5〜12ページ2は泉区版です 2024(令和6)年 12月号 / 泉区版 IZUMI いずみ 12 広報よこはま泉区版 2024 泉区マスコットキャラクター「いっずん」 住むなら泉区 LINE 最新情報を配信中! 配信対象地域も設定できます。 https://line.me/R/ti/p/%40314eefow X(旧Twitter) 泉区からのお知らせや区内イベント情報、災害情報などを発信しています。 https://twitter.com/izumi_yokohama インスタグラム 泉区の魅力スポットやイベントなどの写真を発信しています。 https://www.instagram.com/izumiku_yokohama_official/ カタログポケット 広報よこはまを閲覧できます。 音声読み上げや多言語に対応しています。 https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/koho/insatsubutsu/koyoko/shiban/catalogpocket.html 泉区役所 〒245-0024 和泉中央北五丁目1番1号 電話 800-2323(代表番号) FAX 800-2506 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/ 泉区のいま 2024(令和6)年11月1日現在 人口…150,473人  世帯数…64,835世帯 紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です 泉区を守る【泉消防団】 泉区の安全は私たちが守ります! 泉消防署・泉消防団からのお知らせは8ページで紹介! 問合せ 泉消防署 電話・FAX 801-0119 年末年始消防特別警戒 12月20日〜1月4日 火災予防のため消防車両による巡回や、消防団員が待機するなど、警戒体制の強化を図ります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー マークの見方(全ページ共通) 氏名(ふりがな)  電話(番号)  ファクス(番号)  〒・住所  年齢  行事名 費用  Eメール(アドレス)  ホームページ  申込み  問合せ 横浜市電子申請・届出システム ● 掲載されているイベントなどは、中止・延期になる場合があります ● 記載がない場合は無料、当日自由参加になります ● 区役所の駐車場は有料です ● 今月11日以降の事業を掲載しています ● 区役所内の展示日時について特に記載のない場合は、開庁日・開庁時間内に展示しています ドライバーも 歩行者も 年末の交通事故防止運動 実施期間 12月11日(水)〜12月20日(金) 特に注意したいポイント 年末は、交通量が増えることにより、交通事故の多発が懸念されます。 皆さん一人ひとりが交通安全について考え、交通ルールやマナーを守り、自分の身を守りましょう。 ・夕暮れ時と夜間の外出には、目につきやすい明るい服装や反射材を身に着けましょう。 ・自動車・自転車は、ライトを点灯して、存在を認識しやすくしましょう。 〈ヘルメット着用・ライト点灯・横断歩道は手を上げて渡ろう・明るい色の服装に反射材を着用〉 ・直進優先道路でもスピードを出し過ぎると、的確な操作ができず、大変危険です。交差点では速度を落としましょう。 ・二輪車は、対向車から実際よりも遠くにいるように錯覚したり、実際のスピードより遅く感じたりします。 〈右折時注意・ヘルメットやプロテクターの正しい装着・交差点の通行時は周囲の状況に注意〉 12月は飲酒運転根絶強化月間! 飲酒運転を「しない、させない、ゆるさない」ハンドルキーパー運動にご協力ください。 ハンドルキーパー運動 についてはこちら▲ 神奈川県交通安全協会ホームページ https://k-manner.or.jp/koueki1/handlekeeper 年末年始の防犯対策 空き巣に注意!! 年末年始は、留守宅を狙った空き巣が増加します。外出時にはしっかりと戸締りをしましょう! 毎週発信 区内の犯罪発生状況や防犯情報を「いずみ安全・安心メール」(メーリングリスト)で毎週配信しています。 年末年始に向けて防犯意識を高めましょう! 登録はこちら▲ https://ml.city.yokohama.lg.jp/sympa/subscribe/izumi-anan 問合せ 地域活動支援担当 電話 800-2397 FAX 800-2507 正しい知識でノロウイルス対策! 冬は、ノロウイルスによる感染症や食中毒が多く発生します。 ノロウイルスは、非常に強い感染力を持っています。正しい知識を身に付けて、対策をしましょう。 Q 症状がなければ感染していない? A NO! 感染していても症状が出ない人もいます。症状がなくても、感染していた場合、便中にウイルスが排出されます。 Q 消毒用アルコールはノロウイルスに効果がある? A NO! 通常の消毒用アルコールは、あまり効果がありません。 Q 表面だけ火を通せば、感染しない? A NO! カキなどの二枚貝は、内部までノロウイルスに汚染されていることがあります。安全に食べるには十分に内部まで加熱することが大切です。 ノロウイルスの有効対策 年末年始も元気に過ごすずん! 手洗い 手洗いが不十分だと、自身の感染リスクが高まるうえ、ウイルス汚染が拡大します。 トイレの後は、必ず石けんで手洗いをしましょう。 帰宅後や、調理前、食事の前なども忘れずに! 塩素系漂白剤 汚染物等の消毒には、塩素系漂白剤(成分:次亜塩素酸ナトリウム)を使いましょう。 ノロウイルスの消毒方法(食品安全委員会) https://www.fsc.go.jp/sonota/dokukesi-norovirus.html 加熱処理 食品中のノロウイルスを死滅させるには、中心温度85℃から90℃、90秒以上の加熱が必要です。 もっと詳しく ノロウイルスに関するQ&A(厚生労働省ホームページ) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html 問合せ 生活衛生係 電話 800-2451 FAX 800-2516 身近な健康づくりのサポーター ヘルスメイトのおすすめレシピ 私たちは、区内のいろいろな場所で、健康づくりをサポートする活動を行っています。 小松菜や春菊、水菜など季節の野菜でも作ってみましょう 清水さん、本間さん わくわく!かんたんクッキング vol.2 「青菜ときのこの味噌マヨ和え」 〈材料〉2人分 ・ホウレンソウ・・・・・・・・・・・1/2把 ・キノコ(シメジやエノキなど)・・・1/2パック ・味噌(みそ)(西京など)・・・・・・・・・小さじ1 ・マヨネーズ・・・・・・・・・・・・小さじ2 ・いりゴマ・・・・・・・・・・・・・適宜 〈作り方〉 1. ホウレンソウはお好みのかたさでゆでた後、水気をしぼり、食べやすい長さに切る。 2. キノコは石づきをとった後、食べやすい長さに切り、耐熱容器に入れたらラップをふんわりかけ電子レンジ(600w)で約1分加熱し、冷めたら水気をきる。 3. ボウルなどに味噌とマヨネーズをよく混ぜ、1.、2.を加えてさっくり和え、器に盛り付けたら上からゴマをちらす。 〈栄養量〉1人分 エネルギー51kcal、塩分0.3g、副菜量(野菜、キノコなど)70g 泉区ヘルスメイトの詳細、レシピの動画はこちらから▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kenko-iryo-fukushi/kenko_iryo/kenkozukuri/eiyou/healthmate.html 問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 確認しよう! これって粗大ごみ? 横浜市資源循環局マスコット イーオ・ミーオ 1. 冷蔵庫を処分したいけれど、どうすればいいのかしら……? 2. テレビ・エアコン・洗濯機・衣類乾燥機・冷蔵庫・冷凍庫は、粗大ごみで収集できません!   家電リサイクル法に基づいた処分が必要だよ! 3. 買い替えの場合や、過去に購入したお店がわかる場合、わからない場合で処分方法が変わるよ!   詳しくはこちら▲   https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/shushufuka/kadenseihin/das9.html   自分で運ばなくても良い方法もあるのね!助かるわ! 4. そのほかパソコンも、粗大ごみでは収集できないので注意してね!   詳しくはこちら▲   https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/shushufuka/pc.html   粗大ごみを出すときは、粗大ごみ受付センターに申し込んでね! 年末は粗大ごみの受付が混み合うのでお早めに! 粗大ごみ受付センター ※日曜、年末年始(12月31日〜1月3日)はお休みになります (固定電話から)0570-200-530 (携帯・IP電話から)045-330-3953 LINE、チャット、インターネットでの申込みはこちらから! https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/shushu/sodaigomi/dashikata/sodaigomi.html 問合せ 資源化推進担当 電話 800-2398 FAX 800-2507 冬の省エネアクションで、地球にやさしい脱炭素生活 みんなでCO2の排出を抑えよう! 横浜市の二酸化炭素(CO2)排出量は、家庭部門からの排出が1番多くなっています。 家庭からのCO2排出量を抑えるには、どんなことができるでしょうか。 消費電力が多くなる冬、CO2排出量の削減につながり、 電気代も抑えられる省エネアクションを紹介します! 令和4年度横浜市域温室効果ガス排出量について(速報値) 家庭部門 27.5% 業務部門 19.9% 産業部門 10.5% エネルギー転換部門 18.4% 運輸部門 20.8% その他 2.9% みんなの協力が必要だずん! ちょっとした工夫で、地球温暖化の防止につながるずん! 【エアコン】 □設定温度は20℃を目安にする □フィルターは月1、2回掃除する 【カーテン】 □昼間は開けて、太陽光を部屋に取り込む □夜は閉めて、保温効果を高める 【服装】 □上着を1枚多く着るなど重ね着をする  □靴下を履く 【照明】 □LEDライトに取り替える □必要のない場所の明かりはこまめに消す 【冷蔵庫】 □設定温度は「中」にする □詰め込みすぎない 【カーペット・床暖房】 □分割して暖める機能があるものは、人のいる部分のみ使用する 問合せ 企画調整係 電話 800-2331 FAX 800-2505 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 特集 1 泉区の安全のために これからの季節、空気が乾燥し火災発生の危険が増すとともに、救急要請件数も増加する傾向があります。 いま一度、身の回りの火災予防を徹底するとともに、災害のない年末年始を過ごしましょう。 泉消防署と泉消防団も火災と災害の未然防止のため、日々頑張っています! 泉区が好きだから【泉消防団】 泉消防団は地域に密着した地域に寄り添う活動をしています。 特に大規模災害発生時には、消防団の活躍が期待されています。 泉消防団に入団して、あなたの好きなまち、大切な人を一緒に守りませんか? ぜひ、下記までご連絡をお待ちしています! 問合せ 泉消防署総務・予防課消防団係 電話・FAX 801-0119 Eメール sy-izumidan-info@city.yokohama.lg.jp 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/bousai-kyukyu-bohan/shobo/bosai/shobodan/shokai/05-20.html 泉消防団 菅原 泰治(すがわら たいじ)さん 寛子(ひろこ)さん 入団のきっかけ・・・ ・地域活動に参加してみたかったから(泰治さん) ・家族や身近な人を守るため、救命措置などを学びたかったから(寛子さん) メッセージ・・・ 地域との繋がりが増えると同時に、地域貢献できている実感が持てます!「まずは自分の家族を守る!」ために一歩踏み出してみませんか? その一歩が地域を守る活動に繋がります! 災害を未然に防ぐ!【泉消防署】 泉消防署では、住宅防火についてアドバイスを行う “防災訪問”や、万が一の緊急事態に備えて適切な応急手当を学ぶ“救急教室”などを実施しています。 防災訪問の詳細▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/shobo/seikatsu/bousaihoumonn.html 救急教室の詳細▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/shobo/shobosho/izumi/izumi99kyoshitu.html 皆さん、災害への備えはできていますか?“3分で簡単に学べる動画”を3本紹介します。いま一度、災害への備えを見直しましょう!2・3ページも併せてご覧ください。 泉消防署 竹内消防士長 1. 救急車を呼ぶときのポイント   https://youtu.be/os3eDoTxMtc 2. 住宅用火災警報器〜点検・交換編〜   https://youtu.be/TyPSCevNtwI 3. 災害時の備蓄について   https://youtu.be/zJa80J3QU5I その他「よこはま防災e-パーク」から学べるよ!▲ https://bousaie-park.city.yokohama.lg.jp/ 令和7年 泉区消防出初式 1月11日(土) 式典 10時〜11時 泉公会堂 消防訓練 11時10分から 泉区役所正面入口付近 ・消防隊員と消防団員による一斉放水と救助訓練を行います ふれあい消防署体験 9時30分〜12時 泉消防署ガレージ ・地震体験や子ども用消防服を着て記念撮影ができます 2024年度全国統一防火標語「守りたい 未来があるから 火の用心」 問合せ 泉消防署 電話・FAX 801-0119 特集 2 パパもママも ! 親子で楽しいいずみの子育て 区内には、未就学の子どもたちや保護者の皆さんが楽しく過ごせる場所がたくさんあります。 地域の子どもたちとの交流に出かけてみませんか?子育ての相談もできます。 区内多くの園で育児支援を実施しています 和泉保育園 安藤(あんどう)保育士 在園していないお子さんも楽しく過ごせます! 和泉保育園 繻エ(くわばら)保育士 園庭や施設で一緒に遊びませんか? 園庭・施設開放 子育てについてお気軽にご相談ください 育児相談・子育てサロン 園児たちと一緒に過ごしてみませんか? 交流保育 育児に関する講座を開催しています! 育児講座 和泉保育園 「交流保育」 三科(みしな)保育士 少し大きいお子さんの様子を見て見通しが持てた 緑園なえば保育園 「園庭開放・交流保育」 子育てや料理のアドバイスをもらい助かります 北上飯田保育園 「離乳食講座」 中島(なかしま)保育士 たくさん質問ができて勉強になりました! 実施園や開催日時などの詳細は、各園にお問い合わせください。 詳細は「いずみっこひろばうぇぶ」で▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kosodate_kyoiku/hoiku/hoikujo/izumikko-hirobaweb.html 区役所福祉保健センターに親子で楽しめるスポットが登場! こども家庭支援課 角(すみ)さん こども家庭支援課 石川(いしかわ)さん 記念撮影用「フォトスポット」 いっずんも登場予定だずん♪ 乳幼児健康診査の記念に撮影してね♪ キッズサークル 親子同士の交流の場として楽しめるよ♪ 泉区お出かけ応援シールラリー(4か月健診時) 「いっずんオリジナルビタット」プレゼント♪ 子育て応援会場を巡ってプレゼントをもらおう♪ 詳細はこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/odekake-rari.html 乳幼児健康診査時にはおむつ回収BOXを設置しています。 立場地区センター “プレイルーム” がリニューアル! 幼児向けの絵本がたくさん! 利用時間:9時〜15時 ※15時以降は受付へお声がけください 立場地区センターHPはこちら▲ https://tateba-c.com/ 4ページでも市内地区センターを紹介中! 問合せ 保育担当(2階210窓口) 電話 800-2413 FAX 800-2524 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 泉区役所から ※会場の記載のない場合は区役所で実施 ■住むなら泉区!魅力発見デジタル deスタンプラリー 9月の第1弾が好評だった泉区の魅力スポットを巡るスタンプラリー第2弾! 抽選で豪華景品プレゼント! 12月13日(金)〜1月12日(日) 参加登録や詳細はホームページから 問合せ 企画調整係  電話 800-2331 FAX 800-2505 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/shokai/gaiyo/konna/stamprally.html ■ヨコハマ プラ5.3(ゴミ)キャンペーン ヨコハマ プラ5.3計画に関するパネルや動画の展示、クイズシート配布を行います 12月16日(月)〜20日(金) 区役所1階区民ホールで ※12月16日(月)9時30分〜11時30分にワークショップ 「マイクロプラスチックを使って万華鏡を作ろう!」を開催(当日先着順) 問合せ 資源化推進担当 電話 800-2398 FAX 800-2507 ■第4回 新春いずみ相模凧揚げ会 泉区で活動する相模凧いずみ保存会による新春いずみ相模凧揚げ会。岡津太鼓の友情出演もあり 1月6日(月)13時30分から 和泉遊水地4池で ※荒天時中止。駐車場なし ※開催の可否はホームページに掲載 問合せ 区民事業担当(3階309窓口) 電話 800-2392 FAX 800-2507 https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/shokai/dentoubunka/sagamidako/iz-tako.html ■泉つるし飾り展 作品募集 あなたの作ったつるし飾りを区役所に飾りませんか。個人、グループを問わず出展できます。 展示:2月7日(金)12時〜20日(木)13時 区役所1階区民ホールで 展示者説明会:1月上旬予定 申込み 12月20日までに窓口・FAX・Eメールで申込書提出 詳細はホームページで https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/shokai/dentoubunka/tsurushikazari.html 問合せ 区民事業担当(3階309窓口) 電話 800-2392 FAX 800-2507 Eメール iz-chishin@city.yokohama.lg.jp ■「防犯川柳」募集中! テーマ:防犯に関すること 防犯意識を高める川柳をお待ちしています 入選作品は2月3日(月)〜7日(金)に区役所1階区民ホールに展示するほか、参加賞や入賞賞品も 対象:市内在住・在学・在勤の人 申込み 12月31日までに川柳と〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いてEメールかFAXまたは区役所1階に設置の応募箱へ 問合せ 地域活動支援担当  電話 800-2397 FAX 800-2507  Eメール iz-bouhan@city.yokohama.lg.jp ■泉区民ギャラリー利用団体募集 立場駅・中田駅のコンコースに設置されている区民ギャラリーに作品展示を希望する団体を募集 令和7年3月26日(水)〜令和8年3月31日(火)のうち連続する15日間 申込み 1月14日(必着)までに区役所1階 いずみ区民活動支援センターなどで配布(ホームページでダウンロード可)する要項を確認の上、必要書類をFAX、郵送、Eメールに添付または窓口へ 問合せ いずみ区民活動支援センター(区役所1階104窓口) 電話 800-2393 FAX 800-2518 Eメール iz-kuminkatsudou@city.yokohama.lg.jp https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/kuminkatsudo/shien/kumingallery.html ■こころの病のある方のご家族のための学習会  精神科医との懇談 12月17日(火)13時30分〜15時 区役所1階1A会議室。先着20人程度 講師:神奈川県立精神医療センター医師 よしまつ たかひこ さん 申込み・問合せ 12月11日から電話で障害者支援担当へ 電話 800-2446 FAX 800-2513 ■行政書士相談 役所などへ提出する書類作成などを 行政書士へ相談 毎月第2水曜9時〜12時(受付は11時30分まで。当日先着順) 【相談例】 ・遺言書や遺産分割協議書の作成について ・任意後見契約書について ・クーリングオフについて ・内容証明郵便の作成について ・各種契約書の作成について など 問合せ 広報相談係 電話 800-2337 ■生活習慣改善相談(予約制) 保健師・栄養士・歯科衛生士による食生活、運動、口腔や歯、禁煙相談 12月12日(木) 1. 9時30分から 2. 10時30分から 12月24日、1月7日の火曜 1. 9時30分から 2. 10時30分から 3. 13時30分から 4. 14時30分から 5. 15時30分から 申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■HIV(エイズ)検査・梅毒検査(予約制) 匿名制。 毎週月曜(祝休日は除く)9時〜時30分 申込み・問合せ 前の週の金曜16時までに電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■横浜市健康診査 市内在住の後期高齢者医療制度被保険者(主に75歳以上の人)など。受診券不要。年度に1回。 市内医療機関で詳細はホームページで確認を https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kenshin-kensa/kenshin.html 申込み 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 ■もの忘れ相談(予約制) 専門医による認知症などの相談 12月26日(木)14時から 申込み・問合せ 電話で高齢者支援担当へ 電話 800-2434 FAX 800-2513 ■はじめよう!認知症予防体操 筋力アップや認知症予防体操、フレイルチェックを行います 1月28日(火)13時30分〜15時30分 区役所1階母子健康相談室で 区内在住でおおむね75歳以上の人、先着20人(初めての人優先) 申込み・問合せ 12月11日から電話か氏名(ふりがな)・〒・住所・電話番号を書いてFAXで高齢者支援担当へ 電話 800-2435 FAX 800-2513 ■若者のための専門相談(予約制) ひきこもりなどの困難を抱える若者の自立支援を行っているよこはま西部ユースプラザの職員による相談 毎月第2・4水曜午後(1回50分) 15歳〜39歳の本人と家族  申込み 月〜土曜(第3月曜と祝日を除く)の11時〜19時に電話で 問合せ よこはま西部ユースプラザ 電話 744-8344 泉区は、10月からプラスチックごみの出し方が変わっているよ。 正しい分別をよろしくお願いします! プラスチックごみの出し方が変わりました! 詳しくはこちら▲ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/puragomi-2024.html 区民活動情報 あやめ通信 泉区に登録している団体や個人、ボランティアの皆さんの活動などを掲載するコーナーです。 詳細は各主催者へ問い合わせてください。 ◆大塚・歳勝土(さいかちど)遺跡と市歴史博物館見学 12月25日(水)10時〜12時30分。雨天中止 横浜市営地下鉄センター北駅改札口、10時集合 当日先着30人  費用 500円(参加費) 問合せ 泉区歴史の会 星野 Eメール izumiku.rekishinokai@gmail.com ◆バドミントン大会男女ダブルス個人戦  (一般・年齢別〔40歳以上・50歳以上・60歳以上・70歳以上]・クラス別) 2月9日(日) 1. 9時から 2. 12時から 3. 15時から 泉スポーツセンターで。先着108組。中学生以上 費用 男性1,600円、女性1,300円、中学生1,000円 申込み 1月3日〜20日にEメールで 問合せ 泉区バドミントン協会 長谷川 Eメール izumi_bado@google.groups.com ※集合時間やその他詳細はホームページで確認を https://izumibad.sakura.ne.jp/ 互いに支え助け合う!誰もが安心して暮らせるまち泉 泉わくわくプラン 第4期泉区地域福祉保健計画(令和3年度〜7年度) 泉わくわくプラン推進キャラクター「いずちゃん」 〈上飯田地区〉 上飯田地区 「人情とおたがいさまのまちづくり」 上飯田地区地域福祉保健計画推進委員会 総務 根岸 則之(ねぎし のりゆき)さん  上飯田地区では、高齢者・障害者・介護者・子育て中の人をサポートする”お助けクラブ”やサロン、青少年との交流や祭りなど、さまざまな地域活動を実施しています。  昭和61年設立の“高齢者食事会”では、参加者の高齢化が進み参加が難しくなる人がいたことをきっかけに、福祉施設の協力のもと平成29年に送迎支援を開始しました。  その後も泉サポートプロジェクトと連携し、高齢者や子育て世代の人も地域活動に参加しやすいよう、福祉施設による車両提供・送迎協力を継続しています。 これまでに移動が大変で地域活動への参加をあきらめていた人から、数年ぶりに参加できたと喜びの声をいただいています。  今後も地域のために少しでもお役に立てるよう、知恵を絞っていきたいと思います。 高齢者食事会への送迎 高齢者食事会 問合せ 事業企画担当 電話 800-2433 FAX 800-2516 子育て情報 区役所から ※会場の記載のない場合は区役所で実施 ・乳幼児健康診査 各開始時間については区のホームページで、健診の詳細は個別通知で確認を 〈4か月児〉12月25日(水) 〈1歳6か月児〉12月11日、1月8日の水曜 〈3歳児〉12月13日、1月10日の金曜 問合せ こども家庭係 電話 800-2444 FAX 800-2524 ・こどもの食生活相談(予約制) 12月12日(木)午後・17日(火)午前 ※時間は予約時にお伝えします 乳幼児の保護者 母子健康手帳を持参  申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ 電話 800-2445 FAX 800-2516 ・離乳食教室(予約制) 12月17日(火)13時30分〜15時 (受付13時15分から) 2回食頃(おおむね7〜8か月)の保護者お子さんが使用しているスプーン(試食用)、抱っこひも(必要な人)を持参 申込み ホームページから横浜市電子申請・届出システムで https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kenshin/nyu-syoku.html 問合せ 健康づくり係 電話 800-2445 FAX 800-2516 ・こども家庭相談 0〜18歳の子ども本人やその家族、妊産婦の困りごとや相談に、保健師や社会福祉職などの専門職が電話や面接で対応 申込み・問合せ 月〜金曜8時45分〜17時に 子育て支援担当(2階210窓口)へ 電話 800-2465 FAX 800-2524 市立保育園から ・和泉保育園 〒245-0016 和泉町5731-6 電話 803-1483 FAX 803-1137 申込み ホームページから横浜市電子申請・届出システムで 問合せ 月〜金曜(祝休日を除く)9時30分〜16時に電話で https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/izumihoikusien.html ・おたんじょうび会(申込不要) 誕生日のお祝いをします 12月18日(水)10時〜11時(受付は9時50分〜10時) 12月生まれの0歳〜未就学児と保護者 ・交流保育「節分」 保育園児と一緒に伝統行事の節分を楽しみましょう 2月3日(月)9時30分〜10時30分 0歳〜未就学児と保護者、先着8組 申込み 1月6日から ・北上飯田保育園 〒245-0018 上飯田町3050-3 電話 803-7889 FAX 803-7942 申込み・問合せ 月〜金曜(祝休日を除く) 9時30分〜16時に電話で 子育てサロン実施中 詳しくはホームページで確認を https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/enkosodate/kitakamiikuji.html ・交流保育「お正月遊び」 凧(たこ)やこまなど、手作りおもちゃを作ってあそびましょう 1月8日(水)10時〜11時 1歳6か月〜未就学児と保護者、 先着5組程度 申込み 12月23日から1月7日の平日10時〜15時に電話で 泉区地域子育て支援拠点すきっぷから 〒245-0023 和泉中央南5-4-13-209 電話 805-6111 FAX 805-6122 https://skip-izumi.jp/smarts/index/0/ ・第2子以降のマタニティさんあつまれ〜 きょうだいの誕生を控えているママはゆっくりおしゃべりタイム、お子さんはスタッフと一緒に過ごします 1月11日(土)10時〜11時 申込み 12月11日12時からホームページの申込フォームから ・おもちゃの病院ドクトルベアーズ 電池・ぜんまい・簡単なモーターで動くおもちゃを、おもちゃドクターが修理します 12月24日(火)10時〜11時30分(受付終了11時) ※修理は無料です。部品を交換した場合は実費負担あり 横浜の子育てに必要なことがひとつに! パマトコ パマトコは、横浜の子育てのすべてが集約された横浜市の公式アプリです。 これまで区役所で手続きしていた児童手当の申請や保育・教育コンシェルジュの予約などがオンラインで申請可能に! 子育てに必要な情報の取得、予防接種のスケジュール管理機能もあります。 ぜひご利用ください! 登録など詳細はこちら▲ https://pamatoco.city.yokohama.lg.jp/ctz/pamatoco-introduction 年末年始の情報 日曜・祝日・年末年始の急病 泉区休日急患診療所 内科・小児科 和泉中央北5-1-5 電話 806-0921 診療時間 日曜、祝日、年末年始(12月30日〜1月3日) 10時〜16時(受付9時45分〜15時30分) ※横浜市南西部夜間急病センターが併設されています。 区役所・市役所・行政サービスコーナーの年末年始閉庁期間、ごみ収集などについて →16ページで紹介しています 泉図書館から 〒245-0016 和泉町6207-5 電話 801-2251 FAX 801-2256 休館日:12月16日(月)、12月29日(日)〜1月3日(金) 1月4日(土)は12時から17時まで開館します。 ※公共交通機関で来館してください https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/izumi/ 本の紹介 〜小学校低学年から〜 らんらんランドセル モリナガ・ヨウ 著 めくるむ / 2022年 らんらんランドセル。大好きなわたしのランドセル。6年生まで使います。だから、丈夫で長持ちするように作られています。その秘密は?見て見て、なんと200個の部品でできています。材料の製造から始まるランドセル製作の過程がわかる絵本です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 施設から ● マークの見方や注意事項は6ページをご覧ください ● 各施設や講座の詳細はホームページで確認するか、各施設へお問い合わせください https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/madoguchi-shisetsu/ 泉スポーツセンター 〒245-0006 西が岡3-11 電話 813-7461 FAX 813-7463 ◆ワンデーレッスン・パワーアクション キックやパンチなどの格闘技系の動きで体の芯から温めよう! 12月7日〜28日の毎週土曜 11時〜11時50分(受付10時30分) 16歳以上、当日先着35人 費用 530円 ※詳細は電話かホームページで確認を https://yokohama-sport.jp/izumi-sc-ysa/ 上飯田地区センター 〒245-0018 上飯田町3913-1 電話 805-5188 FAX 805-5189 ◆遺言・相続・登記相談 12月25日、1月8日の水曜 13時〜16時 各日先着4人 申込み 各相談日2日前までに窓口へ ※同一案件を引き続き相談する場合は有料 ◆親子リトミック 12月21日(土)13時〜14時30分 未就学児と保護者。上履き持参 ◆お正月用フラワーアレンジメント教室 12月27日(金)10時〜12時 先着10人  費用 3,000円(容器代含む) 申込み 12月13日9時から費用を添えて窓口へ 立場地区センター 〒245-0012 中田北1-9-14 電話 801-5201 FAX 805-1954 ◆真冬のきもだめし 12月21日(土)17時30分〜20時 小・中学生、先着25組(1組3人程度) ※送迎時は保護者同伴 申込み 12月11日から電話か窓口へ ◆絵本だいすき!お話し会MAY(メイ) 12月19日(木)11時〜11時40分 幼児と保護者対象 ◆行政書士相談(契約・相続等) 12月14日(土)9時30分〜11時30分 ◆お茶を楽しむ会 12月14日(土)10時〜15時 担当:裏千家 岩本 宗京(いわもと そうきょう)さん 費用 500円 中川地区センター 〒245-0007 桂坂4-1 電話 813-3984 FAX 813-3986 ◆そば打ち体験教室 1月25日(土) 9時30分〜12時 抽選8人   費用 2,000円(材料費込み) そば3人前持ち帰りあり 申込み 往復はがきに教室名・〒・住所・氏名(ふりか゛な)・電話番号を書いて12月20日必着で ◆脳トレ体操(全8回) 1月17日・24日・31日、2月14日・21日、3月7日・21日・28日の金曜 午前の部:10時〜11時 午後の部:13時〜14時 各抽選20人   費用 3,200円 申込み 往復はがきに教室名・午前か午後・〒・住所・氏名(ふりか゛な)・電話番号を書いて12月20日必着で 新橋コミュニティハウス 〒245-0009 新橋町33-1 電話 392-5538 FAX 392-5548 ◆初めてのピラティス(全6回) 1月14日〜3月25日の第2・4火曜 10時〜11時。先着25人   費用 1,800円 申込み 12月17日10時から電話で ◆こども折り紙教室 1月11日(土)14時〜16時 小学生以下、先着8人 ※幼児は保護者同伴 申込み 12月15日10時から電話で 中田コミュニティハウス 〒245-0014 中田南4-4-28 電話 802-2244 FAX 802-4960 ◆お正月を彩るフラワーアレンジメント 12月27日(金)10時〜12時 先着18人   費用 3,000円 申込み 12月11日〜20日に費用を添えて窓口へ ◆落語を楽しむ会 1月19日(日)14時〜15時30分 申込み 12月11日から電話か窓口へ ◆楽しもう!折り紙の世界 季節を取り入れた作品を作ります 1月9日(木)13時30分〜16時 先着15人 費用 500円 申込み 12月11日から電話か窓口へ ◆やってみよう!体験しよう!「なかだ発明クラブ」 からくり装置を作ろう 1月5日(日)10時〜12時 小学3〜6年生、先着8人 費用 500円 申込み 12月11日から電話か窓口へ 西が岡コミュニティハウス 〒245-0006 西が岡3-12-11 電話・FAX 814-4050 ◆節分〜ねりきり和菓子作り〜 ねりきり2種類(赤おに・青おに)と講師からのおまけ和菓子を持ち帰りできます 1月25日(土)10時〜12時 抽選15人  費用 1,500円(材料費込み) 申込み 往復はがきに行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて12月19日〜1月9日必着で みなみコミュニティハウス 〒245-0016 和泉町987 電話・FAX 805-3339 ◆ミニコンサート 12月21日(土)14時から 先着20人(コーヒー付) 申込み 12月11日10時から電話か窓口へ 泉区民文化センター テアトルフォンテ 〒245-0023 和泉中央南5-4-13 電話 805-4000 FAX 805-4100 ◆写真募集 「#住むなら泉区 公募写真展2025〜弥生台界隈の風景〜」 展示期間:2月19日(水)〜24日(月・祝) 相鉄いずみ野線「弥生台」界隈の昔懐かしい写真や、生活の中の風景などの写真を募集します 申込み 1月19日までにEメールで Eメール fonte-info@sk-ims.com ◆アフタヌーンコンサートVol.5 フェリス女学院大学生の管楽器アンサンブルをお楽しみください 1月15日(水)14時〜15時(開場13時30分)先着300人程度(未就学児入場不可)  費用 1,000円(全席指定) 申込み 12月11日10時からLINEチケット、18日10時から窓口、14時から電話 ※各詳細はホームページで確認を https://www.theatrefonte.com/ こどもログハウス 〒245-0016 和泉町6209-1 電話・FAX 803-2270 ◆げんきっこクリスマス  「たのしい腹話術」 12月15日(日)13時15分〜14時15分(開場13時) 保護者同伴の幼児〜小学生 費用 先着80人 ※詳細はホームページで確認を https://yotsuba-npo.org/izumidai/ 老人福祉センター横浜市泉寿荘 〒245-0006 西が岡3-11 電話 813-0861 FAX 813-0862 ※各60歳以上対象 ◆介護予防講座 1. ポジティブエイジング体操(全6回) 1月17日〜3月21日の第1・3金曜 14時〜14時45分。抽選22人 2. 笑顔で筋トレ〜スクエアステップ&ゴムバンド体操〜(全6回) 1月15日〜3月19日の第1・3水曜 13時30分〜15時。抽選24人 3. ズンバRゴールド・チェア(全5回) 1月18日〜3月15日の第1・3土曜 11時45分〜12時30分。抽選25人 4. トーンチャイムで脳トレ!(全6回) 1月16日〜3月20日の第1・3木曜 10時〜11時30分。抽選12人 ※1. 2. 4. は1月のみ第3・5の各曜日 1.3,300円(保険料) 2,900円(保険料・ゴムバンド代) 4,300円(資料代) 申込み 12月16日までに官製はがきを持参して窓口へ ◆落語を楽しむ会 演目「藪入り(やぶい)」「棒鱈(ぼうだら)」「火事息子(かじむすこ)」    12月23日(月)13時〜15時 当日先着60人 ◆趣味の教室フラワーアレンジメント 〜お正月を華やかに〜 12月27日(金)10時〜12時 抽選12人 費用 3,000円(花・花器代) 申込み 官製はがきを持参して窓口か往復はがきに行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢を書いて、12月16日必着で 泉公会堂 〒245-0024 和泉中央北5-1-1  電話 800-2470 FAX 800-2514 ◆ウインターコンサート いずみ吹奏楽団と緑園学園中学校吹奏楽部との世代間交流を兼ねたコラボレーション演奏会 12月14日(土)16時〜17時30分 (開場15時30分)当日先着500人 岡津町ふれあい公園 〒245-0003 岡津町2623 電話 262-7410(指定管理者:横浜植木(株)) ◆分区園(貸農園)利用者募集 【利用期間】 令和7年4月1日〜令和8年3月31日 【募集区画】 1. 個人区画(12u):抽選38区画 費用 10,800/年 2. 団体区画(25u):抽選3区画 費用 22,500/年 ※重複申込不可 【対象】区内在住で徒歩か自転車で利用できる人 申込み・問合せ 12月11日〜1月12日に右記申込みフォームか郵送で横浜植木(株)分区園担当へ ※詳細は電話などで確認を https://yokohamaueki-park.net/bunkuen-recruiting/ よこはま動物園ズーラシア 〒241-0001 旭区上白根町1175-1   電話 959-1000 FAX 951-0777 ◆25周年企画展 〜Back ZOO the Future(バック ズー ザ フューチャー)〜 3月3日(月)まで 皆さんと歩んだ25年、一緒に思い出を振り返りましょう! アマゾンセンターで ※詳細はホームページで確認を https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/ こども自然公園青少年野外活動センター 〒241-0834 旭区大池町65-1 電話 811-8444 FAX 812-5778 ◆あったかエコなデイキャンプ SDGsや地球に優しいをテーマにした野外炊事・自然観察・野外ゲームほか 2月16日(日)9時30分〜15時30分 小学1〜6年生、抽選42人 費用 3,400円 申込み 12月23日〜1月10日に行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・Eメールアドレスを書いて、往復はがきまたはホームページから ※その他詳細は電話かホームページで確認を https://yokohama-sport.jp/kodomo-yc-ysa/