広報よこはま 金沢区版 令和3年7月号 No.285

地域の皆さんに笑顔と元気を届けるボランティアを通じて“地域デビュー”!!
令和3年度 地域デビュー講座
誰でもできる!!「大道芸ボランティア入門」講座
パントマイム、バルーン(風船芸)、皿回しにチャレンジ!(1種目でも可)

家族參加(小学生以上と保護者)や友人同士のグループ參加も大歓迎です。一緒に楽しみましょう!

日程:11月~12月上旬予定(全5回)
会場:金沢区役所会議室他
対象:大道芸を活かしたボランティア活動に興味や関心がある人(初心者も大歓迎)/15人(応募者多数の場合抽選)
費用:無料(1,000円前後の実費負担あり)※講座終了後、地域でのボランティア活動に参加していただきます
募集の詳細は、広報よこはま金沢区版9月号および“ゆめかもん”ホームページに9月以降掲載予定

講師紹介:遠見 幸蔵(とおみ こうぞう)さん(大道芸人 ジーコ)
 「孫と一緒に何か始めたい」と会社勤務をしながら、パントマイムを始め、独学でバルーンやジャグリングなどの技を習得。横浜大道芸、野毛大道芸に出演、東北の被災地や高齢者向け施設など、さまざまな場所でボランティアとして活躍中!(金沢区「街の先生」にも登録)

【金沢区「街の先生」とは】
 生活経験、職業経験が豊かで、さまざまな特技や技能を持つ市民に登録いただき、地域の皆さんに紹介、派遣することにより、自発的な生涯学習・市民活動を支援する制度です。「何かを始めたい」「高齢者や親子が集まるイベントで頼みたい」「サークルの講師を探している」など、いろいろなニーズにお応えします!

「何か活動を始めたい!」という想いを、私たち“ゆめかもん”スタッフがお手伝いします。お気軽にご相談ください!

金沢区民活動センター“ゆめかもん”
住所:泥亀2-9-1(区役所2階)
電話:788-7803 ファクス:789-2147
開館時間:8時45分~17時
休館日:毎月第1日曜日、祝日
ホームページ:「ゆめかもん」で検索





ぼたんちゃん:「体を動かしませんか?」
おうち時間で簡単ストレッチ

コロナ禍による運動不足で、猫背になっていたり、体が硬くなっていませんか…?
そこで、簡単にできる猫背解消や股関節を柔らかくするストレッチをご紹介します!
ぜひ、おうち時間の中で試してみてください!

横浜市スポーツ協会地域連携担当 冨田 徹哉(とみた てつや)さん

猫背解消に繋がるストレッチ
STEP1:両方の手のひらと肘を顔の前で合わせます
STEP2:そのままぐーっと腕を広げ、胸を張ります
冨田さん:「背筋がピンとなり、猫背解消が期待できます!」
ここがポイント!:手のひらは顔の外側を向くように!

股関節を柔らかくするストレッチ
STEP1:つま先を肩幅より広げ、外に向けます
STEP2:そのまま手のひらを合わせ、腰を落とします
冨田さん:「STEP3まで腰を落とせたらすごいです!」
STEP3:両肘で足を押し込み広げます

この特集に関する問合せ
区民活動支援担当(6階601)
電話:788-7805 ファクス:788-1937






障害があるひともないひとも共に安心して暮らせる地域社会をめざして

 金沢区内でカフェやパン、お弁当などの販売を行う障害福祉サービス事業所を紹介します。
 障害福祉サービス事業所とは、身体障害や知的障害、精神障害のある人を対象に、さまざまな作業を通じて就労支援、生活支援を行う施設です。障害のあるスタッフが、日々地域の皆さんと交流を深めて、生き生きと働いています。訪れると誰もが笑顔になる、居心地の良いお店です。地域交流の場として、活用できるところもあります。
 ご来店をお待ちしています!

①金沢地域活動ホームりんごの森
能見台東2-4複合福祉施設・能見台ふれあい館1階
電話:784-2709
営業日時:火~金 11時~16時
11時の開店と同時に15~20種類のパンが並びます。コロナの影響で、喫茶スペースは閉じていますが、パンの販売が始まる11時には、窓の外に列ができます。一番人気はチーズロール(160円)です。

②カフェ・ドゥ・リアン
釜利谷東2-9-2
電話:355-0678
営業日時:月・火・水・金 10時30分~15時30分
1階「手織り工房コパン」の“さをり織り”の作品や、地域作家の作品販売、モノづくりワークショップを開催。季節ごとに変わるシフォンケーキ、大福がカフェのおすすめです。

③カフェ・ドゥ・アミー
釜利谷南2-50-4-107
電話:374-5321
営業日時:火・木 11時~15時30分
併設の「手織り工房アミー」の“さをり織り”のストール等、障害者支援施設「航(わたる)」の陶器や手すき和紙レターセット、うちわ、地域作家の作品も販売しています。数々のフレーバーティがおすすめです。

④聖星(せいじょう)学園ティールーム木馬(もくば)
富岡東4-13-2
電話:775-3311
営業日時:火~金 10時15分~16時
「おすすめはメロンパンです」と山田(やまだ)さん。「お客様とお話しできるのが楽しいです」と関(せき)さん。店内には、常時約20種類のパンが並びます。
聖星学園「とうふ工房」で作られた豆腐も販売しています

⑤カフェ波輝(なみき)
並木1-17-6-5
電話:349-3085
営業日時:月~金 10時~16時
コーヒーを飲みながら“ゆっくり”時間を過ごしてもらいたい、をコンセプトに、令和2年6月にオープンしました。今では「近所の常連さんも増えました」と高城(たかぎ)所長。波輝で制作された、アイロンビーズを使用したコースターや、ストラップなども店内で販売しています。

⑥ごのご
六浦3-1-3
電話:790-6361
営業日時:【区役所販売】火~木 11時30分から開始
一日約250個のお弁当を作り、配達をしています。特に午前中は、調理から盛り付け、配達まで大忙しです。お弁当は、区役所2階公会堂入口前スペースで販売しています。野菜がたっぷり入ったお弁当を、ぜひ食べてみてください。

⑦ラ ヴァリエッタ
富岡東6-2-2
電話:374-3413
営業日時:月曜定休日(祝日の場合は火曜休) 10時30分~18時30分
「久遠(くおん)チョコレート」のブランチとして、令和2年4月にオープンしたばかりのチョコレート屋さん。品質には自信があります。定番の「テリーヌ」のほかに、チョコレートドリンクの販売もあり、とても好評です。

⑧のあのあドッグカフェ
釜利谷東6-1-18
電話:512-6407
営業日時:カフェはオープン時期未定(令和3年6月1日時点)
これからオープン予定のドッグカフェ。(コロナの影響により令和3年6月1日時点ではオープンを見合わせています。)1食600円のシェフが作るお弁当は、近所の事業所や病院に大好評です。
フェルティードッグの制作、販売も行っています。

障害のある人が、地域で安心して生活できるための相談施設があります

⑨金沢区基幹相談支援センター
富岡東6-2-2富岡東金井ビル3階
電話:374-3463
開館日時:月~金 9時~17時
身体障害、知的障害、精神障害について、あらゆる障害福祉についての相談を受け付けています。障害のある人、その家族、地域生活を支援する関係機関の人、お気軽にご相談ください。相談は、事務所にお越しいただくほか、電話や訪問もしています。1階がラ ヴァリエッタ(⑦のチョコレート屋さん)、青い階段が目印の建物の3階が事務所です。

⑩金沢区生活支援センター愛&あい
泥亀2-1-7鈴木ビル2階
電話:701-4117
開館日時:月~土 9時~16時
精神疾患のある人が、地域の中で安心して自分らしい生活が送れるよう、相談支援を行っています。日常生活に関する悩みや困りごとなど、面接(電話でご予約頂けるとスムーズです)や電話にてご相談を受け付けています。

ぼたんちゃん:「障害のある人の中には、感覚過敏などの理由で、マスクの着用が困難な人もいます。ご理解をお願いします。」

この特集に関する問合せ
障害者支援担当(4階401)
電話:788-7849 ファクス:786-8872