広報よこはま 金沢区版 令和7年1月号 NO.327

特集1
わが家の食料備蓄

近年、災害の発生が増えています。いつ起きてもおかしくない災害に備えて、食料備蓄をしていますか?食は生きる力の源となります。
災害時でも栄養バランスのよい食事を取れるよう、備蓄に取り組みましょう。


災害時に起こる「食」の困りごと
・食料が不足する
・食べるものが偏る
・水分が不足する
・前を向いて生きていく体力・気力が失われる
 下痢・便秘
 倦怠(けんたい)感
 脱水症状
 慢性疾患の悪化

ぼたんちゃん:災害対策として、自分で食料備蓄することが大事だね。



「災害時の食」は「いつもの食事」の延長です
 地域防災拠点に食料は備蓄されていますが、十分な量はありません。また、支援物資が届き始めるのは、発災数日後からです。普段使う食品を少し多めに買い置きし、賞味期限が古いものから使い、使った分を買い足す「ローリングストック」をして、家族に必要な量を備蓄しましょう。

ローリングストック
備える
缶詰・乾物などは、普段の食事でも災害時でも大活躍!
消費する
普段から食べ慣れておくと、いざという時も安心!
買い足す
家族に合ったものを買い置き!

発災時、配慮が必要な人(乳幼児や高齢者、食物アレルギーのある人など)向けの食品はしばらく手に入りにくいので、家庭で多めに備蓄しておきましょう。

食料備蓄の詳しいポイントは「災害時の食」啓発リーフレットをご覧ください。


私たちも「災害時の食の備え」を発信しています!
金沢区ヘルスメイト(食生活等改善推進員)は、子どもから高齢者までを対象に、健康づくりのための食育を推進するボランティアです。
講話や実演を交えて、食料備蓄のポイントや、備蓄食料の活用法を発信しています。



防災ノウハウが丸ごとわかる講演会 開催!
一度学んで一生役立つ! 災害時の食 
ポリ袋に入れて混ぜるだけ!普段の食事でも災害時でもおいしく食べられる即食レシピ(R)や、限られた収納スペースでの備蓄方法などを、実演を交えて紹介します。
日時:2月15日(土)13時30分~15時30分(開場13時)事前申込制
会場:金沢公会堂講堂(区役所隣接)
講師:今泉(いまいずみ)マユ子氏 管理栄養士・防災士
問合せ・申込み:庶務係(6階603) 電話:045-788-7706 ファックス:045-786-0934 
メール:kz-bousai@city.yokohama.lg.jpまたはホームページへ(詳細は8ページを確認してください)


同時開催
入場自由
日時:12時30分~13時30分
会場:金沢公会堂会議室
・災害時の食パネル展(金沢区ヘルスメイト)
・防災関連グッズ展示(無印良品イオン金沢八景店)
来場者にはヘルスメイトオリジナルレシピをプレゼント!


この特集に関する問合せ 健康づくり係(4階408) 電話:045-788-7825 ファックス:045-784-4600