なか区版3月号
特集1
ワンランク上の備蓄のススメ

 いつくるかわからない災害に備え、避難所で避難生活を送る場合も、自宅にとどまって避難生活を送る場合も、家庭での備蓄が必要となります。リュックサックなどに災害用の備蓄品を準備するだけで終わりにしない、一歩先の備蓄の考え方について紹介します!!
【問合せ】区役所危機管理・地域防災担当 TEL224-8112 fax224-8109

ローリングストックとは
ローリング(回す=消費する)とストック(貯める=備える)の2つからなる言葉で、普段の生活において消費しながら災害に備えることです。

少し多めに買って、生活しながら備蓄!
 例えば、お米を2袋買って、1袋を物置などで保管しておくと、今までの2倍のお米を備蓄していることになります。
 なくなったら、物置にあるものを使い、1袋買って物置に置けば、古いものから消費できます。お米だけでなく、普段使っている缶詰や常温保存ができるレトルト食品なども、少し多めに購入してローリングストックをすると、いざという時に役立ちます!

例えばこんなふうにお米をローリングストック
(1)いつもよりもう1袋多く購入
(2)1袋は台所に
(3)もう1袋は物置などでストック!
(4)なくなったら物置から台所に
(5)また1袋購入して物置にストック

ローリングストックでSDGs!
 乾パンなどの備蓄食料を物置などにしまっておくと、いつの間にか期限が切れてしまうことも。備蓄食料も、普段の生活で使うものを、期限の古いものから消費することで、食品ロスの削減にもつながります!

日用品も工夫次第で備蓄品に!
 必要なもの、あったらよいものは各家庭で異なります。全てのものを備蓄品として買いそろえるのは一苦労。
 お店の防災コーナーにあるものだけで災害時の備蓄品をそろえなくても、普段使用しているものを避難生活で代用したり、保存がきく品物を選んだり、ちょっとした工夫で日用品を災害時に役立てることができます。
 どのようなものがあるとよいか、代わりになるものがないかなど、普段の生活の中で考えてみましょう。

例えば・・・
普段使っているものも、ひと工夫すると避難生活で代用できます。
ウエットティッシュやおしりふきシートは体の清拭用に
風呂敷はエコバッグやけがの対応に

こんな工夫も
(1)避難生活が長引くと、ストレス緩和も重要!
  甘いものもあるとよいね。
(2)チョコレートは備蓄できるの?
(3)とけちゃうから、夏場の備蓄には適さないよね・・・
(4)クッキーなどに字を書くときに使うチョコペンなら、溶けても平気だから備蓄品になるね!

在宅避難マメ知識
まずは冷蔵庫の食品から食べよう!
 電気・ガス・水道が止まっても、カセットコンロやクーラーボックス、保冷剤があると安心です。最初の数日間は冷蔵庫にあるものを消費し、その後に保管してある備蓄食料を消費すれば、「約1週間分の食料を確保した状態」と同じことになります。

ほかにもこんな工夫ができます。
身近なもので考えてみましょう!
○生野菜は保存がきかないけど、長期間備蓄できる野菜ジュースで代用できる!
○魚肉ソーセージは長めに常温保存ができて栄養も豊富!

備蓄品チェックリスト(一例です)※最低3日分、できれば1週間分を備蓄しましょう
□水(1人1日3リットル) □食料  □お菓子類  □医薬品  □衣類  □タオル類  □レインコート  □トイレットペーパー  □ポリ袋  □トイレパック  □ウエットティッシュ  □懐中電灯
 
家族構成により必要となるもの
□粉または液体ミルク □紙おむつ □生理用品 □ペット用品など
家族構成により必要なものは異なります。
「家庭で何が必要か?」今日から家族みんなで相談しましょう。

出前講座やってます!
防災について出張講座をしています。気軽に区役所危機管理・地域防災担当へご連絡ください!

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

特集2
でかけてみよう
身近な花・緑とふれあいに

 遠くまでお出かけしなくても、目を向けると見つかる身近な花・緑。地域での花・緑とのふれあいを通じて、楽しみながらよりよい環境づくりに取り組んでいる皆さんの活動を紹介します。
 花や緑に出会えるお気に入りの場所を見つけに出かけてみませんか?
【問合せ】中土木事務所 TEL641-7681 fax664-6196

季節の花々を楽しめる公園
まちなかにある公園は、公園愛護会の皆さんが、季節ごとの花の植え替えや、水やりなどの日々のお手入れをしています。

開港広場公園(山下町1)
「日米和親条約締結の地記念碑」があり、噴水を中心に波模様の石舗装が広がる美しい公園です。隣接する横浜海岸教会の敷地内にあるソメイヨシノは、市中心部の中でも早い時期に咲くことで知られています。

本牧なかよし公園(本牧原16-1)
中図書館、本牧地区センターの隣にある、大きなケヤキがシンボルの公園です。複合遊具や、ロープ遊具、木の橋などのアスレチック遊具や広場も充実しているので、いつも元気いっぱいな子どもたちでにぎわっています。

不動下公園(根岸町3-176-97)
春には桜が美しく咲き誇る公園です。広場と遊具、ベンチもあるので、小さなお子さんから高齢の人まで、多くの人がゆっくりと過ごしています。JR根岸線と貨物線の線路がすぐ近くにあるので電車好きにもおすすめの公園です。

ワシン坂上公園(山手町149-3)
水色の門扉とパーゴラ(日陰棚)が特徴的な、閑静な住宅街の中にある公園です。愛護会の皆さんが手入れする花壇が道路沿いにあり、行き交う人の目を楽しませてくれます。横浜港やベイブリッジの眺めも楽しめます。

GREEN×EXPO 2027

開幕まであと2年!
 中区では、地域の皆さんと一緒に花壇やプランターを設置して花を植えることで、違法駐輪や不法投棄などを防止する環境整備に取り組んでいます。また、脱炭素社会の形成や地球温暖化対策の普及啓発を目的とした、学校などへの緑のカーテンの設置支援や、花植えイベント、園芸講習会も行っています。
 これらの活動を通して、GREEN×EXPO 2027を地域の皆さんと一緒に盛り上げていきます。

保育園での花植えイベント
山手保育園長 工藤 陽子
 春と秋の2回、中土木事務所と一緒に、牛乳パックの鉢で園児が種から花を育て、近くの公園に植えています。子どもたちは、どんな花が咲くのか、どんなふうに育っていくのか、自分たちで育てる種に興味津々です。花の名前や咲く時期、土の感触など、小さな種からたくさんのことを学び、体験しています。
 保育園も子どもたちと花を育てる活動を通じて、GREEN×EXPO 2027を一緒に盛り上げたいと思います。

ハマロード・サポーターによる道路美化活動
 ごみの不法投棄や不適切排出が続いていた場所で、清掃活動に加えて花を植えることで通りを明るくにぎやかにする取り組みを行うとともに、GREEN×EXPO 2027や同じ年に迎える区制100周年を地域一体となって盛り上げています。

公園愛護会の活動紹介
区内の公園は92か所。79団体が公園愛護会として、公園の清掃や花植えに活躍しています。その中から、3団体の活動を紹介します。

新本牧公園愛護会
橋本 勇次会長
 たくさんの木々、開放感のある芝生広場、本当に緑豊かな公園です。草刈りや清掃などを定期的に頑張っています。「本牧和田地区を花でいっぱいにしたい」という思いから、昨年11月に、新たに花壇を設置しました。地域の花が好きな人や犬の散歩で公園を利用する人などに協力してもらい、水やりや手入れをしています。保育園の子どもたちもたくさん遊びにくる公園なので、花壇をきっかけに、地域のつながりづくりやより良いまちづくりにつなげていきたいと思っています。

池袋第二公園愛護会
三上 保則さん
 高台から海が見える、景色のよい公園です。横浜市から草刈機の使い方講習やせん定作業などの技術支援を受けて、きれいで憩いの場となるような公園づくりを進めています。自分たちで作った花壇に、子ども会と協力しながら花を植え、子どもたちが作った花・木の樹木名板を飾っています。花植えに参加した子どもたちが普段から水やりをするなど、公園を大切に使ってくれています。焼き芋や焼き栗大会などのイベントも開催して、公園が地域の交流の場となるよう工夫しています。

開港広場公園愛護会
谷口 圭さん、鈴木 滉平会長
 横浜市職員有志が中心となって4年前に愛護会を立ち上げました。月1回、清掃や花壇の手入れなどをイベントとして企画し、楽しみながら活動しています。山下公園や大さん橋に近く、観光客も多く訪れる場所ですが、通りかかった人が清掃を手伝ってくれたり、「いつも楽しみにしています」「今年もきれいに咲いたね」と声を掛けてくれたりといった嬉しい交流もあります。2年後のGREEN×EXPO 2027に向けて、この公園を花いっぱいにしたいと思います。訪れる皆さんに、花・緑にふれあって、緑を大切にする、環境を守っていくという気持ちを持っていただけたら嬉しいです。

大人の公園デビュー 公園愛護会に入りませんか
中土木事務所公園愛護会等コーディネーター 沼田 裕代
~公園は地域のお庭です。近所の公園で公園愛護会の活動を始めてみませんか~
 公園愛護会の活動は、「ひとりでも始められる」活動です。まずは公園のごみ拾いなどから始めてみませんか。
 また、「仲間がいて、体を動かして、こころが喜ぶ」活動もあります。
 近所の公園で愛護会の活動を始めたい、公園で何かしたいけれど何を始めたらよいかわからないという人は、気軽に中土木事務所に連絡してください。
公園愛護会について詳しくはこちらhttps://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kurashi/machizukuri_kankyo/jimusho/shigoto/aigokai.html

中区公園マップ
中区の公園を写真付きで紹介しています
【配布場所】
・中土木事務所
・区役所1階総合案内、6階63番窓口
・区役所別館4階401窓口
HPからもダウンロードできますhttps://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kurashi/machizukuri_kankyo/jimusho/kouenmap-koushin.html

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

なか情報ひろば
今月11日から翌月10日までのイベントなどを掲載しています
※特に記載のないものは、無料・事前申し込み不要
※区役所あての郵便物は〒231-0021中区日本大通35 中区役所担当部署へ
※詳細は各担当部署へお問い合わせください
※イベントなどは中止・延期・内容変更になる場合があります。事前に確認してください。
講座・催し
60代から始めよう!春の健康チェック祭り
体力測定、姿勢測定、滑舌チェック、健康チェック(野菜摂取量、老化物質、骨密度、脳年齢)など。 
日時 3月25日(火)10時~12時  
会場 区役所7階会議室  
対象員 中区在住60歳以上※参加者にはノベルティグッズをプレゼント(数量限定)
問合せ 区役所高齢者支援担当 TEL224-8167 FAX224-8159

お知らせ
「中区明るい選挙推進作文コンクール」受賞者決定
入賞作品は、ホームページで紹介しています。たくさんのご応募ありがとうございました。
●小学生A部門(1~3年生)(敬称略)
【金賞(中区長賞)】
「歴史を身近に感じる街」
北口 大翔(北方小3年)
【銀賞】神足 拓海(北方小3年)
    元屋地 衣都(大鳥小2年)
【銅賞】柴﨑 海陽(大鳥小2年)
    高松 希羽(本町小3年)
    植木 康介(間門小1年)
●小学生B部門(4~6年生)
【金賞(中区選挙管理委員会委員長賞)】
「言葉と行動で広げるやさしさの輪」
野村 桜來子(立野小5年)
【銀賞】田村 星南(立野小6年)
    糟谷 紗保(大鳥小4年)
【銅賞】鈴木 啓太(立野小5年)
    河野 杏奈(立野小6年)
    上関 麗太(間門小6年)
●中学生部門
【金賞(中区明るい選挙推進協議会会長賞)】
「1票の重要性」
谷内 心優(大鳥中2年)
【銀賞】成田 彩夏(港中3年)
    浜田 湊(仲尾台中1年)
【銅賞】淺野 陽音(港中3年)
    三? 真優(港中3年)
    速水 玲愛(仲尾台中3年)
問合せ 区役所統計選挙係 TEL224-8118 FAX224-8109
中区明るい選挙推進作文コンクールで検索

ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談
日時 3月11日・25日、4月8日の火曜13時30分~16時30分
会場 区役所本館3階  
対象・定員 本人(15~39歳)・家族・支援者・地域の人3人(1人50分) 
申込み 電話・Eメール(行事名・氏名(ふりがな)・電話番号を記入)で
問合せ よこはま東部ユースプラザ TEL642-7001
Eメール ypt@sodateage.net

横浜市民こどもミュージカル~ヒーローになりたい君へ「忍・SHINOBI2025」出演者募集
初回レッスン4月27日(日)から、全32回※本番は8月16日(土)・17日(日)に関内ホール・小ホールで
対象・定員 小学1年生~高校3年生 40人(先着)  
費用 1,800円/回(公演参加費は別途)  
申込み 3月11日(火)~31日(月)に電話・FAX・Eメール(行事名・氏名(ふりがな)・年齢・郵便番号・住所・電話番号・Eメールアドレスまたはファックスを記入)で  
問合せ 実行委員会事務局(赤い靴記念文化事業団内)TEL641-3066 FAX641-1881
Eメール akaikutu@cameo.plala.or.jp

スポーツ
中区シニアソフトテニス教室
日時 3月13日・27日、4月3日・10日の木曜(1)11時~13時/初心者、(2)13時~17時/経験者
会場 日ノ出川公園(万代町3-6) 
対象 60歳以上 ※テニスシューズ・スポーツウェア着用
費用 各300円
問合せ 横浜健康福祉クラブ(高田) TEL270-8603 FAX270-9932

日ノ出川ソフトテニス教室
日時 3月22日(土)・23日(日)13時~17時、4月6日(日)(1)9時~12時、(2)13時?17時※12時~13時、16時~17時フリー練習あり
会場 日ノ出川公園(万代町3-6)  
対象 小学5年生以上(午後は高校生以上の経験者)※テニスシューズ・スポーツウェア着用
費用 各500円(中学生以下300円)
問合せ 中区ソフトテニス協会事務局(吉門) TEL090-8727-0404
Eメール yoshikado080766@docomo.ne.jp
中区ソフトテニス協会で検索

中区ランニングクリニック2025
ランニングコーチの八木勇樹さんがフォームをチェック、トレーニング方法を指導します。抽選で横浜マラソン2025の(1)みなとみらい7kmランまたは、(2)フルマラソンの出走権が当たります。(各20人・別途出走料が必要)
コース (1)7kmラン
日時 4月13日(日)9時30分~12時
対象 平成22年4月1日以前生まれで1時間以内完走が目標の人
コース (2)フルマラソン
日時 4月20日(日)9時30分~12時
対象 平成19年4月1日以前生まれで6時間以内完走が目標の人
【共通】 
会場 本牧市民公園(本牧三之谷59)
対象・定員 中区在住・在勤・在学の人各30人(先着)
費用 各2,000円  
申込み 3月11日(火)からHPで  
問合せ 中スポーツセンター TEL625-0300 FAX624-1969
https://www.yokohama-sports.jp/naka/list

中区子供テニス教室
日時 4月13日(日)10時~12時
会場 横浜インターナショナルテニスコミュニティ(YITC)(山手町230)
対象・定員 4歳~小学6年生100人(先着)
申込み 3月11日(火)からHPで  
問合せ 横浜インターナショナルテニスコミュニティ(YITC) TEL681-9528 FAX681-8731
Eメール yitc@tennis.interq.or.jp
YITCで検索

子育て
親子のひろば~親子で気軽に遊びに来ませんか
地域の子育て支援者、主任児童委員が見守ります。
日時 3月11日(火)13時~14時30分
会場 野毛地区センター(野毛町3-160-4)
対象 未就学児と保護者
問合せ 区役所運営企画係 TEL224-8151 FAX224-8157

横浜子育てサポートシステム入会説明会
子どもを預けたい人と預かれる人が地域で子育ての支え合いをしましょう。
日時 3月29日(土)10時~11時
会場 のんびりんこ(住吉町1-12-1 belle(ベル)横浜 3階)
定員 各12人(先着)
申込み HPで
問合せ 中区支部事務局(のんびりんこ内) TEL・FAX663-0676
https://yokohama.service-now.com/csm?id=nyuukaisetsumei_all&sys_id=e52546971b6ab9106bf211bb234bcb89

子育て応援ボランティア説明会
保育園やのんびりんこなどでボランティアをしてみませんか。
日時 3月18日(火)14時~15時 
会場 のんびりんこ(住吉町1-12-1 belle(ベル)横浜 3階)
対象・定員 中区在住の人5人(先着)
問合せ のんびりんこ TEL・FAX663-9715

地域子育て支援拠点のんびりんこ
(住吉町1-12-1 belle(ベル)横浜 3階) 
TEL・FAX663-9715
HP申し込みはこちらから
申込開始日の12時から受け付け開始 https://yokohama.service-now.com/csm?id=event_all&sys_id=c008d6db1baab9106bf211bb234bcbc7
●公園であそぼう
・地蔵坂公園(山手町225-5)
日時 3月12日(水)10時~11時
・キリン園公園(千代崎町1-25-3)
日時 3月21日(金)10時~11時
・三之谷公園(本牧三之谷13)
日時 3月26日(水)10時~11時
・横浜公園
日時 4月2日(水)10時~11時
【共通】対象 未就学児と保護者
●赤ちゃんと一緒におしゃべりタイム
・のんびりんこに来所で
日時 3月25日(火)10時~11時、4月10日(木)14時~14時30分
対象・定員 2~11か月の子と保護者8組(先着)
・オンラインで
日時 4月3日(木)10時30分~11時
対象・定員 0~11か月の子と保護者5組(先着)
【共通】
申込み 各日2週間前からHPで

●プレママ・プレパパ講座
・たまごの会
日時 3月27日(木)13時30分?15時
対象・定員 妊娠中の人とそのパートナー6組(先着)
申込み 3月13日(木)からHPで
・沐浴(もくよく)体験
日時 4月19日(土)13時~14時30分
対象・定員 妊娠20週以上の人とそのパートナー6組(先着)
申込み 3月19日(水)からHPで

●パパと遊ぼう
日時 3月29日(土)13時30分~14時30分 
対象・定員 1~2歳の子と保護者8組(先着)
申込み 3月15日(土)からHPで

●たくましっ子
遊びとミニ講座。
日時 4月5日(土)10時~11時
対象・定員 0~2歳の子と保護者8組(先着)
申込み 3月22日(土)からHPで

●にじいろ~発達が気になる子のおしゃべり会
日時 4月7日(月)10時~11時
対象・定員 1歳6か月~未就学の子と保護者5組(先着)
申込み 3月24日(月)からHPで

公立保育園に遊びに来ませんか
たまごるーむ
地域の保護者と子ども(未就学児)が家にいるようにゆったり過ごせるスペースです。
絵本の貸し出しもしています。
竹之丸保育園(竹之丸53-1)
TEL641-1646 FAX641-1613
●たまごるーむ
日時 3月11日~4月10日の祝日を除く月~金曜9時30分?14時30分
●育児相談
日時 3月11日~4月10日の祝日を除く月~金曜9時30分?16時
●園庭開放
日時 3月11日~4月10日の祝日を除く月~金曜9時30分?14時30分
●赤ちゃんタイム
日時 3月11日(火)10時~11時30分
対象 12か月までの子と保護者
●誕生月の子をみんなで祝おう
日時 3月25日(火)11時15分~11時45分
対象 未就園児と保護者
●おしゃべりタイム
日時 3月26日(水)10時30分~11時
対象 未就園児と保護者、妊娠中の人とそのパートナー

山手保育園(山手町124)
TEL622-7403 FAX622-7467
●たまごるーむ
日時 3月11日~31日の祝日を除く火・水曜10時~11時30分
●育児相談
日時 3月11日~4月10日の祝日を除く月~金曜9時30分~12時
●園庭開放
日時 3月11日~31日の祝日を除く月~金曜10時~12時
※4月の施設開放は休止です

錦保育園(錦町5)
TEL621-5180 FAX621-5124
●たまごるーむ
日時 3月11日~31日の祝日を除く火・水曜10時15分~12時15分
●育児相談
日時 3月11日~4月10日の祝日を除く月~金曜9時30分~12時
●園庭開放
日時 3月11日~31日の祝日を除く月~金曜10時15分~12時15分
※4月の施設開放は休止です

出演者募集
オールジャンルのダンスの祭典!中区ダンスフェスティバル2025
出演希望者は実行委員会まで。 
対象・定員 400人(中区在住・在勤・在学、先着) 
費用 (1)10人以上は1人1,500円(高校生以下800円)、(2)10人未満は1団体15,000円(全員高校生以下8,000円・混在する場合は要問い合わせ)
申込み 3月11日(火)~31日(月)に電話・FAX・Eメール(行事名・団体名・代表者名・ダンスジャンル・参加人数・郵便番号・住所・電話番号・Eメールアドレスを記入)で※本番は7月20日(日)(1)11時30分~/主に子ども、(2)15時~/子ども~大人、(3)18時30分~/主に大人 関内ホール 大ホールで
問合せ 実行委員会事務局(赤い靴記念文化事業団内) TEL641-3066 FAX641-1881
Eメール akaikutu@cameo.plala.or.jp

歴史の散歩道 No.305
戦後、ヨコハマの風景

カメラがとらえた大岡川河口部の風景2ー艀(はしけ)の生活ー

 横浜の戦後復興から高度成長を支えた艀は、大岡川河口部の東横浜駅付近に数多く係留されていた。艀の係留する場所は船溜まりと呼ばれ、大岡川河口部や高島ふ頭にあった。係留された艀を撮影した戦後写真のなかには、艀の生活を捉えたものも多く見られる。
 (1)では、大岡川河口部の大岡川橋梁付近に木造の艀が係留している。舵の大きさから、艀の種類は達磨船と思われる。舵は航行時には操舵用の梶棒がついているが、空間を確保するためか、係留している艀はいずれも梶棒を抜いている。梶棒が抜かれた舵の金属部分では男性が炊事をしており、湯気が立ち昇っている。
 (2)では、女性が子供を負ぶって炊事をしており、(1)同様に舵では飯盒(はんごう)から湯気が立ち昇っている。(1)や(2)で炊事をしているのは艫(とも)(船の後方)と呼ばれる場所である。艫では炊事や洗濯が行われ、その際に必要な水は、船溜まりの共同水栓から調達した。生活空間であった艫は、日常的に手入れされていた。(2)からも、艫の床面が奇麗に使用されていることがわかる。傷みや腐食を防ぐため、艀は日常的な手入れや定期的な修繕が欠かせなかった。
  (2)の女性のすぐ近くには、船内に降りていくための梯子が設けられている。梯子で降りた先には、「セジ」「セイジ」と呼ばれる3畳ほどの部屋があり、寝具や家具が置かれた。電気を引くことが難しいため、「セジ」では照明道具として灯油ランプを用いていた。
 こうした船溜まりの光景は、艀への船内居住が港湾労働法で禁止される1965年以降、見られなくなっていく。
 (横浜都市発展記念館 調査研究員 松本 和樹)

展示のお知らせ
特別展「運河で生きる~都市を支えた横浜の“河川運河”~」4月13日(日)まで
横浜都市発展記念館(日本大通12)
TEL663-2424  
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)

子どもと保護者の健診など
【会場】中区役所別館(区役所本館隣)2・3階
問合せ 区役所こども家庭係 TEL224-8171 FAX224-8159
乳幼児健診
※対象者には個別通知を送付しています
日時 4か月児:3月18日(火)
    1歳6か月児:3月25日(火)
    3歳児:3月26日(水)
※詳細は個別通知をご覧ください

乳幼児・妊産婦歯科相談【要予約】
日時 未就学児:3月26日(水)9時30分~11時
   妊娠中の人・産後1年未満の人:3月26日(水)10時30分~10時45分
未就学児は歯科健診、ブラッシングなどの相談も

中区健康づくりカレンダー【要予約】
【会場】記載のないものは中区役所別館(区役所本館隣)2・3階 
【費用】金額の記載のないものは無料
【対象】原則、市内在住 *の相談は中区在住・在勤・在学の人

禁煙相談*
日時 予約時にお知らせします
内容 呼気一酸化炭素濃度測定、禁煙についての相談、禁煙外来などの紹介
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

健康相談*
日時 予約時にお知らせします
内容 保健師などによる生活習慣病についての相談
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

エイズ・梅毒の検査・相談
日時 木曜9時~9時30分(隔週)※受け付けは9時20分まで
対象 市外の人も可。匿名で受けられます。感染の疑いのある日から3か月経過してから検査を受けてください
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

食生活健康相談
日時 3月13日(木)13時30分~15時30分
内容 栄養士による生活習慣病・その他疾病などについての個別食生活相談(1時間程度)
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

子どもの食生活健康相談
日時 3月28日(金)9時~11時
内容 栄養士による離乳食のすすめ方、少食、好き嫌い、やせ、肥満など、乳・幼児期から高校生までの食生活相談
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

離乳食教室
日時 3月28日(金)13時30分~15時
内容 離乳食のすすめ方についてのお話、調理実演、試食など
対象 生後7~8か月ごろ(離乳食2回食)の乳児と保護者
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

A 介護者のためのこころの相談*
日時 3月13日(木)・28(金)(1)13時30分~ (2)14時30分~
内容 認知症の人を介護する家族を対象に、介護不安を解消するためのカウンセリング 
会場 区役所本館5階 
予約・問合せ 高齢者支援担当 TEL224-8167 FAX224-8159

B もの忘れ相談*
日時 3月25日(火)(1)10時~ (2)11時~
内容 もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談
会場 区役所本館5階
予約・問合せ 高齢者支援担当 TEL224-8167 FAX224-8159

C 専門医による精神保健相談*
日時 予約時にお知らせします
内容 精神疾病やこころの健康でお悩みの人、家族などへの精神科専門医による相談
予約・問合せ 障害者支援担当 TEL224-8166 FAX224-8159

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

施設からのお知らせ
今月11日から翌月10日までのイベントなどを掲載
※特に記載のないものは、無料・事前申し込み不要
※詳細は各施設にお問い合わせください
※イベントなどは中止・延期・内容変更になる場合があります。事前に確認してください。
施設のMAP情報はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/madoguchi-shisetsu/riyoshisetsu/default20200511.html

野毛地区センター
野毛町3-160-4(最寄り駅 桜木町駅)
TEL241-4535 FAX241-4889
休館日 第2月曜(祝は翌日)
◆野毛ギャラリー~ショーケース展示
アートフラワー(布花)の作品を展示。
日時 3月3日(月)~30日(日)※展示初日・最終日の展示時間は電話確認を
◆特殊詐欺対策講座~消費者力を整理する
日時 3月18日(火)10時~11時30分
定員 16人(先着)
申込み 3月11日(火)から電話・HPで
◆障がいのある方の 親なきあとのこと~「親あるうち」に
知的障害のある人が、「親なきあと」も安心して地域で暮らせるよう考える講座です。
日時 3月21日(金)13時~14時30分
定員 16人(先着)
申込み 3月11日(火)から電話・HPで
◆うさぎ!!ぴょんぴょん組!!
音楽に合わせて、楽しくカラダを動かしましょう!
日時 3月22日(土)10時~11時
対象・定員 未就園児と保護者15組(先着)
申込み 3月11日(火)から電話・HPで
◆スマホ活用基礎講座
日時 3月26日(水)10時~11時30分
対象・定員 スマホの操作ができる人10人(先着)
申込み 3月11日(火)から電話で
◆認知症サポーター養成講座~正しく学ぶ、認知症
日時 3月27日(木)10時~11時30分
定員 16人(先着)
申込み 3月11日(火)から電話で

本牧地区センター
本牧原16-1(バス停 本牧原)
TEL622-4501 FAX622-4828
休館日 3/17(月)
◆本牧四方山夜咄(よもやまよばなし)~本牧の偉人シリーズ「下村観山」
和田山に住んでいた日本画の巨匠のお話。
日時 3月15日(土)18時~19時30分
定員 25人(先着)
費用 300円
申込み 3月11日(火)から電話・来館で
◆なかく街の先生オープン講座~モチーフ編みで作るスマホショルダー〈全2回〉
日時 3月16日・23日の日曜9時30分~12時
対象・定員 かぎ編み経験者10人(先着)
費用 800円
3月11日(火)から電話・来館で
◆こぐまの部屋
絵本の読み聞かせ・手遊びなど。
日時 3月19日(水)11時~11時30分
対象・定員 未就学児と保護者10組(先着)
◆超 初めてさんのための料理教室
のり巻き、からあげ、いちご大福などの行楽弁当作り。
日時 3月22日(土)(1)10時~12時30分/小学4年生~中学生、(2)13時~15時30分/高校生~大人
定員 各8人(先着)
費用 各1,500円
申込み 3月11日(火)から電話・来館で
◆ヴォイストレーニング
日時 3月28日、4月11日の金曜10時~10時45分
定員 各25人(先着)
費用 各500円
申込み 3月11日(火)から電話・来館で
◆レディース脳トレ麻雀 初級 ゆっくりじっくり〈全10回〉
日時 4月9日・23日、5月14日・28日、6月11日・25日、7月9日・23日、8月13日・27日の水曜12時10分~13時40分
対象・定員 初心者の女性16人(先着)
費用 6,000円 
申込み 3月11日(火)から電話・来館で

竹之丸地区センター
竹之丸133-3(最寄り駅 山手駅)
TEL651-5575 FAX651-5576
休館日 第3木曜(祝は翌日)
◆すくすく子育て応援クラブ
読みきかせ・手遊びなど。
日時 3月14日(金)10時~12時
対象 未就学児と保護者
◆たけのこミュージック~みんなで一緒に季節のお歌を楽しみましょう
日時 3月18日(火)10時~10時45分
対象・定員 未就園児と保護者15組(先着)
費用 500円/組※子ども2人参加は600円
申込み 3月11日(火)から電話・来館で
◆シニアのスマートフォン講座〈全3回〉
操作を覚えたい人の基礎講座。
日時 4月4日・11日・18日の金曜9時30分~11時30分
定員 8人(先着)
費用 300円
申込み 3月11日(火)から電話・来館で
◆ファミリーで陶芸
日時 4月13日(日)(1)10時~12時、(2)13時~15時
定員 各12人(先着)
費用 各3,500円
申込み 3月11日(火)から電話・来館で

中本牧コミュニティハウス
本牧町2-351(バス停 小港・本牧2丁目)
TEL623-8483 FAX622-5517
休館日 第4月曜(祝は翌日)
◆くるくるマルシェin中本牧コミハ~新鮮!おいしい!珍しい!横浜野菜をコミハでGET!
日時 3月15日(土)10時~12時
◆ソニー先生のキムチ作り講座
日時 3月17日(月)9時30分~12時30分
定員 10人(先着)
費用 2,000円
申込み 3月11日(火)から電話・来館で
◆わいわいパネルシアター・「たまてばこ」とあそぼう
日時 3月17日(月)11時30分~12時 
定員 30人(先着)
◆わいわいリトミック~楽しみながら子供の表現力を育てよう!
日時 3月25日、4月8日の火曜10時~10時45分
対象・定員 1歳6か月~3歳の子と保護者各15組(先着)
費用 各500円/組
申込み 3月11日(火)から電話・来館で
◆みんなあつまれ!おはなし会
日時 3月26日(水)14時~14時30分
定員 30人(先着)
◆不調回復・スッキリヨガ~あなたの不調を和らげるヨガ教室開催〈全4回〉
日時 4月1日、5月6日、6月3日、7月1日の火曜10時30分~14時30分
定員 15人(先着)
費用 2,000円
申込み 3月11日(火)から電話・来館で
◆アコーディオンにあわせてみんなでうたいましょう!〈全6回〉
日時 4月4日、5月2日、6月6日、7月4日、8月1日、9月5日の金曜14時~15時30分
定員 50人(先着)
費用 2,500円
申込み 3月11日(火)から電話・来館で

本牧中学校コミュニティハウス
本牧和田32-1(バス停 二の谷)
TEL・FAX623-6699
休館日 毎週火曜・木曜
◆「本牧の歴史」入門講座~代官坂の石川家
人気の歴史講座。事前申し込み制です。
日時 3月17日(月)10時~12時・21日(金)14時~16時※2回とも同じ内容
定員 各40人(先着)
費用 各200円 
申込み 3月12日(水)から電話・来館で
◆相続セミナー~おひとり様の相続セミナー
日時 3月29日(土)14時~16時
定員 10人(先着)
費用 200円
申込み 3月12日(水)から電話・来館で

大鳥中学校コミュニティハウス
本牧原22-1(バス停 本牧原)
TEL・FAX624-1651
休館日 毎週火曜・木曜
◆ことりの会のおはなしの時間~絵本やおはなし・わらべうたを楽しみましょう
日時 3月12日・26日、4月9日の水曜15時30分~16時
定員 各15人(先着)
◆本牧(9) みなとみらい地区企業ミュージアム探検~新しい技術も楽しく体験!
日時 3月19日(水)10時(JR桜木町駅南改札口集合)~12時※荒天中止
定員 20人(先着)
費用 交通費は各自負担
申込み 3月12日(水)から電話・来館で
◆さくらキャンドル~桜をイメージしたキャンドルを作りましょう
日時 3月22日(土)13時30分~15時
定員 10人(先着)
費用 700円
申込み 3月12日(水)から電話・来館で
◆なかく街の先生オープン講座「実践フレイル予防」
日時 3月31日(月)13時30分~15時
定員 20人(先着)
申込み 3月12日(水)から電話・来館で 

横浜吉田中学校コミュニティハウス
山田町3-9(最寄り駅 伊勢佐木長者町駅)
TEL・FAX262-2629
休館日 毎週月曜・木曜
◆コンディショニング体操〈全4回〉
姿勢を正して肩こり、腰痛、ひざの痛みを改善する体操です。
日時 4月15日・29日、5月6日・20日の火曜10時~11時
定員 20人(先着)
申込み 3月11日(火)から電話・来館で

仲尾台中学校コミュニティハウス
仲尾台23(最寄り駅 山手駅)
TEL・FAX623-6787
休館日 毎週水曜・金曜
◆フラエクササイズ体験レッスン~癒されながら綺麗(きれい)になろう!〈全5回〉
日時 4月3日・10日・17日、5月1日・8日の木曜14時~15時
定員 10人(先着)
費用 2,000円 
申込み 3月11日(火)から電話・来館で
◆初心者向け ボールペン習字(3)~普段使っているペンで少しでも上手な文字を!〈全2回〉
日時 4月8日・22日の火曜14時~15時30分
定員 10人(先着)
費用 800円
申込み 3月11日(火)から電話・来館で

中図書館
本牧原16-1(バス停 本牧原)
TEL621-6621 FAX621-6444
休館日 3/17(月)
◆おひざにだっこのおはなし会
わらべうたや絵本を楽しみましょう。
日時 3月11日・25日、4月8日の火曜11時~11時30分
対象 0~2歳の子と保護者
◆ことりの会のおはなし・おはなし
昔話などのおはなしを聞いて楽しむストーリーテリングの会。
日時 3月15日(土)15時~
5歳~小学生※保護者同伴可
◆すいようびのおはなし会
絵本の読み聞かせやおはなしを語ります。
日時 3月19日、4月2日の水曜15時30分~
対象 3歳~小学生※保護者同伴可
◆めぐみ座のおはなし会
絵本の読み聞かせやおはなしを語ります。
日時 4月5日(土)15時~
対象 3歳~小学生※保護者同伴可

麦田清風荘
麦田町1-26-1(バス停 麦田町)
TEL664-2301 FAX664-2302
休館日 第1月曜(祝は翌日)
◆音楽健康体操&ストレッチ〈全12回〉
日時 4月~9月の第2・4土曜9時40分~11時10分
対象・定員 市内在住60歳以上30人(先着)
申込み 3月11日(火)から同館利用証か健康保険証など住所生年月日がわかるものを本人が持参し来館で

中区社会福祉協議会
山下町2産業貿易センタービル4階
TEL681-6664 FAX641-6078
Eメール nakajoseikin@yokohamashakyo.jp
休館日 日曜・祝日
◆令和7年度なかくふれあい助成金の申し込み
地域福祉活動をしている団体などへ、活動費を助成します。詳しくは、中区社会福祉協議会や区内地域ケアプラザ、なか区民活動センターで配布する「申込の手引き」をご覧ください。
申込み 4月10日(木)~23日(水)に郵送・Eメール・来館で(4月23日17時必着・来館の場合は要事前連絡)※新規立上事業区分の申込期間は4月3日(木)~12月19日(金)

大佛(おさらぎ)次郎記念館
山手町113・港の見える丘公園内(最寄り駅 元町・中華街駅)
TEL622-5002 FAX622-5071
休館日 月曜(祝は翌日)
◆テーマ展示 大佛次郎と山口蓬春―作家と画家、重なるまなざし
文壇と画壇、それぞれの世界で新しい挑戦を続けた二人のまなざしが重なる箇所を探ります。大佛次郎×ねこ写真展2025も同時開催中。
日時 4月20日(日)まで 3月:10時~17時(入館は16時30分まで) 4月:10時~17時30分(入館は17時まで)
費用 200円(市内在住65歳以上100円、中学生以下無料)

善意銀行
12月1日~12月31日受け付け分(敬称略)
株式会社江戸清
横浜労働者福祉協議会 なぎさ支部
関内もちつき大会実行委員会
シオン
株式会社クラステイタス
株式会社クラスタイル
半谷 修
オレンジセオリーフィットネス関内
あたたかいご寄付をありがとうございました。

問合せ 中区社会福祉協議会 TEL681-6664 FAX641-6078

中区庁舎駐車場の料金が変わります
4月1日からの料金
8時30分~18時 30分:300円
18時~翌8時30分 1,000円
※平日の18時~翌8時30分と土日祝日(土曜開庁日の8時30分~12時30分を除く)は、入出庫できません。
※区役所に手続きや相談などで来庁した人は、これまでどおり一定時間利用料金が減免されます。

問合せ 市民局地域施設課 TEL671-2086 FAX664-5295
    区役所予算調整係 TEL224-8115 FAX224-8109

わたしのまちの中なかいいネ!第8回
関内地区
「こんにちは」「コンニチハ」笑顔が繋(つな)がるまち・関内
3つの目標
・高齢者、子どもと子どもの保護者、障害のある方、外国人などさまざまな人とのつながりを作る取り組みをしていきます。
・企業、団体、学校や地域で活動しているさまざまな人がつながって、交流する取り組みを行っていきます。
・若い人も高齢者もみんなが自分の健康について考え、時には一緒に健康づくりに取り組んでいきます。
「中なかいいネ!」の詳細はこちらhttps://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kenko-iryo-fukushi/fukushi_kaigo/chiikifukushi/fukushi-plan/default20220131.html

問合せ 区役所事業企画担当 TEL224-8330 FAX224-8157

ポレポレグッズ販売会
ポレポレグッズは中区障害者地域作業所のパンや自主製品です
日時 3月28日(金)11時~13時30分
会場 区役所本館ぱぴぽ広場
はな工房、クローバー、ろばの家3事業所が参加します。

問合せ 区役所障害者支援担当 TEL224-8165 FAX224-8159

みんなで知ろう 話そう 認知症(3)
地域で見守ろう
認知症があってもなくても暮らしやすい社会にするために
認知症サポーターになろう!
●認知症サポーターとは?
 認知症について正しく理解して認知症の人や家族を温かく見守り、自分のできる範囲で活動する「応援者」のことです。
●どうしたらなれるの?
 「認知症サポーター養成講座」を受講するとなることができます。
開催日程はこちらhttps://ninsapo.city.yokohama.lg.jp/

認知症サポーター企業になろう!
認知症サポーター養成講座を受講した人が1人以上いるお店・事業所は登録できます
●認知症サポーター企業の役割は?
 ・認知症の人や家族が困っていたら温かく声掛けや見守りをする
 ・社内で認知症についての普及啓発や人材育成をする
登録について詳しくはhttps://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kenko-iryo-fukushi/fukushi_kaigo/koreisha_kaigo/ninchi/ninntishousaporter.html

問合せ 区役所高齢者支援担当 TEL224-8167 FAX224-8159

--------------------------------------------------------------------------------

飼い犬の登録と狂犬病予防注射 

犬の登録 生涯1回!
 犬を飼い始めて30日以内に登録を行い、犬の登録を証明する「犬鑑札」の交付を受けてください。

狂犬病予防注射 毎年1回!
 年1回、飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせ、「狂犬病予防注射済票」の交付を受けてください。横浜市に犬の登録をしている飼い主には、毎年3月に「狂犬病予防注射のお知らせ」を郵送します。

交付された犬鑑札と狂犬病予防注射済票は必ず犬につけましょう

市外から犬を連れて転入してきたときは
 転入前の自治体で交付された犬鑑札を持って区役所環境衛生係で住所変更の手続きをしてください。マイクロチップ装着済みの犬は、環境省「犬と猫のマイクロチップ情報登録」で発行された登録証明書をお持ちください。(犬鑑札を紛失している場合は再交付手数料1600円がかかります。)

犬鑑札・注射済票の交付手続き場所
犬鑑札(手数料:3000円)
◆区役所環境衛生係 〇※

◆横浜市の委託を受けた動物病院 〇※
 横浜市動物愛護センター 犬登録で検索
 動物病院一覧はこちらからhttps://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/pet-dobutsu/aigo/kainushi/kyokenbyo.html

◆横浜市電子申請・届出システム 〇※
 横浜市 電子申請 犬登録で検索
電子申請はこちらからhttps://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/c929f4d8-346b-4c23-8699-54e6f554b7b4/start
申請~登録手続き完了まで3週間程度かかります。

◆集合注射出張会場 ×
 横浜市が例年4月に設ける会場です。開催日時と場所は「狂犬病予防注射のお知らせ」に同封の日程表をご確認ください。

※生後91日以上でマイクロチップ装着済みの犬は、横浜市以外の自治体に登録されている可能性があります。登録の有無や手続きについて不明な場合は、市動物愛護センター(TEL471-2111)までお問い合わせください。

注射済票(手数料:550円)
◆区役所環境衛生係 〇
 狂犬病予防注射済証を持参してください
◆横浜市の委託を受けた動物病院 〇
 横浜市動物病院 犬登録で検索
 動物病院一覧はこちらからhttps://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/pet-dobutsu/aigo/kainushi/kyokenbyo.html
◆横浜市電子申請・届出システム ×
 横浜市 電子申請 犬登録で検索
 電子申請はこちらからhttps://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/c929f4d8-346b-4c23-8699-54e6f554b7b4/start
◆集合注射出張会場 〇
 横浜市が例年4月に設ける会場です。開催日時と場所は「狂犬病予防注射のお知らせ」に同封の日程表をご確認ください。
 事前に、横浜市へ犬の登録をして、必ず「狂犬病予防注射済票交付申請書」(三連用紙)を持参してください。

問合せ 区役所環境衛生係(区役所別館4階412番窓口) TEL224-8339 FAX681-9323

しあわせの食育レシピNo.66
サーモンとアボカドのおすし
毎月19日は「食育の日」
中区ヘルスメイトから健康レシピを紹介
 彩りの良い簡単なおすしです。魚の種類を変えて、いろいろな味を楽しんでみてください。
〈材料〉4人分
●米…2合
●サーモン(刺身用)…200g
漬け汁A
 ●しょうゆ…大さじ1と1/2
 ●みりん…大さじ2/3
●卵…1個
●アボカド…1個
●ショウガ…10g
●いりごま(白)…大さじ1
●焼きのり…1枚
●すし酢…大さじ4(メーカーの表示どおりの分量にする)
●砂糖…小さじ1
●塩…少々

(1人分)上記の材料を4人分として計算
エネルギー…451kcal
塩分…2.3g

〈作り方〉
(1)サーモンは1cm弱の厚さの食べやすい大きさに切り、漬け汁Aに30分ほど漬ける。
(2)アボカドは半分に切り、種を取り、皮をむく。縦半分にし、食べやすい大きさに切り、すし酢大さじ1/2(分量外)をかける。
(3)ショウガはせん切りにし、すし酢大さじ4に漬けておく。
(4)卵を割りほぐし、砂糖小さじ1、塩少々を入れ、いり卵を作る。
(5)米2合を固めに炊き(3)(すし酢、ショウガ)をかけ混ぜる。
(6)すし飯にいりごまを混ぜて器に盛る。焼きのり、いり卵を散らし、(1)と(2)をのせ、好みでサーモンの漬け汁をかける。

おすすめポイント
※おすしに野菜をプラス。すし酢で手軽にピクルスを作りましょう。
<材料・作り方>(全量125kcal、塩分2.6g)
(1)ピクルス液(すし酢100ml、水60ml、コショウ少々、ベイリーフ1/2枚またはローリエ1枚、たかの爪1/2本)を作る。(2)野菜(キュウリ、ダイコン、パプリカ、ニンジン合わせて300g)は、1.5cm角に切り、(1)に3~4時間漬ける。

問合せ 区役所健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

中区の花
チューリップの写真大募集2025
 チューリップの花の写真を募集します。近くの公園や、おうちの花壇などで撮ったお気に入りの1枚を送ってください。
募集期間 3月17日(月)~5月9日(金)
応募方法 ホームページ(電子申請)で
詳しくはこちらhttps://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/20221014tulips_naka.html
応募者には、季節の花の種をプレゼント!
※応募写真は、中区のホームページやSNS、主催するイベントなどで使用する場合があります。応募方法や注意事項などについてはホームページをご覧ください。

チューリップであふれるまちで検索

問合せ 区役所企画調整係 TEL224-8127 FAX224-8214

なかNAKA環×共フェス
 「環境」や「多文化共生」について、子どもと一緒にワクワク楽しく体験できるイベントです。ぜひ来てください!

出展内容
・外国のあそびのコーナー 
・アフリカ体験ブース(TICAD9 PRコーナー)
・ごみ収集車実演体験
・関東学院大学ブース
・GREEN×EXPO 2027 PRコーナー
日時 3月20日(祝・木)10時~15時 雨天時は3月22日(土)に変更
場所 日ノ出川公園(万代町3-6)
区役所HP https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/tabunka/event_20220323.html

「外国人にきっと伝わる!やさしい日本語」講座
 外国人住民の4分の3は日本語での日常会話が可能であることが分かっており※、日本語を勉強中の人にも伝わりやすい「やさしい日本語」なら十分コミュニケーションをとることができます。ぜひこの機会に学んでみましょう!
※令和元年度横浜市外国人意識調査より
日時 3月30日(日)10時~12時
場所 区役所7階会議室
定員 40人(抽選)
申込み 3月14日(金)17時までにホームページ(電子申請)で
申し込みはこちらhttps://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/1f32a072-35d9-41a3-8adb-ba58dae19b48/start

問合せ 区役所企画調整係 TEL224-8127 FAX224-8214

3月・4月は区役所戸籍課窓口が大変混雑します
特に混雑する期間
(1)3月17日(月)から4月7日(月)、(2)4月30日(水)から5月10日(土)
引っ越しに伴う手続きは休日明けが特に混雑します。時間に余裕を持ってお越しください。なお、転出手続きは郵送もしくはオンライン※でも可能です。
※マイナンバーカードを持っていて、署名用電子証明書が有効な人に限ります。
横浜市  転出で検索
オンラインでできる主な手続きのご案内はこちらhttps://digital.city.yokohama.lg.jp/

証明書発行だけの人※転出入などの届け出手続きはできません。
コンビ二エンスストアや行政サービスコーナーをご利用ください
住民票の写しなどの各種証明書は、コンビ二エンスストア(マイナンバーカードを持っている人)や横浜駅などの行政サービスコーナーでも取得できます。
横浜市 証明書で検索
(1)コンビニエンスストア
利用できる時間 6時30分~23時(システム休止日を除き無休)
※戸籍証明書および戸籍の附票の写しは、平日9時~17時

(2)行政サービスコーナー
利用できる時間
平日 7時30分~19時
土・日曜 9時~17時
※祝日(振替休日含む)休み

(1)・(2)で取得できる証明書の種類はホームページをご確認ください。

問合せ 区役所登録担当 TEL224-8295 FAX224-8289