広報よこはま 金沢区版 令和5年度8月号 NO.310


金沢歴史万華鏡
県立金沢文庫へのいざない

第五十九回  中世学僧列伝!!
県立金沢文庫学芸員 三輪 眞嗣(みわ しんじ)

 中世の称名寺は各地から修学・修行を志す僧侶が集い、生活する場所でした。称名寺の初代審海(しんかい)、第二代釼阿(けんあ)、第三代湛睿(たんえい)といった長老は、たくさんの関連資料が残っているため、一〇〇年近い県立金沢文庫の調査・研究により、その事績が知られています。しかし、長老にはならずとも、自らの修学・修行にまい進した僧侶たちも多く、彼らののこした聖教が「称名寺聖教・金沢文庫文書」の一角を占めています。今回の「中世学僧列伝★」ではあまり知られていなくとも個性豊かな学僧たちの足取りをたどります。

 称名寺には密教図像集として知られた『覚禅抄』が伝わっています。称名寺本の『覚禅抄』の多くは、乗一と名乗る学僧が、第二代長老釼阿のもとで書写したものでした。

特別展「中世学僧列伝!!」
日時:7月28日(金)~9月24日(日)9時~16時30分(入館は16時まで)
料金:一般400円(300円)、20歳未満・学生250円(200円)、65歳以上200円(100円)  高校生100円、中学生以下・障害者は無料
※( )は20人以上の団体料金
休館日:毎週月曜日(ただし9月18日は開館)、9月19日(火)

問合せ:県立金沢文庫(金沢町142)
電話:701-9069 ファックス:788-1060




働き世代の健康が注目されています

 長く健康的な生活を送るためには、早いうちからの健康づくりが大切です。経営的な視点から従業員の健康づくりをすすめる「健康経営」に取り組む事業所が増えています。

横浜機工株式会社
横浜健康経営認証クラスAAAに認証された
(福浦2-11-1)
従業員数:約100人
事業内容:照明器具の製造
【社内の取組】
・フィジカルチェック(体力測定)
・「3ない運動」(週1日、禁煙・禁酒・間食をやめる)
・健康保健委員の設置 など

【従業員の健康づくりを始めたきっかけ】
 健康診断の結果が良くなかった人が多く、このままではいけないと思い、従業員の健康を大切にしようと考えました。

【良かったこと】
 年に一度のフィジカルチェックでは、ほぼ全員が参加するなどみんなで健康づくりに取り組もうという、職場の一体感が生まれていると感じます。

【働き世代の人へメッセージ】
定期的な健康診断で重症化する前に
見つけることが大切です!
ぜひ、若いうちから「けんしん」を受けましょう!

【横浜市の「けんしん」について】
・特定健康診査
※40~74歳の人(国民健康保険)
※国民健康保険以外の人は、ご加入の健康保険にお問合せください
・横浜市がん検診

詳しくは横浜市ホームページへ
ホームページ「横浜市 健診・検査」で検索

問合せ:健康づくり係(4階408)
電話:788-7840 ファックス:784-4600



聞いてみたいこの講座! 習ってみたいあの先生!
見にきて身になる! ミニ体験講座 全29講座

 金沢区民活動センター“ゆめかもん”では、新しく何かを始めたい、学習のきっかけを探しているなどの相談や体験イベントを実施しています。
 今回のミニ体験講座では、ゆめかもんに登録している金沢区「街の先生」や登録団体が講師となり、講座を開催します。
 暑さも少しずつ収まる秋、さまざまな事に挑戦してみませんか。

・遺言・相続、写経
・薬膳、使いきりクッキング
・色鉛筆画、絵画講座
・ダンス、ヨガ
・華道、茶道、書道
・姿勢改善、健康体操
・スマホ、木目込み、ビーズ、バルーンアート
・ピアノ・チェロ・民謡・三味線 など

開催期間:9月2日(土)~29日(金)

実施会場(全12施設)※
【コミュニティハウス】小田(富岡西1-73-1)、六浦南(六浦南3-22-1)、大道(大道2-3-1)、西金沢(釜利谷西4-8-1)、並木(並木2-8-1)、柳町(柳町1-3)
【地区センター】富岡並木(富岡東4-13-2)、金沢(泥亀2-14-5)
【その他施設】泥亀地域ケアプラザ(泥亀1-21-5)、金沢公会堂(区役所隣接)、金沢区民活動センター“ゆめかもん”(区役所2階)、金沢区役所
※講座によって会場が異なります

申込み:8月12日(土)9時から、パンフレット(区役所、区内各地区センター、コミュニティハウスで配布)または上記二次元コード内パンフレットに掲載の各講座連絡先へ
定員:講座により異なります(先着受付)
※会場、費用などの講座の詳細についてはパンフレットをご確認ください

問合せ:金沢区民活動センター“ゆめかもん”(区役所2階)
電話:788-7803  ファックス:789-2147