広報よこはま磯子区版
2020(令和2)年2月号(2月1日発行 No.268)
発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532
5〜12ページは磯子区版です。


5ページ---

特集1
第8回 ISOGOダンスまつり
コンテスト、発表会、ダンスバトルの3部門で開催します!!

日時:3月14日(土)10時〜17時(9時開場)
会場:磯子公会堂(入場無料)

コンテスト MEET THE HIPHOP
ストリートダンスのコンテストです!
今回はUNDER12の部(12歳以下が対象)とUNDER22の部(22歳以下が対象)の2部門を開催します!


高校生以上の部  最優秀賞
hikaze+hinako

中学生の部  最優秀賞
La Estrella

小学生以下の部  最優秀賞
#onefleek

ダンスバトル RISE!! New
コンテストとは違った1対1の白熱したダンスバトルをぜひご覧ください!!

発表会 オールジャンル
ストリートダンスやフラダンス、チアダンスなど幅広いジャンルのダンスが披露されます!

※スケジュールなどの詳細はISOGOダンスまつりホームページをご覧ください。
「ISOGOダンスまつり」で検索

禁止です!
出場チームの関係者以外は写真・動画撮影は禁止となっております。

同時開催
商店街朝市
日時:3月14日(土)10時〜14時
場所:区役所1階区民ホール
問合せ:地域振興係 電話750-2391

区内商店街が自慢の商品を販売します!
 磯子区の商店街が、食品や雑貨など、自慢の商品やお買い得品を販売します。
ご持参いただいた写真やイラストで作るオリジナル缶バッジのプレゼントなど、イベントも盛りだくさん!ぜひお越しください。
「商店街振興 磯子区」で検索

この特集に関する問合せ:活動支援係 電話750-2393 FAX750-2534


6ページ---

特集2
令和元年度「磯子区民意識調査」の結果がまとまりました
 磯子区では、区民の皆さまのご意見を生かした行政運営を行うために、生活環境や地域活動などについての区民アンケート調査を、平成17年度より2年ごとに継続して実施しています。
 今回、6月に実施した調査結果の報告書がまとまりましたので、お知らせします。

調査の概要
調査対象:磯子区内に居住する18歳以上の男女3,500人(外国人100人を含む)
抽出方法:住民基本台帳からの無作為抽出
調査方法:無記名調査(郵送配付、郵送・インターネット回収)
調査期間:令和元年6月1日〜30日
回収数:1,601件(回収率45.7%)
※グラフの中で使用されている「n=○○」は、その設問に対する回答者数

磯子区への定住意向
 磯子区に「住み続ける」「たぶん住み続ける」を合わせた割合は7割を超え、市全体より高い
Q あなたは、これからもずっと磯子区に住み続けたいと思いますか。
 磯子区に「住み続ける」と「たぶん住み続ける」を合わせた“定住意向”の割合が73.2%で令和元年市民意識調査の定住意向の64.8%より8.4ポイント高く、横浜市全体よりも住み続けたい意向が高い結果となりました。

◆区民意識調査 
住み続ける / たぶん住み続ける / たぶん転居する / 転居する / 分からない / 無回答
平成27年(n=1,805)
36.5 / 35.7 / 6.6 / 2.3 / 18.3 / 0.5

平成29年(n=1,299) 
32.9 / 38.4 / 6.8 / 1.7 / 19.5 / 0.7

令和元年(n=1,601) 
33.7 / 39.5 / 6.2 / 2.2 / 18.1 / 0.3
(住み続ける+たぶん住み続ける 73.2%)

◆市民意識調査※
令和元年(n=2,052)
33.2 / 31.6 / 12.2 / 5.1 / 16.5 / 1.5
(住み続ける+たぶん住み続ける 64.8%)
※横浜市が、横浜市全域において、市内に居住する18歳以上の人を対象として、昭和47年度から毎年、実施している調査


区民の生活満足度
 今の自分の生活に「満足しているほう」と「まあ満足しているほう」を合わせた割合は約7割で、前回調査より増加
Q あなたは、今のご自分の生活に満足しているほうですか、それとも、不満があるほうですか。
 今の自分の生活に「満足しているほう」と「まあ満足しているほう」を合わせた“満足している”の割合は69.4%で、前回調査の平成29年から5.2ポイント増加する結果となりました。

◆区民意識調査
満足しているほう / まあ満足しているほう / どちらともいえない / やや不満があるほう / 不満があるほう / 分からない / 無回答
平成27年(n=1,805)
21.8 / 40.9 / 15.5 / 9.0 / 9.6 / 0.8 / 2.4

平成29年(n=1,299) 
23.1 / 41.1 / 15.6 / 8.6 / 9.1 / 0.6 / 1.9
(満足しているほう+まあ満足しているほう 64.2%)

令和元年(n=1,601) 
24.7 / 44.7 / 15.4 / 6.8 / 6.1 / 0.5 / 1.8
(満足しているほう+まあ満足しているほう 69.4%)

◆市民意識調査※
平成29年(n=2,316)
26.3 / 45.7 / 14.2 / 6.9 / 4.7 / 1.1 / 1.2

令和元年(n=2,052)
22.2 / 47.0 / 14.2 / 8.4 / 3.6 / 4.6


区役所が取り組むべき課題
 重要度が高い上位3項目は、「災害対策」「防犯対策」「高齢者福祉」となり、前回調査と同様
Q 磯子区役所が取り組むべき課題として、重要度が高いのは何ですか。(〇は5つまで)
・区役所が取り組むべき課題としては「災害対策」が38.6%で最も高く、「防犯対策」35.4%「高齢者福祉」32.1%が続いています。
・平成29年区民意識調査から、防犯対策が3番目から2番目に順位を上げていますが、上位5項目は同じ項目となりました。

  令和元年区民意識調査(n=1,601)※〇は5つまで / 平成29年区民意識調査(n=1,299)※〇は3つまで
1 災害対策(38.6%)/ 災害対策(28.6%)
2 防犯対策(35.4%)/ 高齢者福祉(28.2%)
3 高齢者福祉(32.1%)/ 防犯対策(24.6%)
4 子育て支援や青少年の健全育成(22.4%)/ 子育て支援や青少年の健全育成(18.3%)
5 通勤・通学・買い物道路や歩道の整備(16.9%)/ 通勤・通学・買い物道路や歩道の整備(17.6%)
6 商店街の振興(16.0%)/ バスの便などの地域交通(15.9%)
7 身近な住民窓口サービス(15.9%)/ 身近な住民窓口サービス(14.8%)
8 誰もが歩きやすい段差解消などのバリアフリー(15.2%)/ 商店街の振興(14.5%)
9 障害者福祉(14.9%)/ 誰もが歩きやすい段差解消などのバリアフリー(13.5%)
10 バスの便などの地域交通(14.2%)/ ごみの分別収集・リサイクルやまちの美化(10.2%)
※前回と聴取方法が異なるため、参考までにそれぞれ上位10項目を表示
※複数回答可のため、比率を合計すると100%を超えます。

 今回の調査では、定住意向が市全体より高く、また生活満足度が前回調査より増加していることが確認できました。
 今後も区役所が取り組むべき課題として重要度の高い上位3項目「災害対策」「防犯対策」「高齢者福祉」に、より一層、力を入れて取組み、だれもが安心して暮らせる、住みやすいまちを目指します。

磯子区民意識調査の結果をまとめた報告書はホームページで公開しています。また、磯子区役所1階広報相談係で閲覧いただけます。
「磯子区民意識調査」で検索

この特集に関する問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533



7ページ---

特集3
区内の特殊詐欺の件数が急増しています。
特殊詐欺に注意!

区内の特殊詐欺発生件数
平成30年 計47件
キャッシュカードすり替え型 5件
キャッシュカード手渡し型 23件
現金手渡し型 9件
還付金詐欺 4件
架空請求詐欺 6件
  ↓
令和元年 計105件
キャッシュカードすり替え型 42件
キャッシュカード手渡し型 35件
現金手渡し型 17件
還付金詐欺 6件
架空請求詐欺 5件

令和元年
特殊詐欺被害金額 約1億6,600万円

キャッシュカードすり替え型の手口が増えています
1「警察です。あなたのキャッシュカードが不正利用されています。警察が伺いますので口座番号と暗証番号を教えてください。」
2「警察です。新しいキャッシュカードを発行するまで封筒に入れて自身で保管してください。」
3「しっかりと封印するので印鑑を持ってきてください。」「はい!」
4 その場を離れている隙にほかのカードとすり替えられています!!「ヒッヒッヒッ」


はがきによる架空請求の手口にも注意してください。

総合消費料金に関する訴訟最終告知
 この度、あなたの利用されていた消費料金について民事訴訟の訴状が提出されました。
管理番号(わ)3○4 裁判取り下げ最終期日を経て訴訟を開始します。連絡がない場合は給料差し押さえ及び不動産の差し押さえを強制的に執行します。
 裁判取り下げなどのご相談は当局にて受け付けます。
 プライバシー保護のためご本人からご連絡ください。
※取り下げ最終期日 ○年○月○日
法務省○○支局  民事訴訟管理センター
東京都千代田区霞が関○○○
取り下げの窓口 ○○○−○○○○
受付時間 9:00〜20:00(日・祝日除く)

上のようなはがきが送られてきていませんか?
これは民事訴訟管理センターや、法務省国民訴訟お客様管理センターなどを名乗り、身に覚えのない未納料金を請求する詐欺です。
訴状ははがきでは届きません。このようなはがきが届いても決して相手に連絡せず、無視してください。
 また、最近でははがきではなく、封書で届く場合もあるので、ご注意ください。


特殊詐欺にあわないために!!
こんな言葉を聞いたらサギです!
・「急にお金が必要!用意して!」
・「ATMで医療費を還付します。」
・「キャッシュカードを預かります。」
 銀行職員や警察官などがキャッシュカードを回収することは、ありません。
 また、ATMの操作では、お金は戻りません。
 特殊詐欺にはさまざまな手口があります。特殊詐欺の手口については、二次元コードから神奈川県警ホームページをご確認ください。

留守番電話を活用しましょう!
 詐欺にあわないためには電話に出ないことが最も重要です。
そのために、留守番電話を活用し、次のことを実践しましょう。
・在宅時でも留守番電話に設定する。
「ただいま留守にしております・・・」
「チッ・・・。」
・留守番電話が作動する前に電話を取らない。

 留守番電話は声の録音を嫌がる犯人の撃退に効果的です。
 最近は、呼び出し音が鳴る前に警告メッセージが流れ、自動的に通話を録音する機能が付いた迷惑電話防止機能付き電話機や、既存の電話機に接続するタイプの自動通話録音装置もあります。
※家電量販店などで数千円から1万円台で購入できます。


少しでも不審に感じたら110番!!

この特集に関する問合せ:活動支援係 電話750-2393 FAX750-2534
磯子警察署 電話・FAX761-0110



8ページ---

募集開始
令和2年度 磯子区地域運営補助金

 区内の自治会町内会と地域のさまざまな団体が連携・協働した、主体的・継続的な地域課題解決の取組に対して、必要な経費を補助します。

対象事業:地域の課題解決に向けた継続的な活動
対象団体:自治会町内会を含む2つ以上の団体が連携するもの
補助金額:対象経費の10分の9以内(最大50万円)
補助期間:最大3年間(単年度審査)
※現在、制度の見直しを行っています。補助条件などの詳細については、お問い合わせください。

補助金活用事例
・お母さんと赤ちゃんのふれあいの場づくり
・高齢者の健康維持やコミュニケーションの場づくり

【申込期間】令和2年2月12日(水)から3月12日(木)まで
【申込方法】必ず事前にご連絡のうえ、申請書類を区役所6階区政推進課(⑤番窓口)までご持参ください。
申請に必要な書類は、窓口での配布のほか、区ホームページからもダウンロードいただけます。
※補助金は、令和2年度予算が横浜市会で議決されることを条件に交付します。

まずはご相談ください!
補助条件など補助金の詳細については区役所区政推進課地域力推進担当(6階⑤番窓口)または、区ホームページにてご案内しています。お問合せは募集期間外でも受け付けています。お気軽にどうぞ!
「磯子区地域運営補助金」で検索

問合せ:地域力推進担当
電話750-2398 FAX750-2533


ISOGOフォトニュース
区民の皆さまの活動や区役所の行事を写真付きで磯子区ホームページで発信中!
・磯子区民駅伝大会
・健康づくり応援隊
・横浜市公園愛護会表彰式
「ISOGOフォトニュース」で検索
問合せ:広報相談係
電話750-2335 FAX750-2532


冬のエコ
「衣」「食」「住」をひと工夫、冬に実践できる、「節電・省エネ」の取組みを紹介します。

衣
首、手首、足首の「三つの首」をあたためましょう
 室内でも、マフラー、手袋、レッグウォーマーなどを活用し、太い血管のある部分を重点的にあたためることで、からだ全体があたたまり、暖房の使用を抑えることができます。小さな工夫が「節電・省エネ」につながります。

食
「鍋」でからだも室内もあたためましょう
 鍋は、家族や友人との会話を楽しみながら、からだも室内もあたたかくなって暖房も緩和できる料理です。鍋からの湯気による加湿効果で体感温度も上昇します。また、一部屋に集まり、家族で団らんすると、他の部屋の暖房や照明をオフにすることができ、「節電・省エネ」につながります。

住
窓やドアに注目しましょう
 暖房を効率的に使用し、無駄なエネルギー使用を抑えるには、一度あたためた空気を外に出さないよう、室内に閉じこめておくことが重要です。窓、壁、床、天井(屋根)など家のさまざまな部分が空気や熱の出入り口になります。特に、全体の熱の約50%は窓から流出していきますので、厚手のカーテンを使用するなど、窓から熱が逃げないように工夫し「節電・省エネ」に取組みましょう。
出典:環境省ホームページ

問合せ:区政推進課
電話750-2331 FAX750-2533


区役所での就労支援Q&A

Q 1丁目のAさん「仕事のブランクがあります。急に働くには自信がなくて・・・。」
Q 2丁目のBさん「仕事がなかなか決まらなくて・・・。区役所でお仕事探しができるのですか?」
 ↓
A 自立相談支援員「はい!まずは、生活支援課(5階⑤番)にご相談ください。一人一人に寄り添い、プランを作成します。」
就労訓練でお仕事体験はいかがでしょう。
介護施設、カフェや事業所での清掃や事務補助など
●短時間からスタート
●訓練内容は相談して決められるので安心!
ジョブスポット※を利用したお仕事探しはいかがでしょう。
●担当制で相談しやすい
●履歴書の書き方や面接のアドバイスも受けられる
※ジョブスポット磯子(ハローワーク横浜の出先機関)

「相談してよかった」との声をたくさんいただいています。悩む前にぜひご相談ください!!

問合せ:生活支援課
電話750-2408 FAX750-2542



9〜12ページ---

今月のお知らせ
※
ここに掲載されている2年度の事業は、横浜市会における2年度予算の議決を経て確定します。


◎お知らせ

●区民ホール
●こすもすショップ
 障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。
日時:2月19日(水)・20日(木)
問合せ:高齢・障害支援課
電話750-2416 FAX750-2540

●磯子公会堂2月休館日
日時:2月25日(火)※定期点検のため
場所:磯子公会堂
電話750-2520 FAX750-2521

●いそご区民活動支援センター臨時休館のお知らせ
日時:3月5日(木)※区役所業務のため
場所:活動支援係
電話750-2396 FAX750-2534


◎募集

●令和2年度貸グループボックス利用団体・グループの募集
 グループ・団体の会員同士の連絡や備品の保管場所として利用できます。
【募集個数】無料
小(サイズ W30×D35×H19)48個
大(サイズ W26×D34×H53)18個
A3横大(サイズ W40×D30×H30)8個。(サイズの単位はcm)
※詳細はお問い合わせください。
日時:4月6日(月)〜3年3月31日(水)
場所:いそご区民活動支援センター
対象:区内を拠点として活動しているグループ・団体(抽選)
申込み:2月29日までに【窓口】【Eメール】【FAX】
申込み・問合せ:いそご区民活動支援センター
電話754-2390 FAX759-4116
Eメール is-shienc@city.yokohama.jp

●令和2年度磯子区青少年育成活動補助金補助事業募集
 区内で、青少年の健全育成を目的に実施される事業に対して、事業費の一部を補助します。※ただし、補助金額の合計が令和2年度予算額に達した時点で募集を終了します。
対象:4月1日から3年3月31日までに実施する事業
申込み:3月2日から事業実施日の1か月前までに【郵送】【窓口】
※応募要項、申請書類は6階④番窓口・区ホームページで配布。
申込み・問合せ:活動支援係
電話750-2396 FAX750-2534
「磯子区青少年育成活動補助金」で検索


◎スポーツ

●令和2年春季磯子区民軟式野球大会
 1部、2部、3部の軟式野球大会です。1日7試合行います。
日時:4月〜8月の毎週日曜・祝日 9時〜19時
※主将会議は3月7日(土)横浜市社会教育コーナー(磯子区役所隣)にて開催。
場所:新杉田公園球場、岡村公園球場、保土ケ谷公園軟式野球場
費用:20,000円/1チーム
申込み:2月29日まで【電話】
申込み・問合せ:磯子区野球協会 斎田
電話 090-4385-6028
「磯子区野球協会」で検索



◎子育て

●出張栄養相談inいそピヨ
 離乳食の進め方やお子さんの小食・好き嫌いの解決法など。
日時:3月3日(火)10時〜11時
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階)
対象:0歳〜未就学児の保護者
問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●プレママ だしのとり方講座
 離乳食の基本「だしのとり方」実習。バランスメニューの試食もあります。
日時:3月5日(木)10時30分〜12時
場所:区役所4階 栄養相談室 
対象・定員:妊娠中の人と家族・25組(先着)
持ち物:エプロン、三角巾(大きめのバンダナ)
申込み:2月12日から【電話】【FAX】【窓口】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●離乳食教室
 離乳食の進め方(お話と調理実演、試食)です。
日時:3月27日(金)14時〜15時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:7か月〜9か月児と養育者・25組(先着)
申込み:3月2日から【電話】【窓口】【FAX】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547


●市立保育園の子育て支援
 【すくすく・もぐもぐ(給食体験と育児相談)】・【プレパパ・プレママ(保育園体験)】実施日・実施時間・費用は各園へお問い合わせください。【育児相談】子育てについての悩みなどの相談を受け付けています。秘密厳守。

[交流]交流保育
[講座]育児講座
[コスモス]コスモス広場(園庭開放)
※園庭開放は雨天中止
申込み・問合せ:2月12日から各保育園へ

滝頭保育園
電話751-7879 FAX751-7889
[交流] 
2月19日(水)「誕生日会(2月生まれ)」
3月11日(水)「誕生日会(3月生まれ)」
[コスモス] 
原則:毎週水曜10時〜12時

東滝頭保育園
電話753-2201 FAX753-2247
[交流] 
3月3日(火)「ひなまつり」
[コスモス] 
原則:毎週火・木曜10時〜12時

洋光台第二保育園
電話831-3959 FAX831-3982
[交流] 
2月21日(金)「誕生日会(2月生まれ)」
3月3日(火)「ひなまつり」
3月13日(金)「誕生日会(3月生まれ)」
[講座]
2月27日(木)「家でもできる保育園遊び(1・2歳児)」
[コスモス] 
【園庭】原則:毎週月〜金曜9時30分〜12時30分、13時30分〜15時30分
【室内】原則:毎週水〜金曜10時30分〜12時30分



◎検診・検査・各種相談

すべて予約制
場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施

・肺がん検診
日時:3月11日(水)※検診時間は予約時にお知らせ 
対象・定員:40歳以上(2020年4月1日時点)・50人(先着)
費用:胸部X線検査680円 
申込み:2月12日〜3月4日までに【電話】【窓口】
・エイズ・梅毒検査
匿名・無料で受けられます。詳しくはお問い合わせください。
・生活習慣病予防相談(禁煙相談)
日時:2月28日、3月6日の金曜 9時〜11時
健診結果の見方がよくわからない、禁煙したいと思っている人のための個別相談です(1人30〜45分間)。
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2445 FAX750-2547

・食生活健康相談
日時:2月28日(金)9時〜11時、13時30分〜15時30分、3月6日(金)9時〜11時
糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士による個別相談です(1人30〜45分間)。
・こども食事相談
日時:2月21日(金)9時〜11時
乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30〜45分間)。
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

・もの忘れ相談
日時:2月19日(水)13時45分〜15時55分 区役所5階 3人(先着) 
もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談です(1人30〜45分間)。
申込み・問合せ:高齢・障害支援課
電話750-2418 FAX750-2540

・女性の健康相談
日時:2月17日、3月2日の月曜 8時45分〜11時
助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。
・乳幼児・妊産婦歯科相談
日時:2月21日(金)13時30分〜14時45分
乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。
・妊産婦健康相談
日時:2月18日・25日、3月3日・10日の火曜 9時30分〜11時
妊娠・出産・母乳などについての相談です。
・授乳相談
日時:3月13日(金)13時30分〜15時
母乳やミルクなど授乳についての相談です。
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2448 FAX750-2540

・ひきこもり専門相談
日時:2月18日(火)、3月2日(月)14時〜17時(1回50分) 
場所:区役所5階 
対象:15〜39歳の人とその家族 ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2525 FAX750-2540


◎講座・イベント

●第29回いそご芸術文化祭
●【華道部】華展
日時:2月15日(土)10時〜17時・16日(日)9時〜17時・17日(月)9時〜15時
場所:区役所1階 区民ホール
問合せ:華道部 児玉
電話753-5788
●【書道部】書道部門作品展
日時:2月19日(水)13時〜18時・20日(木)〜24日(月)10時〜18時・25日(火)10時〜16時
場所:区民文化センター杉田劇場
問合せ:書道部 菅野 
電話・FAX751-4567
●【吟道部】吟道発表会
日時:2月29日(土)9時30分〜12時(9時受付開始)
場所:磯子公会堂
問合せ:吟道部 蔵原
電話753-0052
●【謡曲部】謡曲と仕舞のつどい
日時:3月1日(日)10時〜15時30分(9時30分受付開始)
場所:久良岐能舞台(岡村8-21-7)
問合せ:久良岐能舞台
電話761-3854
●【洋舞部】ダンスフェスティバルinイソゴ
日時:3月1日(日)17時30分〜19時30分(17時受付開始)
場所:磯子公会堂 
問合せ:洋舞部 柘植(つげ)
電話831-6537
●【郷土芸能部】郷土芸能発表会
日時:3月8日(日)14時〜16時(13時受付開始)
場所:磯子公会堂
問合せ:郷土芸能部 金子
電話090-1539-3577
●【邦楽部】第30回磯子区文化協会邦楽部演奏会
日時:3月8日(日)10時30分〜16時(10時受付開始)
場所:区民文化センター杉田劇場
問合せ:邦楽部 寺井
電話773-6521
●【軽音楽部】春のけーおん祭り2020
日時:3月9日(月)15時30分〜20時30分 
場所:パレ・ド・バルブ(杉田1-9-13)
定員:50人(当日先着)
費用:1,000円(障害者割引あり)
問合せ:軽音楽部 吉野
Eメール info@iso-kei.com
●【演劇部】だんかぽんの心に届けるおはなし
日時:3月14日(土)15時〜16時20分(14時30分受付開始)・15日(日)第1回11時〜12時20分 (10時30分受付開始)・第2回14時30分〜15時50分(14時受付開始)
場所:区民文化センター杉田劇場
定員:各回50人(先着)
費用:500円
申込み:2月11日から【電話】【Eメール】
問合せ:演劇部 五十嵐
電話090-1203-9240
Eメール gu_gu_i.ganmo0722@ezweb.ne.jp


●金沢工場リユース家具市民提供(第8回)
 市内在住・在学・在勤の人を対象に、粗大ごみの中で再利用できる品を抽選で無料提供します。
【展示・申込会場】資源循環局金沢工場(金沢区幸浦2-7-1)
【申込期間】2月25日(火)〜3月7日 ※日曜は除く。申込みは一人1点、一世帯3点まで
【抽選】3月9日(月)10時 金沢工場管理棟3階※抽選結果は抽選後3日以内にホームページに掲載。未申込品は一世帯1点に限り、先着引取り可。
【引渡期間】抽選後から3月21日(土)まで※日曜は除く。期間中に引取りがない場合取消
【申込・引渡時間】10時〜16時(12時〜13時を除く)
問合せ:資源循環局金沢工場
電話784-9711 FAX784-9714
「資源循環局金沢工場」で検索

●磯子区社会福祉大会・磯子区地域支えあい事業全体研修会
日時:2月26日(水)13時30分〜16時(13時受付開始)
【第1部:社会福祉大会】13時30分〜14時
 区内で社会福祉に功績のあった個人または団体の表彰を行います。
問合せ:磯子区社会福祉協議会
電話751-0739
【第2部:講演会】14時15分〜16時
 「地域共生社会」「我が事・丸ごと」の支えあいとは?
問合せ:事業企画担当
電話750-2442 FAX750-2547
場所:磯子公会堂
定員:500人(当日先着)
【同時開催】13時〜16時15分
・障害者施設自主製品販売(区民ホール)※なくなり次第終了
・フードドライブ(公会堂入口)

●第2回イソカツ美術展
地域の中高生世代のこども達が作る作品の展覧会です。
日時:2月27日(木)〜3月2日(月)13時〜18時、3日(火)13時〜16時
場所:区民文化センター杉田劇場
問合せ:磯子区青少年の地域活動拠点イソカツ
電話080-4423-1876
Eメール columbus@k2-inter.com

●女性活躍セミナー
 シルバー人材センター登録の女性講師が、いきいき健康力アップ体操やひな祭りリース作り教室を行います。センター事業説明もあります。
日時:2月27日(木)14時〜16時
場所:シルバー人材センター磯子事務所(磯子区洋光台5-7-5)
対象・定員:55歳以上・30人(抽選)
申込み:2月20日までに【電話】
申込み・問合せ:横浜市シルバー人材センター磯子事務所
電話832-3511 FAX831-3281

●第41回かがやきクラブ磯子演芸大会
 区内の老人クラブ会員約50組がダンスや踊り、コーラスなど日頃の活動の成果を披露します。
日時:3月11日(水)10時〜15時
場所:磯子公会堂
問合せ:かがやきクラブ磯子(磯子区老人クラブ連合会)
電話752-3452


●横浜南税務署からのお知らせ 問合せ:横浜南税務署 電話789-3731
元年分の申告と納税
所得税及び復興特別所得税・贈与税は3月16日(月)まで
個人事業者の消費税及び地方消費税は3月31日(火)まで
●
医療費控除を受ける給与所得者で令和元年分の年末調整がお済みの人は区役所でも申告書の作成・提出ができます。
日時:2月17日(月)〜3月16日(月)9時〜11時30分/13時〜16時30分 ※土・日・祝を除く。
場所:区役所3階303会議室 
持ち物:①令和元年分年末調整済み源泉徴収票(原本)②医療費の領収書(令和元年中に支払ったもの。集計してお持ちください)③健康保険や生命保険などで医療費が補てんされた場合は、その金額がわかるもの④印鑑・納税者本人の受取口座の金融機関名・支店名及び口座番号がわかるもの⑤マイナンバーに係る本人確認書類の写しなど
【本人確認時に使用する書類の例】 
●マイナンバーカード(個人番号カード)【番号確認書類及び身元確認書類】
●通知カードなど【番号確認書類】+運転免許証など【身元確認書類】

ホームページで申告書の作成「国税庁」で検索



◎施設から

根岸地区センター
馬場町1-42
電話751-4777 FAX751-4798
休館日 毎月第3月曜:2月17日

●〜育メンパパのための〜 ベビーマッサージ教室
日時:3月8日(日)10時〜12時
対象・定員:首がすわっていて、歩き出す前の赤ちゃんとパパ・7組(先着)
費用:500円 
持ち物:バスタオル、赤ちゃんの飲み物
申込み:2月12日から【電話】【窓口】
●おかあさんといっしょのおはなし会
 絵本マイスターによる読み聞かせや手遊び歌などをお楽しみください!
日時:3月13日(金)11時〜11時40分
対象:乳幼児と保護者
●ビーズで手作りアクセサリー
 春に向けて爽やかなネックレスを作ります。
日時:3月14日(土)10時〜12時
定員:10人(先着)
費用:1,500円 
申込み:2月13日から【電話】【窓口】
 

磯子センター
磯子3-1-41
電話753-2861 FAX753-2863
Eメール desk-8@isogo-sk.com
休館日 2月25日(火)

磯子地区センター・・・・・・・・・・・
●飾り太巻き寿司でひな祭り!
 バラの花模様の太巻き寿司を作ります。
日時:3月1日(日)10時〜13時
定員:12人(抽選)
費用:800円
申込み:2月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●グラスアートで作るフォトフレーム作り
 ステンドガラスで作ったように見えるシートでフォトフレームを作ります。
日時:3月12日(木)10時〜12時
定員:10人(抽選)
費用:1,000円
申込み:2月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
老人福祉センター 喜楽荘・・・・・・
●ひめトレエクササイズ(全2回)〜骨盤低筋エクササイズとストレッチ〜
 骨盤の筋肉を鍛えて尿漏れ防止に役立てるとともに姿勢改善にもアプローチします。
日時:3月18日(水)・27日(金)9時30分〜11時
対象・定員:60歳以上・10人(抽選)
費用:600円
申込み:2月20日までに【FAX】【Eメール】または往復はがきで【郵送】

●地域の職人さんから教わる和菓子教室
 季節にちなんだ桜の上生菓子を作ります。
日時:3月14日(土)10時〜12時
対象・定員:60歳以上・15人(抽選)
費用:1,500円
申込み:2月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●スプリングダンスパーティ
 生バンドの演奏もあります!
日時:3月15日(日)13時〜15時
対象・定員:60歳以上・120人(先着)
費用:500円
申込み:チケット発売中【電話】


杉田地区センター
杉田1-17-1プララ杉田4階
電話775-0541 FAX775-0542
休館日 毎月第3木曜:2月20日

●親子で見つけよう!自分のいいとこ探し
 今日の自分を振り返って、自分のいいところを書き留める、それから、親子でお互いのいいところを探してみたら、普段気づかなかった素敵なところが発見できるかもしれません。親子で楽しんでほしい講座です。
日時:3月7日(土)13時〜14時30分
対象・定員:小学生と保護者・12組(先着)
費用:800円
申込み:2月15日から【窓口】

●サックスアンサンブルコンサート
 昭和音楽大学のサクソフォン専攻の学生によるコンサートです。
日時:2月22日(土)12時〜12時50分
定員:50人(当日先着)


滝頭コミュニティハウス
滝頭2-31-39
電話761-7928 FAX754-4666
休館日 2月25日(火)

●こつこつ筋力アップ体操講座 〜ロコモ予防に!〜
 いつまでも健康な日常生活を送るため、筋肉をつけたい人の講座です。
日時:3月27日(金)10時30分〜11時30分
定員:15人(先着)
費用:300円
持ち物:フェイスタオル、室内シューズ、飲み物 ※動きやすい服装
申込み:2月11日から【電話】【窓口】


洋光台第三小学校コミュニティハウス
洋光台2-4-1 
電話・FAX832-8331
休館日 毎週火・金曜

●初春落語会
 恋南亭真っ平、春風亭借金による初春(はつはる)落語会。
日時:3月1日(日)13時〜15時
定員:40人(先着)
費用:200円
申込み:2月12日から【電話】【窓口】




根岸地域ケアプラザ
馬場町1-42
電話751-4801 FAX751-4821

●笑って健康ケセラセラ 〜脳トレしましょう!〜
 認知症予防を目的とした脳トレーニング。季節の童謡や座ってできる簡単なストレッチも行います。
日時:3月3日(火)10時30分〜11時30分


磯子地域ケアプラザ
磯子3-1-22
電話758-0180 FAX758-0181
休館日 毎月第3月曜:2月17日

●わいわい広場 〜親子で楽しく過ごしましょう〜
日時:2月12日、3月11日の水曜 自由遊び 2月27日(木)手作りの布おもちゃで遊ぼう
【共通】10時〜11時30分
対象・定員:未就学児と保護者・各30人(当日先着)

●来々館〜憩いのひとときを〜
子供の遊び場あります。折り紙や囲碁で楽しみましょう♪
日時:2月19日(水)10時〜11時30分

●介護者のつどい 〜日頃の想いを話してみませんか〜
日時:2月27日(木)10時〜11時30分
対象・定員:介護をしている人・10人(先着)
申込み:2月11日から【電話】【窓口】
●男性のためのレコード喫茶『メモリーズ』
 特集コーナーはグループサウンズ。
日時:2月28日(金)13時30分〜15時
対象・定員:男性・15人(当日先着)
費用:100円(コーヒー付)




新杉田地域ケアプラザ
新杉田町8-7
電話771-3332 FAX771-3334
休館日 毎月第2日曜:3月8日


●杉田のあゆみと歴史散策 2020(全12回)
 歴史講座(8回)と地域散策ウォーキング(4回)の全12回。
日時:4月〜3年3月の第4土曜 ※8月は第3土曜 10時〜11時45分
対象・定員:区内にお住まいの人・30人(先着)
費用:300円(1回)
申込み:2月27日から【電話】【窓口】




上笹下地域ケアプラザ
氷取沢町60-17
電話769-0240 FAX769-0242
休館日 毎月第3月曜:2月17日


●げんきのわ 〜体力測定をして、自分の健康づくりに役立てましょう〜
 保健活動推進員による体力測定や椅子に座って行うチェアヨガ体験があります。
日時:2月13日(木)14時〜16時
定員:30人(先着)
持ち物:上履き、飲み物、タオル 
※動きやすい服装
申込み:要事前連絡【電話】【窓口】

●救命救急講習 〜救命救急を楽しく学びましょう♪〜
 AEDの使用方法・心肺蘇生法(心マッサージ)・応急処置を学びます。
日時:2月15日(土)10時〜12時
定員:20人(先着) ※動きやすい服装
申込み:要事前連絡【電話】【窓口】




横浜市社会教育コーナー
磯子3-6-1 
電話・FAX761-4321
Eメール toiawase@yse-yokohama.com
休館日 毎月第1月曜:3月2日


●おはなしの国 
 手遊びやわらべ歌など、大人も子どもも一緒に楽しめるおはなし会です。
日時:2月15日(土)11時〜11時30分
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階)

●紙芝居のはじまり、はじまり 〜よこはまの民話2〜
 横浜各区に伝わる地域の伝説や昔話を題材とした創作紙芝居の口演。
日時:2月28日(金)10時30分〜11時45分
定員:30人(当日先着)  

●ミニ盆栽ワークショップ 〜桜の盆栽〜
日時:3月1日(日)13時30分〜15時30分(盆栽相談15時30分〜16時30分)
定員:15人(先着)
費用:2,500円
持ち物:エプロン(汚れてもいい服装)、花切りばさみかキッチンばさみ、古新聞(一日分)、作品持ち帰り用の袋、ビニール手袋、ゴミ袋
申込み:2月11日から【電話】【FAX】【Eメール】【窓口】

●ママフィットネス
 子ども連れで参加できる、ママのためのママフィットネス。
日時:3月18日(水)9時40分〜10時40分
対象・定員:首がすわっている赤ちゃん〜未就学児と保護者・13組(先着)
費用:1,000円
保育:あり ※申込みの際お伝えください
申込み:2月25日から【電話】【窓口】




区地域子育て支援拠点いそピヨ
森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階
電話750-1322 FAX750-1323
休館日 日・月曜、祝日



●国際ママ・パパ会 〜みんなでひな祭り〜
 情報交換や季節の行事などを楽しみます。今回は「ひな祭り」です。
日時:2月22日(土)10時30分〜11時30分
対象:外国出身で子育て中の養育者・妊娠中の人

●横浜子育てサポートシステム 入会説明会
 子育てを支援する会員制・有償の支え合い活動に参加しませんか。
日時:2月28日(金)10時30分〜11時30分
申込み:要事前連絡【電話】【FAX】
申込み・問合せ:横浜子育てサポートシステム磯子区支部
電話750-1405  FAX750-1406



区民文化センター杉田劇場
杉田1-1-1らびすた新杉田4階
電話771-1212 FAX770-5656
休館日 2月12日(水)、13日(木)

●椿三重奏団 麗しのヴァレンタイン・コンサート
日時:2月15日(土)14時〜15時30分
定員:310人(先着) 
費用:一般3,500円、スマイルクラブ会員3,000円 ※未就学児の入場はお断りしています。
申込み:チケット発売中【電話】【窓口】

●杉劇リコーダーず第9回定期演奏会 〜星はめぐるよ 音にのせて〜
日時:3月1日(日)15時〜17時 
定員:310人(先着) 
費用:高校生以上1,000円、0歳〜中学生500円 ※膝上鑑賞の場合も要チケット
申込み:チケット発売中【電話】【窓口】
「杉田劇場」で検索
 


はまぎん こども宇宙科学館
洋光台5-2-1
電話832-1166 FAX832-1161
休館日 2月18日(火)、3月3日(火)
※原則、下記費用とは別に入館料がかかります
※毎週土曜は、高校生以下の入館料は無料

●わくわくワークショップ 科学工作教室「きらきらマグネット」
日時:3月1日(日)・7日(土)・8日(日)・15日(日)10時〜12時、13時〜16時
※時間内随時受付
対象:未就学児は保護者が作製
費用:300円
●サイエンス・ミニトーク「はやぶさ2を全力応援!! 〜地球に帰ってくるその日まで〜」
日時:3月1日〜15日の土日、20日(祝)〜31日(火)の毎日 11時30分から※各日約15分
●星空観察会「3月の星空を見よう!月を見よう!」           
日時:3月7日(土)19時30分〜20時30分
定員:150人(抽選)※中学生以下は保護者同伴
申込み:2月22日までに【ホームページ】か往復はがきで【郵送】
●サイエンス・プラネタリウム(第12回)「ユニバーサル・ヒーリング 〜美しき惑星〜」           
日時:3月8日(日)16時〜17時
定員:270人(車いすスペース3席分含む)(抽選) ※小学生以下は保護者同伴
費用:4歳〜中学生300円、大人600円
申込み:2月23日までに【ホームページ】か往復はがきで【郵送】
●星空観察会「3月の星空を見よう! M35・ふたご座大星団を見よう!」           
日時:3月21日(土)19時30分〜20時30分
定員:150人(抽選)※中学生以下は保護者同伴
申込み:3月7日までに【ホームページ】か往復はがきで【郵送】
「はまぎん こども宇宙科学館」で検索




岡村公園
岡村2-17-1
電話751-4375 FAX349-2292


●お一人様超ビギナーダブルステニス大会
 試合経験のない人もお気軽にご参加ください。
日時:3月3日(火)・14日(土)11時〜15時
定員:16人(先着)
費用:2,500円
申込み:要事前連絡【電話】

●防災スマイリングフェア 〜地域をつなごう防災の輪〜
 子供から大人まで参加できる、起振車や煙体験などの災害時に備えた訓練です。楽しみながらいざという時のために備えてください。
日時:3月8日(日)10時〜14時 
※荒天中止


◎磯子図書館だより
休館日 2月17日(月)
問合せ:磯子図書館
電話753-2864 FAX750-2528

・今月の1冊 図書館の本からおすすめの本を紹介!
『睡眠の科学』改訂新版
なぜ眠るのか なぜ目覚めるのか
櫻井武/著 講談社/2017年刊
 睡眠不足が体に良くないことは広く知られています。しかし、眠っているときにヒトの体はどのような状態なのでしょうか。本書は、睡眠中の脳がどのように動いているのかや、睡眠と覚醒のメカニズムをわかりやすく解説しています。仕組みを知ることで、睡眠をいつもより大切に感じることができる1冊です。

[読書会]
●〜磯子図書館ブックサロン〜読書会
 1冊の本を読んで集まり、それぞれの読み方を語り合います。新しい本の世界を広げてみませんか。テキストは各自ご用意のうえ読み終えて、ご参加ください。
<テキスト>『語りかける花』/志村ふくみ/著(ちくま文庫)
日時:2月21日(金)10時~12時30分
対象:読書会に興味がある人
申込み:随時受付中【電話】【窓口】

[企画展示]
●市民協働展示「ネズミ・鼠・嫁が君」
 今年の干支の「ねずみ」にちなんだ展示を行います。
日時:2月21日(金)まで

[おはなし会]
●定例おはなし会
 司書が読み聞かせる絵本の世界を楽しんでみませんか。
日時:2月12日・26日の水曜 15時30分から
対象:一人でおはなしを聞ける子
●親子で楽しむおはなし会
 お子さんの成長に合わせた絵本の読み聞かせもあります。
日時:2月13日(木)11時から
対象・定員:2・3歳児と保護者・15組(当日先着)


◎移動図書館「はまかぜ号」
問合せ:中央図書館サービス課
電話262-0050 FAX231-8299
日時:2月13日・27日の木曜 10時〜10時50分
場所:杉田大谷第一公園(杉田7-14)


◎紙面アンケート 2月(磯子区版について)
紙面について
●見やすさ(文字の大きさ、デザイン、情報量)についての感想・意見
●企画内容についての感想・意見
●その他
「磯子区 紙面アンケート 2020年2月」で検索
回答方法について
 2月20日までに、はがき・FAX・Eメール・ホームページで「紙面アンケート:2月号」、郵便番号・住所・電話番号・氏名(ふりがな)と「アンケートの回答」を明記して広報相談係まで。
ホームページからの回答受付開始日は2月1日です。
問合せ:広報相談係
電話750-2337 FAX750-2532 Eメール is-kouhou@city.yokohama.jp