広報よこはま南区版 2025(令和7)年1月号 テキストデータ

1月号   No.327
ここから南区版  5~12ページ
南区マスコットキャラクター「みなっち」

南区の情報を発信中!
横浜市LINE公式アカウント
X(旧Twitter)



新年お年玉プレゼント企画
特集のクイズとアンケートに答えてプレゼントに応募しよう!

A.フォレストアドベンチャー・よこはま無料招待券(ペア2組)
 大人も子どもも条件は一緒です。自分で安全器具を操作し、安全を確保して前へ進みます。
それが最大の魅力となっており、みんなが【真剣に楽しむ】ことができます。
【大人は子どもにかえり、子どもは大人になる】ここでしかできない体験です。
ウェブページ

B.トレイルアドベンチャー・よこはま無料招待券(ペア2組)
 トレイルアドベンチャーは、森の中の自然の道をマウンテンバイクなどで駆け抜けるスポーツ型のアクティビティです。
ストライダーなど、ランバイクでもご利用いただけます。
ウェブページ

C.横浜エクセレンス Tシャツ(全選手サイン入り)(3人)
 横浜エクセレンスは、横浜市をホームタウンとして活動しているプロバスケットボールクラブです。
ホームアリーナ「横浜武道館」では大人も子どもも、みんなで楽しめるイベントが盛りだくさん!
マスコットキャラクターのPick&Rollと一緒に選手を応援しよう!

D.横浜FC選手サイン入り色紙&ポスター(5人)
 横浜FCは、横浜市をホームタウンとするプロサッカークラブです。
昨シーズンに昇格を決め、今年は日本最高峰の「2025明治安田J1リーグ」で戦います。
ホームスタジアム「ニッパツ三ツ沢球技場」へのご来場をお待ちしております。

E.金沢動物園無料招待券(ペア5組)
 世界の草食動物が暮らす金沢動物園。昨年は世界一小さなシカ“プーズー”が新たに来園したほか、ニホンカモシカ、アラビアオリックスは新たな仲間がやってきました。
金沢動物園で初新年を迎えた動物に会いに来てください。

F.みなとぶらりチケット(ペア5組)
 「みなとぶらりチケット」なら、「あかいくつ」や「ベイサイドブルー」を含む、適用エリア内の市営バスや神奈中バス、市営地下鉄が乗り放題!
チケットの提示で、130を超える特典・サービスも利用できるお得なチケットです!

G.みなっちオリジナルカトラリー(30人)
 みなっちがプリントされた、持ち運べるカトラリーセットです。
 マイカトラリーでエコにも貢献!
 G賞のデザインは届いてからのお楽しみ!

クイズとアンケートは8・9ページへ

新年のごあいさつ
南区長 髙澤 和義(たかさわ かずよし)

 あけましておめでとうございます。
 年頭にあたり、新年のごあいさつを申し上げます。

 昨年は、様々な場面で地域へお伺いし、区民の皆様とお話する機会をいただきました。
その際、常に皆様が笑顔で迎えてくださり、地域の〝つながり〟や〝あったかさ〟を実感した一年でした。
例えば、三月には「第一回みなみ桜まつり」が開催され、着任後初めて皆様と区民まつりを楽しむことができました。
また、一年を通して、各地区のイベント等にもお邪魔し、地域の力を改めて感じることができました。ありがとうございました。

 今年も、自治会町内会をはじめとした地域の皆様と連携しながら、様々な取組を進めてまいります。
桜や商店街といった南区の魅力の積極的な発信などを通じた地域のにぎわいづくりや、切れ目のない子育て支援の充実、
一人ひとりが住み慣れた地域で自分らしく暮らせるまちづくりを進めていきます。
また、安全・安心なくらしを守るための防災・減災の取組、外国籍等住民が多い南区の特徴を捉えた多文化共生の取組などについても、確実に進めてまいります。
さらに、三月に開催二年前となる「GREEN×EXPO 2027」の機運醸成や、四月から始まるプラごみ分別拡大定着に向けた取組などを通じて、
区民の皆様とともに、脱炭素社会の実現を目指していきます。

 本年も、〝つながり〟や〝あったかさ〟を感じられ、ずっと住み続けたいと思える南区を目指し、職員一同、全力で取り組んでまいります。
 皆様にとって良い一年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。


【南区役所】
〒232-0024 浦舟町2-33
電話 341-1212(代表)
受付時間:8時45分~17時 月~金曜日(休日・祝日・12月29日~1月3日を除く)
※昼の時間帯はお待たせする時間が長くなる場合があります。詳しくは職員にお尋ねください。
第2・4土曜日(9時~12時開庁)は、戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課で一部業務を行っています。

南区のいま(2024年12月1日現在)
区の人口 199,460人
世帯数 109,417世帯
〈編集・発行〉南区役所広報相談係 電話 341-1112 FAX 341-1241
Eメール mn-kouhou@city.yokohama.lg.jp
●紙面中、電話番号に市外局番のない場合、市外局番は「045」です。
広報区版をスマホで読めます




みなみPick up!
GREEN×EXPO 2027 今年はいよいよ開催2年前を迎えます!
問合せ 企画調整係  電話 341-1232  FAX 341-1240

 「GREEN×EXPO 2027」は、大阪花の万博以来、37年ぶりに国内で開催されるA1(最上位)の国際園芸博覧会です。
 2027年の開催に向け、区内を花や緑でいっぱいにしていきましょう!
 一緒に花と緑でいっぱいにしよう!

町なかも
・唐沢公園:PRプレートを設置してもらいました。
・真金町公園:公園愛護会の皆さんと保育園児で、公園を花でいっぱいにしています。

おうちも
先着100人! アスターの種を配布します
場所:区役所1階特設ブース
期間:1月31日(金)から ※開催777日前!




みなみPick up!
令和6年分確定申告について(横浜南税務署からのお知らせ)
問合せ 横浜南税務署  電話 789-3731

■確定申告は、スマホからe-Taxがおすすめです!
確定申告書等作成コーナー
作成方法などの動画

ポイント1:スマホ用電子証明書に対応!(7年1月から)
 スマホ用電子証明書(※)を利用することで、マイナンバーカードをスマホで読み取らなくても、申告書の作成・e-Tax送信ができます。
スマホ用電子証明書は、パスワードの代わりに生体認証も利用できます。
※マイナポータルアプリから申込みが必要です。
Android端末のみ対応しています。
詳細はこちら

ポイント2:マイナンバーカードを利用→マイナポータル連携で、収入や控除を自動入力!※
・収入関係
 給与所得・公的年金等の源泉徴収票、株式の特定口座
・控除関係
 医療費、ふるさと納税、住宅ローン控除関係、生命保険、地震保険、iDeCo、小規模企業共済掛金、
 社会保険(国民年金保険料、国民年金基金掛金)
※各種情報を自動入力するためには、各証明書等の発行元がマイナポータル連携に対応している必要があります。
詳細はこちら

■税理士による無料申告相談(事前申込制)
 事前申込みサイト
日時:2月4日(火)~12日(水)※土・日・祝日を除く、9時30分~16時
   ※開場は9時です。時間前に建物に入らないでください。
場所:ウィリング横浜(港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー5階)
対象:年金受給者・給与所得者※年金・給与以外の所得がある人、
   住宅ローン控除を初めて受ける人、その他相談内容が複雑な人を除く
持ち物:源泉徴収票などの必要書類、前年の申告書の控え、事前申込み内容が確認できる物、
    マイナンバーカード等本人確認書類(マイナンバーカードはパスワードが必要です)、e-Taxの利用者識別番号(お持ちの人)
申込み:1月9日から事前申込みサイトでお申し込みください。

※当日の入場整理券は配付しませんので、事前申込みをしていない人は入場できません。
※事前申込みサイトの操作方法については
 問合せ コールセンター(平日10時~12時、13時~16時) 電話 050-1722-2206
※その他の問合せは横浜南税務署へ




みなみPick up!
高齢者の住宅内のけがや事故を予防しよう!
問合せ 南消防署予防係  電話・FAX 253-0119

 高齢者のけがや事故の多くは、少しの注意や対策で未然に防ぐことができます。住宅内で起こりやすいけがや事故を防ぐポイントを学び、ご自身や家族を守りましょう。

1.転倒・転落
 高齢者のけがで最も多いのは転倒・転落です。加齢に伴う身体機能の低下が原因で起こりやすくなっています。入院するような大けがになることもあります。
[予防対策]
●部屋を整理整頓する
●足元が見えるように部屋を明るくする
●手すりを設置する
●滑りにくいスリッパや靴下を履く 

2.誤飲・窒息
 加齢に伴い飲み込む力・咳をする力が低下し、食事中に物を詰まらせる事故が起こりやすくなっています。
また、認知機能の低下により、薬の包装シートや小銭などの食品以外を誤飲する事故も起きており、家族の注意が必要です。
[予防対策]
●食べ物は食べやすい大きさにする
●ゆっくり、よく噛んで食べる
●薬の包装シートは切り離さない

3.入浴中の事故
 寒い時期の入浴は、温かい湯船と寒い脱衣所の温度差により血圧が大きく変動することで、脳梗塞や心筋梗塞が起こりやすくなります(ヒートショック)。
[予防対策]
●脱衣所や浴室を暖めておく
●入浴する前に同居者に声をかける
●かけ湯をしてから入る




連載 元気いっぱいレシピ  Vol.46 もちもちチーズ
問合せ 井土ケ谷保育園  電話 715-0188  FAX 715-0184

区内の市立保育園(井土ケ谷保育園)のおすすめのレシピをご紹介します。
[おすすめポイント]
●少ない材料で、簡単においしいおやつが作れます。
●チーズには、人間の体に必要な栄養素(カルシウムやタンパク質、ビタミンA・B2など)が多く含まれています。

[幼児1人分]
 エネルギー:105.8kcal
 カルシウム:74.8mg
 たんぱく質:1.7g

[材料(幼児4人分)]
白玉粉・・・・72g
牛乳・・・・・76g
粉チーズ・・・16g
油・・・・・・6g

[作り方]
1. 白玉粉に牛乳を少しずつ加える。ある程度まとまってきたら、粉チーズを加える。
2. 1に油を混ぜ、耳たぶくらいの硬さになるまで練る。
3. 2を3cmくらいの団子に丸め、中央をくぼませる。
4. 天板にクッキングシートを敷き、団子を均等に並べる。
5. 200℃に予熱したオーブンで、団子が膨らむまで焼く。(10~15分程度)

※オーブントースターやフライパンにクッキングシートを敷いて焼いてもOKです。
※チーズの代わりに青のり・コーンにする、甘辛しょうゆをからめるなど、いろいろなアレンジで楽しめます。
※のどに詰まらせないよう、必要に応じて小さく刻んでください。

子どもの食に関するちょこっとQ&A
Q.いろいろな食材を食べて栄養をつけてほしいのですが、好みが偏りがちです。
 おいしく食べる工夫やアプローチ方法はありますか。
A.保育園での食事も「楽しく!」が基本です。栽培やクッキング体験を行うと、いつもは避けがちな食材を自ら口に運ぶ姿も見られます。
 この“もちもちチーズ”は、粉を「まぜまぜ」「こねこね」「くるくる」の過程が楽しいので、味をお好みでアレンジしながら、
 お子さんと一緒にクッキングを楽しんでみてはいかがでしょうか。




みなみPick up!
家庭で使い切れない未使用食品はありませんか?
問合せ 資源化推進担当  電話 341-1236  FAX 341-1240

 次のような食品がありましたらぜひ、フードドライブ回収ボックスにお持ちください。
[受付できる食品]
・未開封のもの(内装が破損していないもの)
・賞味期限(要明記)が2か月以上残っているもの
・常温で保存できるもの
以上3つの条件をすべて満たす食品
例:穀類、缶詰、レトルト、乾物、飲料(酒類を除く)、調味料、お菓子など

■フードドライブとは?
 フードドライブとは、各家庭で使い切れない未使用食品を持ち寄り、それらをまとめて地域の福祉団体や施設などへ寄贈する活動のことです。
 集まった食品は、南区社会福祉協議会を通じて子育てサロンやこどもの居場所などの活動に役立てます。
 5年度、区では約430点:計91.4kgの未使用食品のご提供がありました。引き続き、ご協力をよろしくお願いします。


[受付場所]
①区役所(6階62番)
②資源循環局南事務所(2階入口)
③イトーヨーカドー横浜別所店
④永田地区センター
⑤そうてつローゼン六ツ川店
⑥大岡健康プラザ
⑦浦舟地域ケアプラザ
詳細はこちら
フードドライブ回収ボックス




市税の納付は簡単・便利なキャッシュレス納付で!
対象市税:固定資産税、個人市民税・県民税(普通徴収)、軽自動車税(種別割)
・スマホ決済
・ペイジーによる納付
・クレジット納付
・口座振替による納付

※口座振替はウェブページから申込みができます。
※納付書によってはキャッシュレス納付が利用できません。
 詳しくは、納付書裏面やウェブページで確認してください。
納付方法の詳細はこちら
問合せ 収納担当  電話 341-1166  FAX 341-1178



横浜市消防団マスコットキャラクター 投票受付中!
 横浜市消防団のさらなるPRのため、マスコットキャラクターを制作します。
 左のデザイン3案の中から、最も得票数の多いキャラクターに決定します。皆さんの投票をお待ちしています!
A.おおかみ  B.かわうそ  C.ねこ

投票資格	市内在住・在勤・在学者 ※1人1票
投票方法	1月5日(日)~31日(金)にウェブページから
投票はこちらから
問合せ 消防局消防団課  電話 334-6403  FAX 334-6517






特集
新年お年玉プレゼント企画 チャレンジ!クロスワード
 あけましておめでとうございます。
 今年のお年玉クイズは、南区にちなんだクロスワードパズルです。
 タテのカギ、ヨコのカギの問題の答えを、該当する番号のマスにあてはめて答えを導き出してください。
 クイズとアンケートに全て答えてくれた人の中から、抽選でプレゼントが当たります!
・答えにはすべてひらがなが入るよ。
・小さい文字「っ」などは大きい文字に置き換えるよ!

タテのカギ
1.南区のキャッチフレーズ。南の風は○○○○○
2.南区一の標高は、永田○○○○○○にある鉄塔山です。
3.藤棚浦舟通りにある、南区と西区の境目にある橋
4.清水ケ丘公園の下を通るトンネル。大原○○○○
(ヒント:横浜市認定歴史的構造物です)
5.唐沢公園に登っていく、動物の名前の付く、○○○坂
6.染物技法のひとつ。昭和30年代の最盛期には、区内にも大岡川沿いにたくさんの工場がありました。
(ヒント:染めた布を川で洗っていた当時の様子です)
7.南区総合庁舎が建っている場所。○○○○町
8.区内で一番歴史のある公園。プールや図書館もあります。○○○○○公園
9.南区はかつて、武蔵国○○○郡の一部でした。

ヨコのカギ
1.南区のマスコットキャラクター
2.幕末期、区内でフランス人士官が殺害された歴史的な事件とは?○○○○事件
3.明治6年、日本で初めて創業されました。現在の南区万世町に発祥の地があります。
(ヒント:「万世こどもの遊び場」の入口に記念銘板があります)
4.大岡川プロムナードにある橋のひとつで、鳥の名前が入っている○○○○橋
(ヒント:大岡川プロムナードの中間あたりに架かる橋です)
5.南公会堂の愛称
6.2027年に横浜市で行われる博覧会。○○○○×EXPO 2027
7.かながわの橋100選、横浜市認定歴史的建造物に認定されている「浦舟水道橋」の架かる○○○○川
8.ロケ撮影にもよく使われている○○○○○○公園。シンボルツリー、エノキがあります。
9.吉良(きら)氏の居城とされるまぼろしの城、○○○城

答え:
毎年3月に開催している みなみ□□□□□□


広報よこはま南区版・読者アンケート
広報よこはま南区版の紙面をよりよくするため、皆さまのご意見をお願いいたします。
1.文字の大きさや字体
  ①読みやすい	②ふつう	③読みにくい
2.色の使い方
  ①見やすい	②ふつう	③見にくい
3.写真やイラストの使い方
  ①分かりやすい	②ふつう	③分かりにくい
4.今、興味のある内容や読んでみたい内容はどれですか? (複数回答可)
  ①防災  ②まちづくり  ③環境・ごみ  ④区の魅力・みどころ  ⑤グルメ・買い物
  ⑥福祉・介護  ⑦健康・医療  ⑧子育て・教育  ⑨自治会・町内会、地域活動
  ⑩区役所手続・支援情報  ⑪交通安全・防犯  ⑫ペット・動物  ⑬その他
5.感想・ご意見・読んでみたい記事など

申込み・問合せ 1月31日(消印有効)までに、希望の品(5ページ掲載、A~G)、クイズの答え、アンケートの答え、
郵便番号、住所、氏名、年代を記入し(キリトリの貼付も可)、郵送、FAXまたは申込みフォームからご応募ください。
当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。発送は3月中を予定しています。収集した個人情報は、賞品の発送とアンケート集計以外には使用しません。
〒232-0024 浦舟町2-33 南区役所広報相談係
電話 341-1112  FAX 341-1241
申込みフォーム

クイズのヒントが南区X(旧Twitter)にもあるよ!探してみてね!
 南区X(旧Twitter)では、区役所からのお知らせやイベント情報、大雨や地震時には避難所開設情報などをいち早くお届けします!
 ぜひ、フォローしてください!
南区役所 公式X(旧Twitter) @y_minami_saigai
こちらからアクセス!



みなみ掲示板
●申込みの必要事項は、(行事名・〒住所・氏名(フリガナ)・電話番号・往復はがきは返信先)を記入
●費用が無記載の場合は無料
●【こども】のマークは、おおむね15歳以下が対象
●区役所への郵送は「〒232-0024浦舟町2-33」、そのほかは各施設へ
●原則として、今月11日以降のお知らせを掲載

フォト通信 ~南の風はあったかい~
区内のイベントなどの様子をご覧になれます。



子ども・子育て
地域子育て支援拠点はぐはぐの樹
双子・三つ子の会
双子・三つ子の保護者同士で、あるある話や情報交換をしましょう。
●1月18日(土)10時30分~11時30分
●乳幼児の双子・三つ子の保護者、多胎児妊娠中の人と家族
申込み 当日直接施設へ

おさんぽはぐはぐ プレイパークDEあそぼう
外遊びを楽しみましょう。汚れてもいい服装または着替えをお持ちください。
●1月30日(木)10時20分~11時45分※雨天中止
●弘明寺公園(遊具のある広場)
●乳幼児と保護者
申込み 当日直接会場へ※はぐはぐの樹の前に10時に集合し、スタッフと一緒に行くことも可

おしゃべりサロン ダウン症児育て
日常生活や療育・進路についてアドバイザーと話します。見守り保育あり。両親での参加も歓迎です。
●2月15日(土)10時15分~11時30分
●ダウン症児を育てている人、妊娠中の人と家族、4人(先着順)
申込み 1月25日から電話または直接施設へ※空きがあれば当日参加も可。オンライン参加希望の人は要相談

問合せ 地域子育て支援拠点はぐはぐの樹 交流スペース(弘明寺町158 カルムⅠ 2階)
電話・FAX 715-3728
(休館:日・月・祝休日、月曜日が祝休日の翌日火曜)
▲はぐはぐの樹ウェブページ





イベント

南区地域活動発表会・交流会参加者募集! 
地域で元気に活動している団体の活動発表を聞いて、交流しませんか。これから何か活動を始めたい人、ヒントを探している人、大歓迎です。
●発表予定団体:①デジタル研究会(本大岡)②京急つながりmama
③「桜の町で♪」実行委員会④六ツ川地区社会福祉協議会●2月24日(月・休)13時30分~16時
●区役所1階●40人(抽選)
申込み・問合せ 1月16日(必着)までに申込み フォームまたは郵送(行事名・申込者氏名・Eメールアドレスまたは電話番号・所属団体等(ある場合)・
参加者全員の氏名を記入)で地域力推進担当へ※抽選に外れた場合のみ、1月20日までに通知
電話 341-1239
FAX 341-1240
申込みフォーム
地域活動発表会 検索

南区商店街PRイベント「南区の食と笑いを召し上がれ」
南区商店街の販売会と区内出身の落語家春風亭(しゅんぷうてい)かけ橋(はし)さんの落語を市役所で開催。魅力あふれる南区の笑いと味をお楽しみください。
●2月7日(金)11時~15時(落語:11時~12時)●市役所アトリウム
申込み 当日直接会場へ
問合せ 地域活動係
電話 341-1235  FAX 341-1240




お知らせ

若者(おおむね15~39歳)のための専門相談
不登校やひきこもり、人間関係の悩みなどの相談をよこはま東部ユースプラザの相談員がお受けします。
●1月17日(金)、2月7日(金)、13時30分~14時20分、14時30分~15時20分、15時30分~16時20分
●おおむね15歳~39歳の区民、各時間1組(先着順)※家族・支援者・地域の人の相談も可
申込み・問合せ 事前に電話、FAXまたはEメールでよこはま東部ユースプラザへ(空きがある場合は当日受付可)
電話 642-7001 FAX 642-7003
Eメール ypt@sodateage.net

ひきこもり経験者に聞く~ひきこもり等の若者支援セミナー・相談会
不登校やひきこもりを経験し、よこはま東部ユースプラザを利用した若者がスタッフとの対談で生の声をお届けするセミナーです。
終了後に個別相談(1組15分程度)あり
●2月15日(土)14時~16時30分(開場:13時30分)●中村地区センター●市民、【①セミナー】20人(先着順)【②個別相談】6人(先着順)
申込み・問合せ ①当日直接施設へ②1月11日から電話、FAXまたはEメールでよこはま東部ユースプラザへ(空きがある場合は当日受付可)
電話 642-7001 FAX 642-7003
Eメール ypt@sodateage.net

令和7年度 区役所ギャラリー利用団体募集
区役所ギャラリーで作品展示や活動紹介をしませんか。4月~8年3月の展示予約(1週間単位)を開始します。
●区内を拠点に、文化活動および公益的と認められる市民活動をしている、かつ新たなメンバーの受入れが可能な団体※詳しくはウェブページをご覧ください。
申込み・問合せ 1月31日(必着)までに申込書(ウェブページまたは区民活動推進係(6階61番)で配布)をEメール、郵送または直接、区民活動推進係へ
※結果は2月中旬に通知
電話 341-1238 FAX 341-1240
Eメール mn-bunka@city.yokohama.lg.jp
ウェブページ

心のサポーター養成研修
メンタルヘルスや精神疾患の知識を持つ心のサポーターを養成します。
●2月27日(木)14時~16時(開場:13時30分)●浦舟地域ケアプラザ●区内在住・在勤者、30人(先着順)
申込み・問合せ 2月3日から電話またはFAXで南区生活支援センターへ
電話・FAX 251-3991


スポーツ・健康づくり

リズム&ストレッチ教室
ストレッチとリズムダンスをみんなで楽しみませんか?初めての人もどうぞ!
●1月18日(土)13時~15時●南スポーツセンター●区内在住・在勤・在学者●500円(会員は無料)●室内履き
申込み 当日直接会場へ
問合せ 南区体操協会・加藤
電話・FAX 741-4045

南区インディアカ初心者講習会
インディアカの基礎練習をします。体験コーナー(無料)もあり
●1月25日(土)13時~17時●南スポーツセンター●中学生以上で区内在住・在勤の個人またはチーム
申込み・問合せ 1月21日までに電話で南区インディアカ協会・村田へ
電話 080-1152-9402 FAX 716-5753

さわやかスポーツタイム
ボッチャ、ファジーテニスなどを体験できます。
●1月26日(日)13時~14時45分●南スポーツセンター●室内履き、動きやすい服装
申込み 当日直接会場へ
問合せ 南区さわやかスポーツ普及委員会 
電話 080-4654-5190 FAX 640-0024

レッツファジーテニス 
スポンジボールで行うテニスです。 
●2月2日(日)11時~12時45分
●永田地区センター●室内履き、動きやすい服装
申込み 当日直接会場へ
問合せ 南区さわやかスポーツ普及委員会 
電話 080-4654-5190 FAX 640-0024

みなっちスポーツフェスタ
子どもから高齢者まで参加できる種目や走り方教室など。参加賞もあります。
●2月11日(火・祝)9時~15時
●南スポーツセンター・大岡はらっぱ●【走り方教室】区民、60人(先着順)
申込み・問合せ 走り方教室のみ1月13日からEメールで南区スポーツ協会・中村へ。そのほかは当日直接会場へ
電話 716-5752
FAX 716-5753
Eメール info.festa3739@gmail.com
Eメールの送信はこちら





施設から

中村地区センター
〒232-0033 中村町4-270
電話 251-0130 FAX 251-0133
休館日 1月1日(水)~4日(土)、第3月曜日

ヨコハマ・エコ・スクール「石けん教室」
せっけん作り体験を通して、楽しく地球環境について学びましょう。  
●2月8日(土)10時~12時●小学3年生以上、12人(先着順)
申込み 1月12日9時30分から直接または10時から電話で施設へ

老舗麹(こうじ)屋さんの手造り味噌(みそ)教室
簡単でおいしいみそを作ります。
●2月15日(土)、11時~12時30分、13時30分~15時●各15人(先着順)●各1,500円(1㎏)、各2,800円(2㎏)※仕込み用のたるが必要な人は要別途費用
申込み 1月12日9時30分から直接または10時から電話で施設へ

名作映画鑑賞会「SING/シング:ネクストステージ」
すべての世代に贈るミュージック・エンターテインメントアニメ
●2月22日(土)13時30分~15時30分●30人(先着順)
申込み 1月12日9時30分から直接または10時から電話で施設へ



南地区センター
〒232-0006 南太田2-32-1
電話 741-8812 FAX 741-8813
休館日 1月1日(水)~4日(土)、第3月曜日

はじめてのうどん作り
粉から作り試食します。自作のうどんで温まりましょう。
●2月22日(土)10時~12時●小学生以上、20人(先着順)※小学3年生以下は保護者同伴●1,000円●布巾2枚、エプロン、三角巾、持ち帰り容器
申込み 1月11日9時30分から直接または14時から電話で施設へ

発酵食品と健康~日本酒と食文化~
発酵食品の効果を学び、日本酒の魅力や楽しみ方を体験します。
●1月26日(日)10時30分~12時30分●20歳以上、20人(先着順)※年齢確認ができるものを持参●1,500円
申込み 1月11日9時から直接または14時から電話で施設へ

みんなで歩こう!シティウォーキング・春
立春に幻の杉田梅を訪ねて、杉田から富岡へ
●2月21日(金)【集合】9時30分:京急本線杉田駅【解散】13時:シーサイドライン南部市場駅●成人、30人(先着順)●300円※小雨決行
申込み 1月11日13時から直接または15時から電話で施設へ



永田地区センター
〒232-0076 永田台45-1
電話 714-9751 FAX 714-9752
休館日 1月1日(水)~4日(土)、第3月曜日

横浜橋通商店街 福美(ふくみ)協力 キムチ作り体験
キムチの解説と、キムチを使った料理の紹介・試食もあります。
●2月16日(日)10時30分~12時●成人、16人(先着順)●1,200円
申込み 1月11日9時30分から直接または13時から電話で施設へ

映画上映会「ドクター・ドリトル」
動物と話ができる!ドリトル先生が動物たちと冒険に繰り出します。
●2月2日(日)13時30分~15時20分●小学生以上、40人(先着順)
申込み 1月12日9時30分から直接または13時から電話で施設へ
※小学生は保護者による申込みが必要     
(C)2020 UNIVERSAL STUDIOS AND PERFECT UNIVERSE INVESTMENT INC.
ALL RIGHTS RESERVED.

写経の時間~和室開放日~
写経用紙、筆ペンを用意しています。気軽にお越しください。
●1月22日(水)13時30分~17時※出入り自由(席は14席まで)●成人●300円
申込み 当日直接施設へ



大岡地区センター
〒232-0061 大岡1-14-1
電話 743-2411 FAX 743-6290
休館日 1月1日(水)~4日(土)、第3月曜日

Let'sウォーキング「金沢の梅花を楽しむ」
春の兆しを見つけに、能見堂跡から金沢自然公園までの梅の名所を巡ります。
●2月13日(木)【集合】9時45分:京急本線金沢文庫駅【解散】13時:「夏山坂上」バス停●成人、25人(先着順)●300円
申込み 1月16日9時から直接または10時から電話で施設へ

米粉入りデコレーションケーキ作り
スポンジケーキからデコレーション、マジパン作りまで習います。
●2月16日(日)10時~13時●中学生以上、16人(先着順)●1,800円
申込み 1月19日9時から直接または10時から電話で施設へ
    
おやこdeヨガ【こども】
親子のコミュニケーションを深め、心も体もリラックスします。
●2月10日・24日、3月10日・24日(すべて月曜日※2月24日は休日)、10時~11時(全4回)
●生後2か月からハイハイ期(1歳くらいまで)の乳幼児と保護者、10組(先着順)●2,000円
申込み 1月13日9時から直接または10時から電話で施設へ




睦コミュニティハウス
〒232-0041 睦町1-25
電話 741-9436 FAX 731-4853
休館日 1月1日(水)~3日(金)、第3月曜日

認知症サポーター養成講座
認知症について正しく知り、みんなで話しましょう。
●1月28日(火)10時~12時●20人(先着順)
申込み 1月11日から直接または電話で施設へ

おやこであそぼう!むつみっこくらぶ【こども】
月ごとのメイン遊び、お楽しみコーナーなど、0歳児から遊べます。
●1月22日(水)10時30分~11時30分●未就学児と保護者、10組(先着順)
申込み 当日直接施設へ



浦舟コミュニティハウス
〒232-0024 浦舟町3-46・10階
電話 243-2496 FAX 243-2497
休館日 1月1日(水)~3日(金)、第3月曜日

世界の伝統芸能、歌って踊って闘うカポエラを楽しもう!
武術、ダンス、音楽などが混合されたカポエラの魅力を体験しよう!
●2月8日(土)15時~17時●20人(先着順)
申込み 1月14日10時から電話、Eメール、FAX(氏名・電話番号・年齢を記入)でみなみ市民活動・多文化共生ラウンジ
(電話 232-9544 FAX 242-0897 Eメール minami-kouza@yoke.or.jp)または直接施設へ

おひさまひろば【こども】
季節の遊びや読み聞かせなど、お友達と楽しい時間を過ごしましょう。
●1月16日(木)10時~11時30分●未就園児と保護者、6組(先着順)
申込み 当日直接施設へ



永田台コミュニティハウス
〒232-0075 永田みなみ台6-1
電話・FAX 721-0730
休館日 1月1日(水)~3日(金)・13日(月)、火・金曜日、土日を除く祝日

パソコン相談
パソコンや基本アプリの操作方法などを個別に教わります。
●1月20日(月)、2月17日(月)、13時~14時30分
●成人、各4人(先着順)※高齢者優先●各500円●Windows10以上のノートパソコン持参
申込み 事前に電話、FAX、Eメール(必要事項・年齢・相談内容を記入)または直接施設へ
Eメール nagatadaich@jcom.home.ne.jp

おはなしの会【こども】
絵本や紙芝居の読み聞かせ、工作、パネルシアターなど
●2月8日(土)14時~14時30分●小学生以下、20人(先着順)※未就学児は保護者同伴●永田台小学校市民図書室
申込み 当日直接会場へ



六ツ川一丁目コミュニティハウス
〒232-0066 六ツ川1-267-1
電話 721-8801 FAX 721-8812
休館日 1月1日(水)~3日(金)、第3月曜日

交流サロン「カーネーション」でボランティア
高齢者と子育て世代、未就学児の3世代交流サロンのお手伝いをします。
●2月4日(火)9時~12時●成人
申込み 随時。電話または直接施設へ

親子であそぼう!「おはなしの会」【こども】
わらべうたや絵本の読み聞かせ、手遊びなど
●1月15日(水)10時30分~11時30分●未就学児と保護者、5組(先着順)
申込み 当日直接施設へ



別所コミュニティハウス
〒232-0064 別所3-4-1
電話・FAX 721-8050
休館日 1月1日(水)~3日(金)、第3月曜日

アロマテラピー講座
アロマの基本を学び、ハンドクリームなどを作ります。
●2月5日(水)・19日(水)、12時30分~14時30分(全2回)●成人、8人(先着順)●1,200円
申込み 1月14日9時30分から直接または11時から電話で施設へ

折り紙講座
和紙で作るおひなさま(色紙付き)
●2月10日(月)13時~15時●成人、10人(先着順)●600円
申込み 1月14日9時30分から直接または11時から電話で施設へ

いきいきキッズ【こども】
パネルシアターを使ったお話や歌、手遊びなど
●2月12日(水)10時~11時30分●未就学児と保護者、7組(先着順)
申込み 当日直接施設へ



蒔田コミュニティハウス
〒232-0017 宿町3-57-1
電話 711-3377 FAX 711-2662
休館日 1月1日(水)~3日(金)、第3月曜日

認知症サポーター養成講座
認知症の人や家族を見守るサポーターになりませんか。
●2月25日(火)10時~12時●25人(先着順)
申込み 1月17日10時から直接施設へ

さくらんぼひろば【こども】
絵本の読み聞かせや季節の遊びなど、みんなで楽しく遊びます。
●1月23日(木)10時~11時30分●未就学児と保護者、10組(先着順)
申込み 当日直接施設へ

あかいくつ【こども】
お友達づくりやイベントなど、親子が交流する場です。
●2月4日(火)10時~11時30分●0歳~未就園児と保護者●100円
申込み 当日直接施設へ




吉野町市民プラザ
〒232-0014 吉野町5-26
電話 243-9261 FAX 243-9263
休館日 1月1日(水)~3日(金)・6日(月)

「ステップアップ・ザ・ギター2025」参加者募集
アコースティックギターをもっと上手に弾きたい人、ぜひご参加ください!
●2月2日~3月16日の毎週日曜日※2月9日を除く、10時~12時(全6回※4回は基本講座、2回は特別講座)
●小学3年生以上のギター経験者、25人(先着順)※小学生は保護者同伴
●15,000円(学生13,600円)※基本講座(10,000円、学生8,000円)、特別講座(各2,800円)のみの受講も可※レンタルギター500円/回
申込み 1月11日からウェブページまたは直接施設へ



保土ケ谷プール
〒240-0025 保土ケ谷区狩場町238-3
電話 742-2003 FAX 742-2005
休館日 1月1日(水)~3日(金)、第4火曜日

成人水泳教室 体験者募集中!
3泳法を学べるクラス、長くゆっくり泳げるようになるクラスなどを用意
●1月11日(土)~2月28日(金)●成人●各1,200円~1,250円●水着、水泳帽、ゴーグル、タオル
※各教室の詳細はお問い合わせください。
申込み 随時。電話または直接施設へ



清水ケ丘公園体育館
〒232-0007 清水ケ丘87-2
電話 243-4447 FAX 243-4497
休館日 1月1日(水)~3日(金)、第1月曜日

バドミントン教室
●2月5日・12日・19日・26日(すべて水曜日)、9時30分~11時30分、
12時~14時(全4回)●成人、各10人(先着順)●各3,200円

ボディデザイン60教室
●2月6日・13日・20日・27日(すべて木曜日)、10時45分~11時45分(全4回)●成人、10人(先着順)
●2,400円

体操教室(幼児・小学生)【こども】
●①2月4日・18日・25日(すべて火曜日、全3回)②2月6日・13日・20日・27日(すべて木曜日、全4回)
●①②【3歳~年長】15時~15時50分、【小学生】15時55分~16時45分●各5人(先着順)●①各2,400円②各3,200円
申込み 1月16日から清水ケ丘公園体育館棟受付にて所定の用紙で申込み



こども植物園
〒232-0066 六ツ川3-122
電話 741-1015 FAX 742-7604
休館日 1月1日(水)~3日(金)、第3月曜日 

みどりの発見コーナー(ミニ展示)
冬の植物観察についての展示
●1月25日(土)~2月16日(日)、9時~16時30分
申込み 当日直接施設へ

楽・楽家庭菜園~春夏野菜
●3月2日(日)13時30分~15時30分●成人、20人(抽選)●1,000円
申込み 2月13日(必着)までにウェブページ、FAX、はがき(必要事項を記入)または直接施設へ



南区ボランティアセンター
〒232-0024 浦舟町3-46・8階
電話 260-2531 FAX 251-3264
休館日 日曜・祝日、1月1日(水)~3日(金)

障がいのある人の付き添いボランティア募集
学校までの送迎・通院の付き添い等のボランティア募集です。
●活動日時・内容:詳細は別途相談
申込み・問合せ 南区移動情報センター 
電話 250-5260  FAX 251-3264



フォーラム南太田
〒232-0006 南太田1-7-20
電話 714-5911 FAX 714-5912
休館日 1月1日(水)~3日(金)、第3月曜日

女性としごと応援デスク
①キャリア・カウンセリング
仕事の探し方や今後の働き方などについての個別相談です。
●2月8日(土)・28日(金)、10時~10時50分、11時~11時50分、13時~13時50分、14時~14時50分
②しごとと生活設計相談
お金まわりの情報を提供し、困りごとの解決に向けて一緒に考える個別相談です。
●2月15日(土)、13時~13時50分、14時~14時50分、15時~15時50分
●①②女性、各時間1人(先着順)
※電話・オンライン相談も可
※保育あり、免除制度あり(満2か月以上の未就学児、開催4日前までに要予約、有料、先着順)
申込み 1月11日から電話または直接施設へ



永田みなみ台公園こどもログハウス
〒232-0075 永田みなみ台4
電話・FAX 742-1169
休館日 1月1日(水)~3日(金)、第3火曜日

おにのお面をつくろう【こども】
お面作りと、おにのボードを使った的当てゲーム
●2月2日(日)10時~12時●小学生以下、30人(先着順)※未就学児は保護者同伴
申込み 当日直接施設へ   

折り紙で遊ぼう【こども】
「へび」を折ります。
●1月15日(水)15時~16時●小学生以下、10人(先着順)※未就学児は保護者同伴
申込み 当日直接施設へ

こどもの部屋「おはなし会」【こども】
読み聞かせ、手遊びなど
●1月20日(月)11時~11時30分
●未就学児と保護者、10組(先着順)
申込み 当日直接施設へ



南寿荘
〒232-0006 南太田2-32-1
電話 741-8812 FAX 741-8813
休館日 1月1日(水)~4日(土)、第3月曜日

ゲームスポーツ体験出前講座
ゲーム機を使って、太鼓を叩いたりボウリングを楽しみます。
●1月29日(水)9時30分~11時30分●60歳以上の市民、30人(先着順)
申込み 1月14日から直接または15日から電話で施設へ

最新!犯罪から身を守る方法
高齢者を狙う詐欺などの犯罪被害を防ぐ方法について南警察署員がお話をします。
●2月14日(金)10時~11時●60歳以上の市民、30人(先着順)
申込み 1月14日から直接または15日から電話で施設へ



南図書館
〒232-0067 弘明寺町265-1
電話 715-7200 FAX 715-7271
休館日 1月1日(水)~3日(金)・14日(火)※1月4日(土)は12時~17時開館

読書感想画展
読書感想画コンクールに参加した区内小学校の出品作品と本の展示
●1月12日(日)~20日(月)
申込み 当日直接施設へ

パネル展示 「アフリカのいま、みらい」
TICAD30周年と第9回アフリカ開発会議に関する展示
●1月8日(水)~30日(木)
申込み 当日直接施設へ

土曜日のおはなし会
ストーリーテリングを中心としたおはなし会
●1月11日(土)11時~11時30分
●4歳以上、7組(先着順)
申込み 当日直接施設へ




いわゆる「闇バイト」に手を出すな!
犯罪に手を染める前に相談を
問合せ 南警察署・南防犯協会  電話 742-0110



福祉保健センターから

区役所会場のがん検診(予約制:有料)
■乳がん:40歳以上女性・2年度に1回
2月21日(金)午前 ●予約受付:1月20日~2月10日、13時~16時 ●40人(先着順)
申込み・問合せ (公財)神奈川県結核予防会  電話 251-2363

健康相談・教室(予約制)
■生活習慣改善相談/禁煙相談 1月22日(水)午前、2月5日(水)午前
■歯と口の健康相談 2月3日(月)午前
■食生活栄養・健康相談 1月30日(木)午後、2月3日(月)午前
■子どもの食生活相談 1月29日(水)午後、2月3日(月)午後

※各相談、教室とも区役所4階 健診会場
申込み・問合せ 健康づくり係  電話 341-1185  FAX 341-1189


■アディクション家族教室
 依存(アルコールなど)の問題で困っている家族のための教室です。
 2月4日(火)14時~16時
 ●神奈川区役所 ※詳細はお問い合わせください。
申込み・問合せ 障害者支援担当  電話 341‐1142 FAX 341‐1144

■乳幼児歯科相談(0歳~未就学児)
 1月20日(月)13時~15時
 ●区役所4階 健診会場
問合せ こども家庭係  電話 341-1148  FAX 341-1145
乳幼児歯科相談申込みフォーム