表紙
港南区災害時要援護者支援パンフレット 風水害編
風水害から大切な命を守るために

近年、ゲリラ豪雨や台風などの大雨・暴風による被害が多発しています。
大雨や台風は、発生時期や規模を事前に把握することがある程度可能であり、被害を少しでも少なくするためにも、日頃の備えが大切です。

自宅の災害の危険性を確認しましょう
避難場所を事前に把握しておきましょう
持ち出し品を準備しておきましょう


1 日ごろの準備と心構え
マル1 危険区域の確認
ハザードマップで自宅や周辺が危険区域に該当するか確認しましょう。
ハザードマップは横浜市ホームページで確認できます。
港南区総務課窓口でも配布しています。

用語説明 土砂災害ハザードマップ とは
集中豪雨や台風に伴う豪雨などにより、がけ崩れが発生し、被害を受けるおそれのある区域を土砂災害警戒区域などと示しています。

用語説明 浸水ハザードマップ とは
浸水ハザードマップは、洪水・内水の2つのハザードマップを1冊にまとめたものです。

用語説明 洪水ハザードマップ とは
河川の水位が上昇して、堤防を超えて水があふれ出して、浸水することが想定される区域を示したものです。

用語説明 内水ハザードマップ とは
下水道や排水路の能力を超えて排水困難となり、水があふれて、浸水することが想定される区域を示したものです。


検索ワード
ハザードマップ 港南区
二次元コードあり

都市型水害への備え
横浜の市域は大部分がアスファルト道路等に覆われ、雨水が地中に浸透しにくくなっています。
このため、集中豪雨等により河川や下水の排水処理能力を超えた雨水は低い場所に集まり、短時間のうちに浸水の危険が高まりますので、雨の降り方には十分注意しましょう。

地下施設の浸水
地下部分を有する建物、半地下住宅、地下駐車場などは、急に水が流れ込んで大雨で浸水する危険性が高いので、避難できず閉じ込められないよう、早めに安全な場所へ避難してください。

アンダーパス等の冠水
地下状道路(アンダーパス)や低地では、大雨で冠水し車が水没する等の危険性があります。
大雨の際は、通行を避けましょう。

避難場所への避難経路の検討
自宅から最寄りの避難場所への避難経路をあらかじめ複数検討しましょう。また、経路上に危険区域がないかも、ハザードマップで確認しましょう。
マイ・タイムライン作成シートを活用して、避難計画を作成してみましょう。

検索ワード
マイ・タイムライン 横浜市

マル2 障害者(要援護者)の避難方法の検討
日頃から住民同士で挨拶を交わすなど、顔の見える関係をつくり、いざ風水害が発生したときに、近隣の住民が支援の必要な人に声掛けや、一緒に避難をすることができる環境づくりが大切です。
自治会町内会役員や民生委員・児童委員と支援が必要な人で避難方法をあらかじめ相談しておきましょう。

マル3 避難場所の確認
台風や大雨は事前に発生や規模をある程度確認することが可能です。
避難のサインを参考に、危険が迫る前に早めに避難を開始するためにも、避難場所を事前に検討しておきましょう。
また、避難場所内での感染症対策として、3密回避のためにも、自宅内の安全な場所に避難する『在宅避難』や、安全な近隣の親類や知人宅への避難も検討しましょう。

最新の情報を入手しましょう。
避難情報や避難場所の開設状況等の最新情報は、横浜市防災情報ポータルや防災情報Eメール、自動音声案内で確認できます。

検索ワード
横浜市防災情報ポータル

検索ワード
横浜市防災情報Eメール

マル 自動音声案内 通話料がかかります
港南区緊急時情報伝達システム
電話050-5490-3993 


港南区の風水害時の避難場所
風水害時に開設される避難場所は災害の規模で異なります。港南区では次の3つの状況により避難場所を開設します。
3つの状況とは
・状況1 土砂災害警戒情報の発表(可能性があるとき)
・状況2 河川の増水による洪水の発生(恐れがあるとき)
・状況3 区内全域で多くの被害の発生(恐れがあるとき)

開設する避難場所
状況1、土砂災害警戒情報が発表されたとき(可能性があるとき)は、港南地区センター、野庭地区センター、永谷地区センターを避難場所として開設します。

状況2、河川の増水による洪水が発生したとき(恐れがあるとき)は、港南地区センター、野庭地区センター、永谷地区センターのほか、
河川の状況により次の避難場所が加わります。
平戸永谷川又は芹谷川の増水による洪水が発生したとき(恐れがあるとき)は、永谷小学校、永谷高校を避難場所として開設します。
大岡川の増水による洪水が発生したとき(恐れがあるとき)は、日下小学校、横浜南陵高校を避難場所として開設します。
日野川の増水による洪水が発生したとき(恐れがあるとき)は、横浜南陵高校を避難場所として開設します。

状況3、区内全域で多くの被害が発生したとき(恐れがあるとき)は、港南地区センター、野庭地区センター、永谷地区センター、永谷小学校、永谷高校、日下小学校、横浜南陵高校、東永谷地区センター、港南台地区センター、永野小学校、桜岡小学校、丸山台小学校、斉信館(横浜刑務所)を避難場所として開設します。

開設状況については、横浜市防災情報ポータルか、港南区役所総務課(電話:045-847-8315)でご確認ください。

マル4 非常時の持ち出し品の準備
雨合羽、厚底の運動靴、懐中電灯、携帯ラジオ、食料、飲料水、薬、タオル、衣類のほか感染症対策として、マスクなどもすぐに持ち出せるように備えましょう。

障害別必要品として
折り畳み式白杖、携帯型点字器、ボイスレコーダー、拡大ルーペ、補聴器、点眼薬、紙と筆記用具、ヘルプカードなども忘れずに準備しましょう。

また、手動型車いすなども持ち出し品袋の近くに備えておくとよいでしょう。

マル5 住宅環境の整備
側溝や排水溝の清掃、雨戸や雨どいの確認、屋根の瓦や雨漏りの確認をしましょう。
また、飛ばされそうな物の固定や撤去をしましょう。


2 いざというときの行動
大雨の際に気象庁や横浜市から発令される避難情報では、皆様がとるべき行動を5段階の警戒レベルで示しています。
また、河川の水位や雨の情報による危険度を5段階の警戒レベルに相当させて示しています。警戒レベル4までに必ず避難してください。

・気象庁から警戒レベル1早期注意情報が発表されたときに、とるべき行動とは
災害への心構えを高める。
防災気象情報等の最新情報に注意する。

・気象庁から警戒レベル2大雨・洪水注意報等が発表されたときに、とるべき行動とは
避難に備え、ハザードマップ等により自らの避難行動を確認する。
避難情報の入手方法を確認する。
河川の情報として、神奈川県より、はん濫注意情報が発表されたときは、警戒レベル2に相当します。
避難に備え、ハザードマップ等により自らの避難行動を確認してください。

・横浜市から警戒レベル3高齢者等避難が発令されたときに、とるべき行動とは
危険な場所から高齢者等は避難。
避難に時間を要する人(ご高齢の方、障害のある方、 乳幼児等)とその支援者は、避難場所へ避難を開始する。
その他の人は、家族などと連絡、持ち出し品の用意など、避難の準備を開始するとともに、危険だと思ったら早めに避難する。
河川の情報として、神奈川県や気象庁より、はん濫警戒情報、洪水警報が発表されたときや、土砂災害の情報として、気象庁より大雨警報が発表されたときは、警戒レベル3に相当します。
河川や土砂災害の情報が発表されたことに伴い、直ちに横浜市から警戒レベル3高齢者等避難が発令されるわけではありませんので、横浜市からの最新情報に注意し、避難行動を開始してください。

・横浜市から警戒レベル4避難指示が発令されたときに、とるべき行動とは
危険な場所から全員避難。
直ちに身の安全を確保できる場所へ避難する。
避難場所までの移動が危険と思われる場合は、近くの安全な場所や、自宅内のより安全な場所に避難する。
河川の情報として、神奈川県より、はん濫危険情報が発表されたときや、土砂災害の情報として、神奈川県より、土砂災害警戒情報が発表されたときは、警戒レベル4避難指示に相当します。
河川や土砂災害の情報が発表されたことに伴い、直ちに横浜市から警戒レベル4避難指示が発令されるわけではありませんので、横浜市からの最新情報に注意し、避難行動を開始してください。

なお、天候や水位の急変時には、警戒レベル3高齢者等避難を経ずに、警戒レベル4避難指示を発令することがあります。

・横浜市から警戒レベル5緊急安全確保が発令されたときに、とるべき行動とは
命の危険直ちに安全確保!
既に災害が発生しており、命を守るための最善の行動をとる。
河川の情報として、神奈川県より、はん濫発生情報が発表されたときや、土砂災害の情報として、気象庁より大雨特別警報(土砂災害)が発表されたときは、警戒レベル5緊急安全確保に相当します。
既に災害が発生又は切迫している状況です。命を守るための最善の行動をとってください。


避難のサインの確認
小石がパラパラ落下するなどのがけ崩れの前兆現象や、下水道などからの浸水、警戒レベル3高齢者等避難、警戒レベル4避難指示、河川のはん濫情報といった「避難のサイン」を参考に、危険が迫る前に早めに避難を開始しましょう。

避難のサインには、次のような4つのものがあります。

カッコ1 下水道などからの浸水

カッコ2 河川はん濫の危険
テレビ、ラジオ、横浜市ホームページなどで気象情報に注意しましょう。
横浜市ホームページなどで河川の状況を確認しましょう。
側溝やマンホールから大量に水があふれるているか等、外の様子に注意しましょう。

(注意)
近年は鬼怒川のはん濫のように、河川の上流地域に集中豪雨があると、下流地域では降水量があまりない場合でも短時間で河川がはん濫することがあります。
河川上流地域の気象情報の確認も大切です。

カッコ3 土砂災害の危険
小石がパラパラ落下、斜面に湧水が発生、斜面に亀裂が発生などは、がけ崩れの前兆現象です。

カッコ4 高齢者等避難、避難指示の発令

以上のような避難のサインを確認したら、早めに避難を開始しましょう。


とるべき避難行動には、次のような3種類があります。

カッコ1 水平避難
指定緊急避難場所等の避難場所、近くの高台、土砂災害警戒区域外の親戚の家など、安全な場所へ避難すること。

カッコ2 垂直避難
頑丈な建物の2階以上または近隣の高い建物へ避難すること。

カッコ3 屋内退避
斜面の反対側など、建物内の安全な場所に退避すること。
夜間や危険が差し迫っており、屋外へ避難するとかえって危険な場合などに行う。


港南区プロジェクトR(レスキュー)事務局
〒233-0003 港南区港南4-2-10
総務課
電話:045-847-8315、ファクス:045-841-7030
福祉保健課
電話:045-847-8432、ファクス:045-846-5981
高齢、障害支援課
電話:045-847-8454、ファクス:045-845-9809

平成30年3月発行、令和5年3月改訂