広報よこはま磯子区版
2023(令和5)年1月号(1月1日発行 No.303)
発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532
5〜12ページは磯子区版です。

5ページ---

謹賀新年2023

新年のご挨拶
 あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。
 磯子まつりも3年ぶりに開催することができ、皆さまの笑顔にお会いすることができました。徐々に日常が戻ってきたように感じ、大変嬉しく思います。
 今年はいそご多文化共生ラウンジが開設されます。区民の皆さまの新たな地域活動・交流の場となることに期待を膨らませています。
 4年後の区制100周年に向けて、磯子区がますます魅力あふれるまちになるよう、皆さまとともに取り組んでまいりたいと思います。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 磯子区長 関森 雅之

磯子トリビア 新春特別版
お年玉プレゼントが当たるチャンス!詳細は12ページをご覧ください。


6・7ページ---

特集 

大丈夫?震災時のトイレ対策

大地震が発生したとき、もし自宅のトイレが使えなくなったら、どうしますか?
トイレ対策を知らないと大変なことに・・・震災時のトイレについて確認しましょう!

【集合住宅の場合】

①大地震の発生直後…
住人「大きな地震だったけど断水はしてないな トイレが使えて良かった〜」

②しかし、このときマンションの排水管が壊れていて…
気づかずにトイレを使い続けていると…

③管理人「すみませんマンションの管理人ですが…トイレ使いましたか?」
住人「どうかしました?」

④管理人「上の階の汚水が1階のトイレからあふれて大変なことになっているんです‼」
住人「えーっ!!」

【戸建て住宅の場合】

①大地震の発生直後…
住人A「困ったな地震の影響で、断水してるよ…」
住人B「どうしよう、トイレ使えないね…」

②住人A「こういう時は風呂の残り水で流せばいいんだよ」

③しかし、このときこの家の排水管が地中で壊れていた
それを知らずに、水を流し続けてしまうと…

④住人A「水が流れない‼」「トイレがあふれそうだ‼」

大地震の後にトイレを使用すると汚水が逆流する!?
大地震発生によって排水管が壊れると、つまりが起こり、トイレから流した汚水が逆流して、部屋が水浸しになる可能性があります。震災時、まずはトイレパックを使用しましょう。

トイレパックを備蓄しよう!

震災時に、トイレをすぐに使用したい場合やトイレが使用できなくなった場合に備え、トイレパックの備蓄が必要です。

「トイレパックってどんなもの?」
トイレの便器などに設置して使用する「袋」と「凝固剤」のセットです。
凝固剤には、排泄物を固め、消臭する効果があり、衛生的で処理が簡単です。

トイレパックの使い方

1 袋と凝固剤を取り出します。※吸水シートなどのタイプもあります。
2 便器に袋を広げてかぶせます。別のトイレパックの袋(またはその他のごみ袋など)を使用して、2重にしておくと以降の手順で「袋の外側」を濡らさずに処理ができます。
3 そのまま用を足し、凝固剤をかけます。
4 便器から袋を外し(2重にしている場合は上の袋のみ)、袋の口をしっかりと結びます。使用済みトイレパックだけを袋にまとめて燃やすごみの収集日に出します。※ごみの収集が停止している場合には、各家庭でまとめて保管しておきましょう。

備蓄の目安
●トイレに行く回数は、1人1日あたり約5回です。
●1週間分(5回×7日=1人あたり35回分)は準備しましょう!
●あわせてトイレットペーパーも普段から多めにストックしておきましょう。消臭剤もあるとより快適です。

「トイレパックはどこで買えるの?」
ホームセンターや百円ショップ、インターネット通販サイトなどで購入可能です。各店舗にお問合せください。
※価格帯は、個包装で1個100円程度から1箱50個入りで4千円程度のものなどさまざまです。

防災お役立ち情報

・地域防災拠点
市内で震度5強以上の地震が発生した場合に、身近な小中学校が地域防災拠点(指定避難所)として開設されます。地域防災拠点については、広報よこはま磯子区版令和3年1月号で特集しています。

・災害時給水所
災害時の断水に備えて、事前に近くの給水施設を確認しておきましょう。
「横浜市 災害時給水所」で検索

・災害時安否確認バンダナ
大地震発生時、隣近所や自治会町内会などによる安否確認をスムーズに行う手助けとなるよう、磯子区独自に「災害時安否確認バンダナ」を配付しています。
「磯子区 バンダナ」で検索

・防災・減災講座
自助・共助・公助の取組や大地震や風水害への備えなど、防災・減災に関することをお話します。ご希望の際は担当までお気軽にご相談ください。

問合せ:危機管理担当 電話750-32312 FAX750-2530


8ページ---

いそご区民活動支援センター(区総合庁舎7階)「土日も開催しています♪」

いそご区民活動支援センターは、ボランティアなどの市民活動や、生涯学習を行っている人、これから活動を始めたい人を応援しています。いつでもご相談ください。

●グループ・団体や地域ボランティア講師の登録と紹介
●活動のきっかけや充実に関わる講座の開催
●区内で活動しているグループ・団体の交流会の開催
●活動の発表・PRの場の提供(いそご地域活動フォーラム)
●情報紙「いそつな」の発行(毎月1日発行)
●1day体験サロン
●活動スペース・打合せスペース・機材の貸し出し、情報の提供
●貸グループボックス(年間登録制)
●印刷機・紙折機・丁合機(要登録)

【利用時間】10時~17時(土日も利用できます) 
【休館日】祝日、年末年始
電話754-2390 FAX759-4116
Eメール is-shienc@city.yokohama.jp

区民活動支援センターからのお知らせ 詳細は10ページへ

問合せ:地域振興課 電話750-2398 FAX750-2534


猫の飼い主のみなさまへ

猫を外に出していませんか?
・交通事故 外の世界は猫にとって危険がいっぱい!
・感染症
・排泄物 ご近所に迷惑を掛けてしまうかも?
・ケガ
・迷子
・いたずら
・望まない妊娠

「猫のためにも ご近所のためにも」
完全屋内飼育をおすすめします
人とペットがともに快適に暮らせるよう、ルールとマナーを守って飼いましょう。

不妊去勢手術をしましょう
●不妊去勢手術をしないと… あっという間に増えていきます。
●不妊去勢手術をすると… 生まれません 病気の予防やストレス軽減、オス同士の争いやマーキング行為の軽減も期待できます。

「令和2年に法律が改正されました!」
増えすぎて適正に飼育できなくなる恐れがある場合、飼い主には不妊去勢手術などの義務があります。

飼えなくなったからと安易に捨てたり置き去りにする行為は犯罪です(1年以下の懲役または100万円以下の罰金)。絶対にやめましょう!

詳しくは「横浜市動物愛護センター 猫の飼い主さんへ」で検索

問合せ:環境衛生係 電話750-2452 FAX750-2548


令和5年度 保育所等利用申請のご案内
二次申請 5年1月4日(水)〜2月10日(金)必着

【郵送】磯子区こども家庭支援課 保育担当あて
【窓口】磯子区こども家庭支援課窓口(区役所5階52番 平日8時45分~12時、13時~17時)

 一次申請締切後に利用調整を行った結果、なお定員に満たなかった場合や内定者の辞退などで入所枠に空きができた場合などに、二次利用調整を行います。
 なお、一次申請で保留になった人については、取下をしない限りそのまま二次利用調整にかかります。希望園の追加などを申請する場合の締切日も2月10日(金)です。

【必要書類】
【保育所等利用案内・申請書類一式】
区役所5階52番窓口、各認可保育所、子育て支援拠点などで配布しています。また、横浜市こども青少年局ホームページからもダウンロードできます。
「横浜市 保育所等利用」で検索

【注意事項】
●磯子区内にお住まいの人が磯子区以外の保育所等を希望する場合でも、申請先はすべて磯子区役所となります。
●市外の保育所等を希望する場合は、希望する保育所等のある市区町村へ締切・必要書類などをご確認の上、当該自治体の締切の一週間前までに磯子区こども家庭支援課の窓口で申請してください。

問合せ:こども家庭支援課 電話750-2435 FAX750-2540


⼀⼈で悩まず、まずはご相談ください!
それぞれの⾃⽴の形を実現するためのサポート 〜生活困窮者自立支援制度 パート2〜

「働きたいけれど、⾃信がないし、何から始めていいのかわからない」
「しばらく仕事していないけれど仕事みつかるかな・・・」
「仕事がなかなか⾒つからない・・・」
「どこに相談したらいいのかな・・・」

区役所5階53番の相談窓口へご相談ください

就労支援ナビゲーター
「区役所内にあるハローワークの窓⼝ジョブスポットと連携し、お仕事探しのお⼿伝いをします。就労⽀援ナビゲーターが、実際に職場の募集をお見せしながら、⼀⼈ひとりの状況に応じて、ていねいかつ、具体的なアドバイスをし、寄り添いながらサポートしていきます。」

相談者
「私の希望を聞き、私に合った就職先を⼀緒に探してくれました。履歴書の作成を⼿伝ってくれたり、ていねいに具体的なアドバイスをくれたおかげで、仕事が決まりました。」

「横浜市 生活困窮」で検索

問合せ:生活支援課 電話750-2408 FAX750-2542


9〜12ページ---

今月のお知らせ

※年末年始の休館日については各施設にお問い合わせください。

今月11日以降のお知らせを掲載しています

◎お知らせ

●区民ホール
●こすもすショップ
障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。
日時:1月18日(水)・19日(木)10時~15時
問合せ:高齢・障害支援課
電話750-2416 FAX750-2540

●磯子のまち・ひと・堀割川パネル展
堀割川の歴史や魅力を写真や地図などで紹介します。
日時:1月21日(土)〜27日(金)※最終日は13時まで
問合せ:堀割川魅力づくり実行委員会 原
電話090-7268-2613

●放課後キッズクラブ作品展
区内放課後キッズクラブに通う児童の作品を展⽰します。
日時:2月17日(金)〜22日(水)
問合せ:こども家庭⽀援課
電話750-2476 FAX750-2540


◎子育て

●出張栄養相談inいそピヨ
離乳食の進め方や小食・好き嫌いの解決法など。
日時:2月7日(火)10時~11時
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階)
対象・定員:0歳~未就学児の保護者・6組(先着)
申込み:1月24日から【電話】
申込み・問合せ:いそピヨ
電話750-1322 FAX750-1323

●はじめての離乳食教室
管理栄養士がていねいにお答えします。
日時:2月21日(火)11時〜11時45分
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」
対象・定員:2か月~6か月児と保護者・10組(先着)
申込み:2月7日から【電話】
申込み・問合せ:いそピヨ
電話750-1322 FAX750-1323

●もぐもぐ離乳食教室
もぐもぐ期(二回食)を中心とした、離乳食の進め方の話と調理実演。
日時:2月17日(金)13時30分〜14時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:7か月〜9か月児と保護者・15組(先着)
申込み:2月1日から【電話】【窓口】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 750-2547

●市立保育園の子育て支援
【ワイワイ・どんぐりルーム(年齢別に地域の親子が保育士と遊ぶ)】・【すくすく・もぐもぐ(給食体験と育児相談)】・【プレパパ・プレママ保育体験】・【交流保育】・【育児講座】詳細は各園へお問い合わせください。【育児相談】子育てについての悩みなどの相談を受け付けています。秘密厳守。

[交流]交流保育 [講座]育児講座
[コスモス]コスモス広場(園庭開放)
※園庭開放は雨天中止
※事情により時間変更や中止あり
申込み・問合せ:1月10日から各保育園へ

東滝頭保育園
電話753-2201 FAX753-2247
[交流]2月3日(金)「豆まき」
[コスモス]原則:毎週火・木曜10時~12時

洋光台第二保育園
電話831-3959 FAX831-3982
[講座]2月7日(火)「親子で歯みがき」
[交流]2月3日(金)「一緒に遊ぼう(0・1・2歳)」
2月9日(木)「お庭で遊ぼうわくわくひろば(雨天中止)」
[コスモス]
【園庭】原則:毎週月~金曜 9時30分~12時30分、13時30分~15時30分
【室内】原則:毎週水~金曜 10時30分~12時


◎講座・イベント

●第5回イソカツ美術展
地域の中高生世代のこどもたちが作る作品の展覧会です。
日時:1月17日(火)〜20日(金)14時〜19時 21日(土)10時〜16時
場所:東町15-32 モンビル横浜根岸6階 M6
問合せ:磯子区青少年の地域活動拠点イソカツ
電話080-4423-1876
Eメール columbus@k2-inter.com

●横浜市立大学附属病院 市民講座
「もしかしたら認知症かも? ~『いつもと違うな』と感じたら~」
横浜市立大学附属病院の医師・老人看護専門看護師・社会福祉士・管理栄養士が、認知症の早期発見について、分かりやすくお話しします。
日時:動画配信期間:2月1日(水)10時〜2月14日(火)16時
申込み:1月27日までに【ホームページ】
申込み・問合せ:横浜市立大学附属病院 地域連携課
電話787-2800(代) FAX787-2866
「横浜市大病院 市民講座」で検索


◎検診・検査・各種相談

すべて予約制
場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施

・食生活健康相談
日時:1月20日(金)9時~11時、13時30分~15時30分、2月3日(金)9時~11時
糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士による個別相談です(1人30〜45分間)。

・こども食事相談
日時:1月27日(金)9時~11時
乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30〜60分間)。
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

・もの忘れ相談
日時:1月17日(火)9時~11時10分
場所:区役所5階
定員:3組(先着) 
もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談です(1組40分程度)。
申込み・問合せ:高齢・障害支援課
電話750-2417 FAX750-2540

・女性の健康相談
日時:1月16日、2月6日の月曜 9時30分~11時
助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。

・乳幼児・妊産婦歯科相談
日時:1月20日(金)13時30分~14時45分
乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。

・妊産婦健康相談
日時:1月17日・24日・31日、2月7日・14日の火曜 9時30分~11時
妊娠・出産・母乳などについての相談です。

・授乳相談
日時:2月10日(金)13時30分~15時
母乳やミルクなど授乳についての相談です。
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2448 FAX750-2540

・若者のための専門相談
日時:1月17日(火)、2月6日(月)14時~17時(1回50分)
場所:区役所5階 
対象:15〜39歳の人とその家族
ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。
申込み・問合せ:南部ユースプラザ
電話761-4313


横浜南税務署からのお知らせ 問合せ:横浜南税務署 電話789-3731

税理士による無料申告相談 ~申告書を作成できます~

場所:ウィリング横浜 港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー5階(501号室~503号室)

開設期間:2月2日(木)~9日(木)※土、日を除きます。

相談時間:9時30分から16時まで

相談対象者:【給与所得者および年金受給者】
※土地、建物および株式などの譲渡所得、事業所得、不動産所得のある人やその他相談内容が複雑な人を除きます。

事前申込:会場の混雑回避のため、原則、オンラインによる事前申込とします。

※詳しくは、東京地方税理士会横浜南支部のホームページをご覧ください。
「税理士会 横浜南」で検索


区民活動支援センターからのお知らせ
場所:区民活動支援センター 電話754-2390 FAX759-4116
Eメール is-shienc@city.yokohama.jp

●令和4年度 地域活動スキルアップ講座Ⅱ
〜プロボノって何??〜「プロボノ入門講座」〜あなたの経験や得意を活かして、地域活動を支援しませんか〜
自分にも地域にも役立つプロボノについて学びます。新しい地域参加のヒントを見つけましょう。
日時:2月25日(土)13時~15時
場所:区役所7階 会議室
対象・定員:区内在住、在勤、在学の人・地域活動に関心がある人・40人(抽選))
持ち物:筆記用具
申込み:2月10日までに【電話】【窓口】【Eメール】【FAX】

●1day 体験サロン
①記念日のメイク&撮影会 ~記念日にいつもより華やかなメイクをしませんか?~
日時:2月4日(土)13時30分~16時
対象・定員:大人・10人(先着)
費用:500円
②日常生活の中で防災・減災について考える
日時:2月12日(日)13時30分~15時
対象・定員:中学生以上・10人(先着)
費用:300円
③ガイドツアー いにしえ散歩 ~杉田梅を訪ねて~
日時:2月18日(土)9時30分~12時頃
対象・定員:3~4キロの距離をグループ行動で一緒に歩ける人・20人(先着)
費用:500円
持ち物:飲み物、雨具、帽子、イヤホン(必要に応じて)など
④けん玉体験会 ~KWC年代別世界チャンピオンが教えるけん玉講座〜
けん玉検定に挑戦。
日時:2月25日(土)10時30分~11時30分
定員:20人(先着)
費用:500円
持ち物:けん玉(無料貸出し)、飲み物
⑤紙芝居体験ワークショップ ~世界に1つの紙芝居〜
日時:2月26日(日)13時30分~15時30分
対象・定員:ダジャレ好きな人、小学生以上・10人(先着)
費用:300円
持ち物:筆記用具

「いそご区民活動支援センター」で検索

①〜⑤共通
場所:いきいきふれあい活動広場
申込み:1月11日から【電話】【窓口】【Eメール】


◎施設から

こちらに掲載されていないイベントもたくさんあります!
詳しくは「横浜市 市民利用施設等イベント情報」で検索

根岸地区センター
馬場町1-42
電話751-4777 FAX751-4798
休館日 1月16日(月)

●お雛様プレート&カップ作り
ステキなお雛様プレートとスープカップを作ります。
日時:2月12日(日)10時~12時
定員:15人(先着)※小学2年生以下は保護者同伴
費用:参加費200円 材料費600円/個
●親子で作ろう!ひな祭りアイシングクッキー
見て楽しい、食べておいしいお菓子です。
日時:2月26日(日)10時~12時
対象・定員:大人1人、子ども1人で6組(先着)※幼稚園児から保護者同伴
費用:1,500円
申込み:1月25日から【電話】【窓口】


磯子センター
磯子3-1-41
電話753-2861 FAX753-2863
Eメール desk-8@isogo-sk.com
休館日 1月23日(月)

磯子地区センター・・・・・・・・・・・
●マリンバリトミック
マリンバや打楽器を使って楽しくリトミックします。
日時:1月17日(火)10時~10時45分 
対象・定員:未就学児と保護者・10組(先着)
費用:700円
申込み:1月11日から【電話】【窓口】
●お茶会デビュー(全4回)
初めてのお茶会。知っておきたい作法から始めてみましょう。
日時:2月6日・20日、3月6日・20日の月曜 10時~11時30分 
定員:10人(抽選)
費用:2,800円
申込み:1月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】
●お灸の効能と正しい使い方教室
お灸で免疫力をupさせましょう!
日時:2月7日(火)10時~12時 
定員:10人(抽選)
費用:1,500円
申込み:1月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●親子料理教室 親子でケーキ作り
日時:2月25日(土)10時~12時
対象・定員:5歳~小学3年生までと保護者・7組(抽選)
費用:1,500円
申込み:1月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】

老人福祉センター 喜楽荘・・・・・・
●ロビーコンサート
ピアノ連弾と鍵盤ハーモニカによるデュオ。
日時:2月4日(土)13時30分~14時30分
定員:50人(当日先着)
●いちごのショートケーキ作り
人気のスイーツ講座。今回は春にふさわしいいちごのショートケーキを作ります。
日時:2月24日(金)10時~13時30分
対象・定員:60歳以上・12人(抽選)
費用:1,000円
申込み:1月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】


杉田地区センター
杉田1-17-1プララ杉田4階
電話775-0541 FAX775-0542
休館日 1月19日(木)

●大人の健康体操
講師の指導で、楽しく体を動かしてみませんか?
日時:①2月9日 ②3月9日の木曜 11時10分~12時40分
定員:15人(先着)
費用:500円
申込み:①1月26日 ②2月9日から【電話】【窓口】
●ザ!男の料理 2023初春
シリーズ第4回目です。初心者もベテランの人もご参加いただけます。
日時:2月25日(土)10時~13時
対象・定員:高校生以上の男性・9人(先着)
費用:1,500円
申込み:1月28日から【電話】【窓口】
●壁に飾れるさくらフレームを作ろう①②
紙で作る季節のお花フレーム、今回はさくらのフレームを作ります。
日時:2月28日(火)①10時~11時30分 ②13時~14時30分
※各回開催定員に満たない場合は、どちらかの時間にまとめての開催となります。
定員:8人(先着)
費用:1,100円
申込み:1月31日から【電話】【窓口】
●親子で遊ぼう12
飛んだり跳ねたり、レクリエーション指導の講師と一緒に、親子で遊びます。
日時:3月7日(火)9時45分~10時45分
対象・定員:乳幼児と保護者のペア・12組(先着)
費用:500円
申込み:2月6日から【電話】【窓口】


上中里地区センター
上中里町397-2
電話773-3929 FAX773-3939
休館日 1月23日(月)

●冬の巻き寿司
冬の花をデザインした巻きずしを作ります。
日時:2月14日(火)10時~12時
定員:12人(先着)
費用:1,000円
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、ふきん、持ち帰り用容器か袋
申込み:1月17日から【電話】【窓口】
●アーユルヴェーダでデトックス 〜癒しのセルフメンテで便秘対策〜
日時:2月15日(水)10時~12時
定員:12人(先着)
費用:600円
申込み:1月18日から【電話】【窓口】
●おうちでたべたい韓国料理
ご家庭でも再現しやすいおいしい韓国料理の講座です。
日時:2月22日(水)10時~12時
定員:12人(先着)
費用:1,000円
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、ふきん、持ち帰り用容器か袋
申込み:1月25日から【電話】【窓口】
●メディカルハーブ講座 〜季節のハーブティー〜
季節に合わせた花粉予防とリラックスを促す2種類のブレンドハーブを紹介します。
日時:2月26日(日)10時~12時
定員:12人(先着)
費用:1,000円
申込み:1月29日から【電話】【窓口】


根岸中学校コミュニティハウス
西町17-13 電話・FAX754-2600
休館日 毎週火・金曜

●レザークラフト講座 ~革のブローチ作り~
お好みの革を組み合わせてお花のブローチを手作りしてみませんか。
日時:2月25日(土)10時~12時
定員:10人(先着)
費用:1,500円
持ち物:カッターナイフ、ハサミ(できれば万能タイプ)、目打ち、ボールペン
申込み:1月21日から【電話】【窓口】


滝頭コミュニティハウス
滝頭2-31-39
電話761-7928 FAX754-4666
休館日 1月23日(月)

●スケッチの基本を学ぼう(全2回)
鉛筆で果物・花のデッサンをします。
日時:2月2日・9日の木曜 10時30分~11時30分
定員:15人(先着)
費用:500円
申込み:1月11日から【電話】【窓口】
●ナイトヨガ(全3回)
夜のヨガは自律神経を整え、心と体のリラックスにつながります。
日時:2月18日・25日、3月4日の土曜 19時15分~20時
定員:12人(先着)
費用:1,500円
持ち物:ヨガマット(バスタオル)、汗拭きタオル、飲み物
申込み:1月11日から【電話】【窓口】


根岸地域ケアプラザ
馬場町1-42
電話751-4801 FAX751-4821

●ホヌクラブ 〜発達支援ルーム〜
お子さんの発達相談をお受けします。
日時:1月24日、2月14日の火曜 9時~13時
申込み:要事前連絡【電話】【窓口】
●笑って健康ケセラセラ ~楽しく歌って!笑って脳トレ!~
簡単な間違い探し、だまし絵、歌、手話、簡単な体操などをしながら脳トレ、頭のストレッチを行います。
日時:2月7日(火)10時30分~11時30分
申込み:要事前連絡【電話】【窓口】


洋光台第三小学校コミュニティハウス
洋光台2-4-1 電話・FAX832-8331
休館日 毎週火・金曜

●バレンタインライブ「フラメンコギター」
フラメンコからクラシック音楽まで幅広いジャンルの演奏をお楽しみください。
日時:2月12日(日)13時30分〜14時30分
定員:25人(先着)
申込み:1月11日から【電話】【窓口】


洋光台駅前公園こどもログハウス(おもしろハウス)
洋光台5-2 電話・FAX833-1569
休館日 1月16日(月)

●節分 〜豆まきをしよう!〜
日時:2月3日(金)10時30分~11時30分
対象・定員:親子・15組(当日先着)


滝頭地域ケアプラザ
滝頭2-30-1
電話750-5151 FAX750-5155
休館日 1月16日(月)

●赤ちゃんひろば
管理栄養士による栄養の講話や保育園の先生による読み聞かせ、自由遊びの時間を設けています。
日時:2月15日(水)10時~11時15分(9時45分受付)
対象・定員:0~3歳までの子と保護者・12組(先着)
費用:100円(子ども1人につき)
申込み:1月25日から【電話】


屏風ヶ浦地域ケアプラザ
森4-1-17
電話750-5411 FAX751-2322
休館日 1月10日(火)

●リズムに乗っていきいきエクササイズ
さまざまな要素を取り入れたエクササイズを音楽のリズムに合わせて行います。
日時:2月8日(水)10時〜11時
対象・定員:50代~60代の女性・15人(先着)
費用:300円
持ち物:室内履き、バスタオル、飲み物、動きやすい服装
申込み:1月11日から【電話】【窓口】


磯子地域ケアプラザ
磯子3-1-22
電話758-0180 FAX758-0181
休館日 1月16日(月)

●介護予防・認知症予防のための『集いのカフェ』
日時:1月22日(日)13時~14時
定員:20人(当日先着)
●介護者のつどい 〜日頃の想いを話してみませんか〜
日時:1月26日(木)10時~11時30分
対象・定員:介護をしている人、介護に興味のある人・8人(先着)
申込み:1月11日から【電話】【窓口】
●わいわい広場 〜親子で楽しく過ごしましょう〜
日時:1月26日(木)「あそび・隊!」と遊ぼう 
2月8日(水)いろんなおもちゃで遊ぼう 10時~11時30分
対象・定員:親子・10組(当日先着)
費用:100円 ※1月26日のみ
●男性のためのレコード喫茶『メモリーズ』
リクエスト&ベンチャーズ特集
日時:1月27日(金)15時~16時30分
対象・定員:男性・15人(当日先着)


磯子スポーツセンター
杉田5-32-25
電話771-8118 FAX771-8120
休館日 1月10日(火)

●令和4年度 冬の定期教室追加募集!
子どもから大人まで参加できる、さまざまな教室があります。
日時:1月11日(水)〜3月31日(金)
費用:5,500円〜
申込み:1月4日から【電話】
●当日受付 金曜フットサルタイム
 お一人でもお友だちとでもOK。
日時:1月13日・20日・27日の金曜 21時~22時30分(20時45分受付)
定員:40人(当日先着)
費用:800円
●ベースボールアカデミー(こども野球教室)
 野球の基本を、楽しくていねいに教えます。
日時:1月16日(月)17時~18時
対象・定員:小学1年~6年生・35人(先着)
費用:770円
申込み:12月19日から【電話】【窓口】
「磯子スポーツセンター」で検索


区民文化センター杉田劇場
杉田1-1-1 らびすた新杉田4階
電話771-1212 FAX770-5656
休館日 1月10日(火)

●杉劇にこにこ見本市
4階ギャラリーにて、障がいがある人たちのアート作品の展示を行います。
日時:2月3日(金)〜5日(日)10時〜17時
●杉劇冬まつりライブ2023
障がいがある人ない人一緒に、歌にライブにダンスと楽しいパフォーマンスが盛りだくさん。
日時:2月5日(日)15時〜17時(14時30分開場)
定員:250人(先着)※1公演
費用:一般1,000円、中学生以下・障害者手帳をお持ちの人500円
申込み:1月5日から【電話】【窓口】
●杉劇冬まつりステージ 杉劇☆歌劇団 本公演
今年はなんと単独での公演!磯子の街を舞台に夢を追う人々の物語を演じます。
日時:2月12日(日)11時〜12時30分(10時30分開場)、14時30分〜16時(14時開場)
定員:250人(先着)※1公演あたり
費用:一般1,000円、中学生以下・障害者手帳をお持ちの人500円
申込み:1月5日から【電話】【窓口】
「杉田劇場」で検索


区地域子育て支援拠点いそピヨ
森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階
電話750-1322 FAX750-1323
休館日 日・月曜、祝日

●双子ちゃん・三つ子ちゃんの会
マタニティさんも先輩パパ・ママのお話を聞きに来てください。双子用品のリサイクルも行います。
日時:1月14日(土)11時〜12時
対象:多胎児を育てている保護者、多胎児をご出産予定の人
●プレパパ・プレママの会
これからパパ・ママになる人向けに助産師による沐浴体験や赤ちゃんのだっこ・お着替え体験を開催します。
日時:2月16日(木)①9時30分~ ②10時40分~
対象・定員:区内在住のプレパパ・プレママ、おおむね4月~6月に第一子出産予定の人・各6組(先着)
申込み:1月18日から【電話】【窓口】
●横浜子育てサポートシステム入会説明会
地域の中で、子どもの送迎や預かりなどをする会員制・有償の支え合い活動です。
日時:①1月12日(木)・②20日(金)・28日(土)、2月4日(土)10時30分~11時30分
場所:①磯子地域ケアプラザ ②いそピヨ
申込み:要事前連絡【電話】【FAX】
申込み・問合せ:横浜子育てサポートシステム磯子区支部
電話750-1405 FAX750-1406


岡村公園
岡村2-17-1
電話751-4375 FAX349-2292

●お一人様超ビギナー ダブルステニス大会
お一人でも参加できるダブルステニスの大会です。試合経験のない人でもお気軽にご参加ください。
日時:1月24日(火)11時~15時
定員:16人(先着)
費用:2,800円
申込み:要事前連絡【電話】
申込み・問合せ:岡村公園エフ・エージェンシー大会事務局
電話03-3448-1040


フォーラム南太田
南区南太田1-7-20
電話714-5911 FAX714-5912
休館日 1月16日(月)

●子どもの部屋オープンデー
子どもの部屋で、親子でのんびりゆったり遊びませんか。
日時:1月12日・26日の木曜 10時30分~12時30分
対象・定員:0歳~未就学児と親子・5組(当日先着)
費用:100円
●中高年シングル女性のための生活設計セミナー「生きのびるためのお金と制度のはなし」
今後の生活を支えるために役立つ家計とお金の話、知っておきたい行政の支援内容についての情報をお届けします。
日時:2月18日(土)10時〜12時
対象・定員:シングル女性・20人(先着)
保育:必要な人は要相談
申込み:1月11日から【電話】【窓口】【ホームページ】
●女性としごと応援デスク
自分の収入、親や家族の収入・資産、年金(障害・老齢)、行政の支援などをどう組み合わせて、今後生活していくか、お金まわりの情報をあなたの状況に合わせて提供し、困りごとの解決に向けて一緒に考えます。
①しごとと生活設計相談
日時:2月18日(土)13時/14時/15時から ※各回50分
定員:各回3人(先着)
②キャリア・カウンセリング
働く女性や、これから働きたいと思っている女性の、さまざまな思いや疑問にお応えする相談です。
日時:2月4日(土)・24日(金)10時/11時/13時/14時から ※各回50分
定員:各回4人(先着)
【共通】※電話・Zoomのオンライン相談可
保育:あり(2か月~未就学児)
申込み:1月11日から【電話】【窓口】【ホームページ】
「フォーラム南太田」で検索


◎磯子図書館だより

休館日 1月10日(火)※1月4日(水)は12時〜17時の開館となります。

問合せ:磯子図書館
電話753-2864 FAX750-2528

・今月の1冊 図書館の本からおすすめの本を紹介!

『一億百万光年先に住むウサギ』
那須田淳/作 理論社 2006年刊

 中学3年生の翔太は、ひょんなことからウサギ仙人と呼ばれる大学の元教授・足立先生と見知らぬ女子生徒との手紙のやりとりを手伝うことに。だが実は、その生徒は翔太の知り合いだった。恋や親子関係など、コーヒーのようにほんのり苦いけれど温かな人間関係が描かれる卯年にぴったりな一冊。

「企画展示」
■二十四節気パネル展示
 季節を感じられるパネルの展示と、関連本の貸出を行います。
日時:1月17日(火)~26日(木)
■水道局パネル展
 水道の仕組みや経営状況などを紹介します。
日時:2月1日(水)~14日(火)

[おはなし会]
■定例おはなし会
日時:1月11日・25日、2月8日の水曜 15時30分〜16時
対象・定員:一人でおはなしを聞ける子・4人(当日先着)
■親子で楽しむおはなし会
 司書と一緒に、親子でできるわらべうたで遊びます。お子さんの成長に合わせた絵本の読み聞かせもあります。
日時:1月12日、2月9日の木曜 11時〜11時20分
対象・定員:2・3歳児と保護者・4組(当日先着)


磯子トリビア 新春特別版!

抽選でプレゼントが当たるかも!?
答えは広報よこはま磯⼦区版2⽉号に掲載します。

トリビア
磯⼦区マスコットキャラクター「いそっぴ」は、実はある⽂字でできています。それは何でしょう?
ヒント:アルファベット5⽂字
「◯◯◯◯◯」

プレゼント
障害者施設の商品5点セット(25名)
・消しゴムハンコのふきん
・エコタワシ
・エコ石けん(食器・衣類など用)
・エコ石けん(手洗い用)
・布マスク

応募方法
必要事項を記載し、【郵送】【FAX】【Eメール】【ホームページ】のいずれかで広報相談係まで
【必要事項】
郵便番号、住所、⽒名、年代、性別、トリビアの解答、広報よこはま磯⼦区版へのご意⾒やご感想(任意)
【応募期限】1⽉31⽇まで
正解者の中から抽選で景品をプレゼント!当選者発表は発送をもってかえさせていただきます。なお、いただいた個⼈情報は、景品発送とアンケート集計以外には使⽤しません。

問合せ:広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532
Eメール is-kouhou@city.yokohama.jp