桜尽くしの街歩きです。
日時:4月2日(金)9時30分~15時
定員:15人(先着)
費用:300円
持ち物:お弁当 ※現地集合出発。交通費は自己負担。
申込み:3月11日から【電話】【窓口】
●趣味を楽しむ~水彩画に挑戦!~
 講師の指導を受けて水彩画に挑戦します。
日時:4月7日(水)10時~12時
定員:8人(先着)
費用:500円
持ち物:水彩の画材 ※希望により一式を有料でご用意します
申込み:3月11日から【電話】【窓口】
●革工芸~ミニトートバッグ~(全2回)
 手軽な普段使いのバッグにも個性と上質感が光ります。
日時:4月10日・17日の土曜 10時~12時
定員:10人(先着)
費用:4,000円
申込み:3月13日から【電話】【窓口】
●春のおばんざい
 身近な食材で体によい春のおばんざいを作ります。
日時:4月21日(水)10時~12時
定員:12人(先着)
費用:1,000円
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、ふきん、持ち帰り容器か袋
申込み:3月24日から【電話】【窓口】
●飲茶タイム~手作り点心~
 本格点心を手軽に家庭で作るレシピを提供します。旬の食材をおいしく食べましょう。
日時:4月22日(木)10時~12時
定員:12人(先着)
費用:1,000円
申込み:3月25日から【電話】【窓口】


滝頭コミュニティハウス
滝頭2-31-39
電話761-7928 FAX754-4666
休館日 3月22日(月)

●骨盤体操(全3回)
 全身をほぐして骨格を調整し、柔軟性を高め体幹を強くします。
日時:4月〜6月の第2月曜 10時~11時
定員:12人(先着)
費用:1,500円
持ち物:バスタオル(マットの代用)、浴用タオル、飲み物 ※動きやすい服装(ズボン)
申込み:3月11日から【電話】【窓口】
●タロットカード講座
 前向きになるためのメッセージをくれるオラクルカードで毎日明るく過ごしましょう。
日時:4月16日(金)10時30分~12時
定員:8人(先着) 
費用:3,500円(カード代含む)
持ち物:ランチョンマットなど(カードを広げるときに使います)
申込み:3月11日から【電話】【窓口】
●はじめてのヨガ
 ゆったりとした呼吸と動きで自律神経を整え、心身ともにリラックスできます。
日時:4月20日(火)10時~11時
定員:12人(先着)
費用:500円
持ち物:バスタオル(ヨガマットの代用)、飲み物
申込み:3月12日から【電話】【窓口】


洋光台第四小学校コミュニティハウス
洋光台6-6-1 電話・FAX833-6940
休館日 毎週火・金曜

●Yokodai Kids English(全24回) 〜えいごで遊ぼう!〜
 外国人の英語を聞いて、話して、慣れ親しんでもらう教室です。
日時:4月〜4年3月の第1・3土曜 ※5月、4年1月は第2・4土曜 10時30分~11時30分
対象・定員:小学1年~3年生・10人(先着)
持ち物:筆記用具、室内履き
費用:1,000円×12回(月謝制)
申込み:3月11日から【電話】【窓口】
●親子で一緒に産後整体(全24回) 〜子育て中の特有の痛みや疲れを簡単な体操で軽減します〜
 産後特有の不調を、赤ちゃんとスキンシップをとりながら改善していきます。
日時:4月〜4年3月の第1・3水曜 10時30分~11時30分
対象・定員:6か月~2歳未満児と母親・10組(先着)
費用:1,500円×12回(月謝制)
申込み:3月11日から【電話】【窓口】


洋光台駅前公園こどもログハウス(おもしろハウス)
洋光台5-2
電話・FAX833-1569
休館日 3月15日(月)

●にもつ入れにシールをはろう!
 段ボール箱にみんなでシールを貼ってログハウスの荷物入れを2個作ります。
日時:3月12日(金)・13日(土)10時~15時
定員:30人(当日先着)


磯子地域ケアプラザ
磯子3-1-22
電話758-0180 FAX758-0181
休館日 3月15日(月)

●介護者のつどい 〜日頃の想いを話してみませんか〜
日時:3月25日(木)10時~11時30分
対象・定員:介護をしている人・5人(先着)
申込み:3月11日から【電話】【窓口】
●わいわい広場 〜親子で楽しく過ごしましょう〜
 楽しいイベントを開催します。
日時:3月25日(木)10時~11時30分
対象・定員:乳幼児と保護者・20人(当日先着)
費用:100円
●男性のためのレコード喫茶『メモリーズ』
 昔懐かしい曲をレコードで聴きましょう。
日時:3月26日(金)15時~16時30分
対象・定員:男性・15人(当日先着)
●介護予防・認知症予防のための『集いのカフェ』
 ミニ講座、ゲーム、体操などさまざまなプログラムで楽しく過ごします。
日時:3月28日(日)13時~14時
定員:20人(当日先着)


屏風ヶ浦地域ケアプラザ
森4-1-17
電話750-5411 FAX751-2322
休館日 3月9日(火)

●オヤジの台所 
 男性のための簡単料理教室です。「春キャベツ1玉」を使い切ってみましょう!
日時:4月8日(木) 10時〜13時
対象・定員:おおむね60歳以上の男性・4人(先着) 
費用:800円
持ち物:エプロン、三角巾、手拭きタオル ※マスク着用
申込み:3月11日から【電話】【窓口】


洋光台地域ケアプラザ
洋光台6-7-1
電話832-5191 FAX832-5138
休館日 3月15日(月)

●親子の交流スペース ぷらっと 
 親子でのんびり過ごせる交流スペースです。 ※保護者はマスク着用
日時:3月15日〜4月5日の毎週月曜 10時30分〜12時
●介護者のつどい アンサンブル 
 介護者同士の情報交換やおしゃべりなど、ホッとできる「自分の時間」を持ってリフレッシュしませんか?
日時:3月25日(木)13時30分〜15時


区地域子育て支援拠点いそピヨ
森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階
電話750-1322 FAX750-1323
休館日 日・月曜、祝日

●プレママ・プレパパの会
 これからママ・パパになる人向けに助産師による沐浴体験や赤ちゃんのだっこ・お着換え体験を開催します。
日時:4月15日(木)9時30分~11時30分
対象・定員:区在住のプレママ・プレパパ・12組(先着)
申込み:3月18日から【電話】【窓口】

●横浜子育てサポートシステム入会説明会
 地域の中で、子どもの送迎や預かりなどをする会員制・有償の支え合い活動です。
日時:3月27日(土)10時30分~11時30分
申込み:要事前連絡【電話】【FAX】
申込み・問合せ:横浜子育てサポートシステム磯子区支部
電話750-1405 FAX750-1406


磯子スポーツセンター
杉田5-32-25
電話771-8118 FAX771-8120
休館日 3月8日(月)

●特別教室 開催!! ①子ども野球教室 ②マリノスふれあいサッカー教室 
 初心者から参加できる特別教室です!
日時:①3月15日(月)・②24日(水)【共通】17時〜18時30分
定員:①35人 ②45人(各先着)
費用:①550円 ②1,230円
申込み:3月11日から【電話】【窓口】
「磯子スポーツセンター」で検索


横浜市社会教育コーナー
磯子3-6-1-1 電話・FAX761-4321
Eメール toiawase@yse-yokohama.com
休館日 3月8日(月)、4月5日(月)

●おはなしの国
 絵本や紙芝居など赤ちゃんから大人までおはなしを楽しもう!
日時:3月20日(祝)11時〜11時30分
定員:15人(当日先着)
持ち物:室内履き ※大人はマスク着用


フォーラム南太田
南区南太田1-7-20
電話714-5911 FAX714-5912
休館日 3月15日(月)

●フォーラム南太田マルシェ 〜地モノ野菜市と手づくり市〜
 野菜や手作り品が玄関前に並びます。お買い物を楽しみませんか?
日時:3月26日(金)11時〜14時
「フォーラム南太田」で検索


広報よこはま磯子区版 紙面モニター募集!

応募要件
(1)15歳以上(3年4⽉1⽇現在)の磯⼦区在住、在勤または在学の人 
(2)インターネット、電⼦メールの利⽤が可能な人

モニター期間
3年5⽉号から4年4⽉号まで(1年間)

内 容
広報よこはま磯⼦区版(ホームぺージにも掲載)をご覧いただき、ホームぺージから簡単なアンケートにお答えください。毎⽉⽉末に、ご登録いただいたメールアドレス宛に回答⽤ホームぺージのURLを送信します。パソコンまたはスマートフォンから、URLにアクセスし、回答してください。

特 典
6回以上ご回答いただいた人に1,000円分のQUOカードをプレゼント!ほかにも年数回、抽選でお楽しみプレゼントもあります!

モニター応募⽅法
4月20日(火)までに以下の方法で申込(定員30名、応募者多数の場合は抽選とさせていただきます)

<モニター登録⽤フォーム>
モニター登録ページから専⽤フォームにお進みいただき、ご登録ください。
「磯⼦区 紙⾯モニター」で検索

<電⼦メール>
次の事項を記載の上、【Eメール】
①郵便番号及び住所
②⽒名(ふりがな)
③年代(例:20代)
④電話番号
⑤Eメールアドレス
⑥磯子区在住・在勤・在学のいずれか

問合せ:広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532
Eメール is-kouhou@city.yokohama.jp


◎移動図書館「はまかぜ号」
日時:3月11日、25日、4月8日の木曜 10時~10時50分
場所:杉田大谷第一公園(杉田7-14)
問合せ:中央図書館サービス課
電話262-0050 FAX231-8299


◎磯子図書館だより
休館日  3月15日(月) 

問合せ:磯子図書館
電話753-2864 FAX750-2528

・今月の1冊 図書館の本からおすすめの本を紹介!

『いちばんわかりやすい相続・贈与の本 '19〜'20年版』
曽根恵子/著 岸田康雄・吉田崇子/監修 成美堂出版 2019年刊
 相続について、税の仕組みや手続きの流れを一般の人向けにわかりやすく解説した本です。具体的な事例・アドバイスも多数掲載されています。磯子図書館には、この他にも住環境やペット問題など、身の回りの法律に関する本を集めた「暮らしの法律情報コーナー」がありますので、ぜひご利用ください。

[おはなし会]
●定例おはなし会
 司書が読み聞かせる絵本の世界を楽しんでみませんか。
日時:4月14日(水) 15時30分から
対象・定員:一人でおはなしを聞ける子・各4人 (先着)
申込み:4月7日から【電話】【窓口】

■春の特別おはなし会
 「さんぽにいこう!」をテーマに絵本の読み聞かせなどをします。参加するとプチプレゼントがもらえます。
日時:3月24日(水)①14時30分から、②15時から
対象・定員:①3歳~小学1年生 ②小学生・各4人 (先着)
申込み:3月17日から【電話】【窓口】


磯子の逸品
 地域に根付き、愛されている磯子区内の食べ物や飲み物を区民の皆さまを中心に広く募集し、区役所が逸品として認定した「磯子の逸品」(令和2年3月1日現在の認定数44品)を、毎月紹介しています。

※新型コロナウイルス感染症の影響により、営業時間や定休日などが変更になる場合がありますので、最新の情報は店舗へお問い合わせください。

第11回

25 お好みランチ(8貫)【H23認定】
お客様の笑顔が見たい一心で
 「好きなネタを食べていただきたい」という思いから誕生したうれしい逸品。その日仕入れた新鮮なネタからお好みで8貫選べ、茶わん蒸しと味噌汁がついてこのお値段!旬の魚を味わいたいなら、迷わず「奴寿司」へ。
価格:1,760円(税込)

奴寿司
住所:磯子区森3-3-17
電話:753-1263
営業時間:月〜金曜11時~15時、17時〜22時、土曜11時〜22時、日曜11時〜21時30分
定休日:なし(寿司カウンターのみ火曜日休み)

26 グーテシュー【H25認定】
屏風ヶ浦の本格派パティスリー
 シュー皮の表面にあしらわれたゴマが香る、サクサクシュークリームは店名を冠した看板商品。独自の割合で配合されたカスタードと生クリームは、食感を楽しめるよう注文してから詰めてくれます。旬の果物を使用した季節のケーキも楽しみ。
価格:248円(税込)

パティスリー アン・グーテ
住所:磯子区森3-3-17
電話:752-4173
営業時間:11時〜19時30分
定休日:水曜日、隔週火曜日

「磯子の逸品」で検索

【お詫び】
2月号12面の「磯子の逸品」でご紹介した24大福(御菓子司光永堂)の文中に誤りがありました。「白幡商店街」とありますが、正しくは「白旗商店街」です。お詫びして訂正いたします。

問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533


※広報よこはま磯子区版に掲載されている令和3年度の事業は、横浜市会における令和3年度予算の議決を経て確定します。