なか区版5月号

特集1 
新緑の街を!楽しく・安全 快適に走ろう
知ろう!守ろう!自転車ルール&マナー

 自転車は環境にやさしく、健康にも良い乗り物ですが、ルールやマナーを守らないと大きな事故につながり、高額な損害賠償を請求されることもあります。安全・快適な自転車利用のため、知っているようで案外知らない自転車ルール&マナーを見直してみましょう。

【問合せ】区役所地域活動担当 TEL224-8132 FAX224-8215

車道では左側通行
車道の左端を、車やバイクと同じ向きに通行します。
・自転車は車の仲間です。
・逆走すると、正しく通行している自転車と衝突してしまいます!

「一時停止」で必ず止まろう
飛び出しにより衝突した歩行者が寝たきりになってしまった事例もあります。
・「止まれ」の標識があったら必ず一時停止しましょう。
・飛び出しは危険!

歩道は歩行者のための道
自転車が歩道を走るのは、特別な場合のみ認められています。
・歩道は、すぐに止まれる速さで、車道側をゆっくり通行しましょう。
・70歳以上の高齢者・13歳未満の子どもは、歩道通行が認められています。

暗くなったらライトを点灯
夜間の無灯火はとても危険です。車に自分の存在を知らせる役割もあります。
・夜間はライトを点灯して、自分の存在を周りにアピール!

ながら運転の禁止
「ながら運転」は、操作のミスや不注意な運転につながり危険です。
×携帯電話やスマホを使いながら
  話に気を取られ、赤信号に気付かず危険!
×傘をさしながら
 傘で前が見えず、片手運転で不安定になり危険!
×大音量で音楽を聴きながら
 車の接近に気付かず、事故につながります。

飲酒運転の禁止
飲酒運転は、車と同じく法律違反です。自転車をコントロールできず、周りの人も巻き込み大事故につながります。
・お酒を飲むときは、自転車に乗らないことを徹底しましょう。


自転車の交通事故による高額賠償事例が発生しています!
自転車に乗っていた小学生が歩行者と衝突し、歩行者は後遺症で寝たきりになり、小学生の保護者に9,521万円の損害賠償が命じられました。

神奈川県条例により横浜市でも自転車保険加入が義務化されています!
「横浜市 自転車保険」検索

中区交通安全こどもポスターコンクール
子どもの交通安全意識を高め、子どもの目線から交通事故防止を訴えるため、毎年中区交通安全こどもポスターコンクールを行っています。


自転車も乗れば車の仲間入りです!ルールを守って安全に乗りましょう
 中区で自転車による交通事故は、令和3年には102件発生し、前年よりも増加しています。交通事故は、16時から18時ごろの通勤・通学や買い物などの時間帯に多く発生していますので、特に気を付けましょう。
 道路交通法で自転車は「軽車両」に位置付けられており、交通違反をすると罰則が科されることもあります。
 自転車は、免許がなくても気軽に乗れますが、事故を起こすと、相手にけがをさせる凶器にもなります。自転車安全利用五則((1)自転車は、車道が原則、歩道は例外(2)車道は左側を通行(3)歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行(4)安全ルールを守る(5)子どもはヘルメットを着用)を一人ひとりが守って、楽しく・安全に自転車に乗りましょう。
伊勢佐木警察署交通課長 飯田 秀樹警部


中区長就任のごあいさつ
 中区民の皆さま、はじめまして。4月1日に区長に就任いたしました小林英二です。どうぞよろしくお願いいたします。
 中区は、横浜市に初めて区制が敷かれた1927(昭和2)年に誕生しました。横浜の発展とともに歩みを進め、今年で95周年を迎えます。臨海部を中心に、オフィスビルや観光施設などが建ち並ぶ現代的な街並みがある一方で、横浜開港の歴史と異国情緒を感じさせる街並みが今も残るまちです。また、市内で最も外国人住民の方々が多いことからも、「ひと・まち」ともに多様性にあふれた魅力的なまちであると感じています。
 引き続き、新型コロナウイルス感染症対策を最優先に、区役所の職員が一丸となって、区民の皆さまの安全・安心をお守りするとともに、皆さまとの協働により、中区のまちの賑わいを取り戻し、「住んで良し、働いて良し、訪れて良し」の中区を日々実感していただけるよう尽力してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
中区長 小林英二



特集2 つなげようみんなの笑顔 地域の幸せサポーター~民生委員・児童委員の魅力~

 地域で「支援を必要としている人」を行政や地域ケアプラザなど関係機関につなぎ、解決に向けて背中を押すのが「民生委員・児童委員」。今年は3年に1度の一斉改選の年。6月から8月に自治会町内会から推薦された人が、民生委員・児童委員として12月に委嘱されます。
 仕事や子育てと両立されている人も多くいます。一緒に民生委員・児童委員として活動しましょう!

【問合せ】区役所運営企画係 TEL224-8151 FAX224-8157

民生委員・児童委員ってどんな人?

 民生委員・児童委員(以下「民生委員」という)は、「住民の立場」で地域福祉のために無報酬で活動しているボランティアで、特別職の公務員です。民生委員であれば必ず児童委員を兼ね、各自治会町内会から推薦を受けて、厚生労働大臣から委嘱されます。主任児童委員は児童福祉を専門に扱う民生委員です。中区の民生委員は174名(うち主任児童委員が22名)です。

※民生委員・児童委員のマークは、民生委員の「み」の文字と、児童委員を示す双葉を組み合わせ、平和のシンボル「鳩」をかたどり、愛情と奉仕を表しています。

新任民生委員にアンケート
プロフィール編
どんな人が民生委員になっているの?

 前回の一斉改選(令和元年度)で初めて民生委員になった皆さんにアンケートを実施しました。(新任民生委員52人中回答数44人)
Q1.年齢・性別について
 40代~70代の人が新しく民生委員になりました。60代の人が一番多く、どの年代も女性が多いという結果になりました。  

Q2.民生委員になったきっかけ
 1.自治会町内会で誘われたため
 2.民生委員から声をかけられたため
 3.人のためになることをしたかったため
自治会町内会で誘われたことがきっかけの人が多いことがわかりました!

民生委員について詳しくはこちら
「横浜市 民生委員・児童委員」で検索
(https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/fukushi-kaigo/chiikifukushi/minsei/mj.html)


暮らしやすい地域をつくるには?

第4地区北部の連合町内会長と第4北部地区民児協会長・副会長のおふたりに民生委員の役割や活動内容、これから民生委員になる人へのメッセージなどについてお話を伺いました!
横浜市版民生委員・児童委員キャラクター『よこはまミンジ-』

 東京都民児連のキャラクターをベースに、横浜市民児協(※)により、民生委員の広報強化の一環として作られたキャラクターです。
※民児協とは、民生委員児童委員協議会の略称です


より暮らしやすい地域のために
 民生委員は、より暮らしやすい地域にするためのサポーターです。私たちの暮らす第4北部地区では、自治会町内会や民生委員、地域ケアプラザなどをはじめ、みんなで協力して地域の人の困りごとを解決に導いています。民生委員として活動していくうちに、「ポストに新聞があふれている」「最近夜電気がついていない」など地域のさまざまなことに気付けるようになります。いつもと違うことに気付き、地域ケアプラザなどにつなげることで、家で倒れている高齢者を助けられたこともありました。

このまちを子どもたちの「ふるさと」にしたい
 子育て支援も民生委員の仕事の1つ。小学校や中学校の登下校の見守りを行っています。毎日顔を見てあいさつをしていると、「今日は笑顔が少ない」「つらそうな顔をしている」など普段と違うところに気付きます。そんなとき、私たち民生委員は学校と連携しながら、子どもたちが健やかに成長するサポートをしています。笑顔で地域とつながっている感覚が強いほど、このまちが子どもたちにとっての「ふるさと」になれる気がします。子どもたちの元気な声や笑顔で私たちも元気になりますね。

自治会町内会のサポートがあるから大丈夫
 「民生委員になりませんか?」と声をかけられたとき、「自分にできるのかな?」「大変じゃないかな」など、不安だと思います。民生委員の仕事は、高齢者の見守り・地域サロンの開催・子育て支援など多岐にわたりますが一人で解決するのではなく、地域ケアプラザや区役所などにつなげることが大切です。自治会町内会や地区民児協からのサポートをはじめ、研修なども充実しています。不安なことがあればいつでも相談してください。一緒に民生委員として活動しましょう。

「民生委員と自治会町内会が手を取り合い、より良い地域にしていきたいですね。」
第4地区北部連合町内会 伊藤 正さん
 平成元年から平成25年まで民生委員を務め、現在第4地区北部の連合町内会長。

「困りごとは、地域みんなで解決。そのきっかけをつくるのが民生委員です。」
第4北部地区民児協会長 白井 則子さん
 平成19年から民生委員を務める。民生委員の前は自治会活動に参加。

「初めはとても不安でしたが、みんなで協力し、地域全体で支え合っているので安心しました。」
第4北部地区民児協副会長 宇田 成子さん
 平成19年から民生委員を務める。民生委員の前は学童保育の指導員を務めた。

新任民生委員にアンケート
お仕事編
民生委員の活動は仕事と両立している人が多いってほんと??

Q3.仕事をしていますか?
現在も働いている…73%
しばらく働いたが今は働いていない…2%
民生委員になる前だけ働いていた…9%
働いていない…16%

70%以上の人が仕事をしながら民生委員として活動しています!

Q4.勤務形態を教えてください

パート・アルバイト…60%
自営業…24%
正社員…8%
公務員…3%
その他…5%

Q5.1週間の勤務日数・時間を教えてください
勤務日数
1.週5日 
2.週3日 
3.週2日

週5日働いている人が最も多く、週3日、2日と続きました。また、勤務時間は4時間以上の人が多くいました。


仕事や子育てなどの経験を地域活動に生かしてみませんか?
アンケートからわかるように多くの人が、仕事と民生委員を両立していました。ここでは仕事や子育てをしているおふたりに民生委員の活動日のスケジュールを聞きました!

※活動を行った日のスケジュールです。毎日民生委員の活動があるわけではありません。
(スケジュールの中で、民生委員の活動は、☆マークがついています。)

お仕事中の佐竹さんの1日

7:00 起床
8:00-12:00 在宅勤務【民生委員の活動は主に在宅勤務の日や休日に行っています。(会議などを合わせて月4~5日)】
12:00 昼食
13:00-14:00 ☆高齢者見守り【担当しているご家庭の訪問。訪問し、話を聞くことで、さまざまな気付きや学びがあります。】
14:00-18:30 在宅勤務
19:00-20:00 ☆民生委員 オンラインでミーティング【最近は、民生委員の会議を、SNSのチャット機能を利用して行うことも増えてきました!】
20:30 夕食
23:00 就寝

見守り・訪問
見守りを希望する人に電話や訪問をして話を伺います。懐中電灯などが入ったみまもり安心グッズ「おふくろさん」をお配りしています。

オンラインミーティング
オンラインミーティングを活用することで、効率的に時間を使えるようになりました。

会社で働いている人ほど民生委員として活動してほしい
 コロナ禍で在宅勤務が広がり、通勤時間が減りました。在宅勤務などで増えた時間を使って、民生委員として地域で活動してみたらいかがでしょうか。
 長い人生、会社に勤めている時間は半分もありません。退職後は地域で長い時間を過ごすことになります。今から少し時間を使って、地域を知ることはとても有意義だと思います。また、高齢者の困りごとは、親や自分にも起こりうる問題でもあります。民生委員の仕事は気付きがたくさんあり、自分自身の成長にもつながっていると感じます。
第1北部地区民生委員 佐竹 典明さん
 2つの会社を経営。平成29年から主任児童員を務め、令和3年から民生委員を務める。主任児童委員になる前は消費生活推進委員として活動。


お仕事&子育て中の樋渡さんの1日
7:00 起床
7:30 お弁当作り&朝食
8:00 家事
8:30-9:30 出勤&勤務
10:00 親子のひろば【地域に住む子育ての先輩として小学校や中学校の情報を提供したり、子育ての相談を聞いたりしています。】
11:30 主任児童委員の仲間とランチ【ここでの情報交換が大切!主任児童委員としての相談はもちろん、自分の子育ての情報交換や相談もしています。】
13:00-18:00 出勤&勤務
18:00 子どものお迎え&お買い物【平日のお買い物ではお総菜を利用することも!栄養バランスも効率も大切にしています。】
18:45 帰宅
20:00 夕食
22:30 就寝

親子のひろば
主任児童委員が中心となって、保護者と子ども(未就学児)が気楽に集い、遊べる場の運営をしています。

習い事(塾)のお迎え
夕食のあとに塾のお迎えに行くことも。30分のドライブで、ゆっくり子どもと対話する時間も大切にしています♪

ネットワークを大切に
 子育てや仕事をしながらの活動は大変だと思われますが、時間のやりくりをすれば誰でもできると感じています。研修を受けたり、話を聞いたりすることで子育てや仕事のヒントになることが多くあり、主任児童委員の活動を通じて違う角度から子どものことを見ることができるようになりました。
 日々の見守りでちょっとした変化に気付くことやネットワークが大切なので、構えずに話を聞いたり、ローカルな情報を提供したりすることを心がけています。
関内地区主任児童委員 樋渡 清子さん
 認可外保育園施設長。保育士。現在小学生と中学生の子育て中。主任児童委員以外に町内会理事も務める。

ミンジー「民生委員として活動することが自分自身の成長や子育てのタメにもなるんだね!」

民生委員の活動は「できる範囲で少し手をのばして」
 民生委員として活動するのは大変だと言われますが、例えば、私のようにPTA活動の経験がある方などは、これまでの経験を生かせると思います。
 笑顔で地域の人にあいさつをすることから始めたら声をかけてもらう機会が増えました。それから少しずつ範囲を広げてサロンや食事会の運営をするようにしました。大変なこともありますが、仲間との協力や参加する皆さんの笑顔、「ありがとう」の言葉を聞くことは、民生委員になってよかったなと思うことの一つです。
 民生委員の活動は、「できる範囲で少し手をのばして」行うことがポイントです。ぜひ私たちと一緒に民生委員として活動してみませんか。

中区民生委員児童委員協議会会長 梁田 理惠子さん
 PTA役員などを経て、平成9年より主任児童委員を務め、平成28年から民生委員を務める。



-----------------------------------------------------------------------------

なか情報ひろば
今月11日から翌月10日までのイベントなどを掲載しています
※特に記載のないものは、無料・事前申し込み不要
※区役所あての郵便物は〒231-0021中区日本大通35 中区役所担当部署へ
※詳細は各担当部署へお問い合わせください
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、イベントなどが中止・延期・内容変更になる場合があります。事前に確認してください。


講座・催し
花と器のハーモニー2022 山手の丘のウエディング物語~幸せを呼ぶ7つの館のおもてなし~
山手西洋館7館をウエディングとウエディングアニバーサリーをテーマに花とテーブルウェアで装飾します。
日時 6月4日(土)~12日(日)9時30分~17時※期間中休館日なし
会場 横浜山手西洋館7館
問合せ エリスマン邸(元町1-77-4)
TEL・FAX 211-1101


お知らせ
若者のための専門相談
ひきこもり・不登校などの困難を抱える若者の専門相談。 
日時 5月24日(火)13時30分~16時20分  
会場 区役所本館3階  
対象・定員 15~39歳の本人・家族・支援者・地域の人3人(1人50分)  
申込み 電話・Eメール(行事名・氏名(ふりがな)・電話番号を記入)で  
問合せ よこはま東部ユースプラザ TEL642-7001 Eメールypt@sodateage.net


スポーツ
第2回 インクルーシブスポーツ体験会
 障害の有無や年齢などにかかわらず、誰でも気軽に楽しむことができるスポーツの体験会を開催。中区障害者団体連絡会によるパンやお菓子、雑貨の販売も行います。
日時 5月29日(日)11時~15時(入退場自由) 
会場 大さん橋ホール(海岸通1-1-4)
問合せ 区役所文化・スポーツ・青少年担当 TEL224-8135 FAX224-8215

中区シニアソフトテニス教室
日時 5月12日・19日・26日、6月2日・9日の木曜(1)11時~13時/初心者、(2)13時~17時/経験者
会場 日ノ出川公園(万代町3-6)
対象 60歳以上 ※テニスシューズ・スポーツウェア着用
費用 各300円
問合せ 横浜健康福祉クラブ(髙田) TEL270-8603 FAX270-9932

日ノ出川ソフトテニス教室
日時 5月15日(日)・28日(土)(1)10時~12時、(2)13時~16時 ※午前の部9時~10時、午後の部16時~17時フリー練習あり
会場 日ノ出川公園(万代町3-6)
対象 小学5年生以上(午後は高校生以上) ※テニスシューズ・スポーツウェア着用
費用 各500円(中学生以下300円)
問合せ 中区ソフトテニス協会事務局(吉門) TEL090-8727-0404  
Email yoshi1996s1999c@nifty.com
「中区ソフトテニス協会」で検索


子育て
横浜子育てサポートシステム入会説明会
・のんびりんこ(住吉町1-12-1 belle(ベル)横浜 3階)  
日時 5月12日(木)14時~15時、29日(日)10時15分~11時15分
・麦田地域ケアプラザ(麦田町1-26-2)
日時 5月18日(水)10時30分~11時30分
【共通】
定員 各9人(先着)
申込み 電話・来館で
問合せ 中区支部事務局(のんびりんこ内) TEL・FAX663-0676

子育て応援ボランティア説明会
保育園やのんびりんこなどでボランティアをしてみませんか。
日時 5月20日(金)14時~15時
会場 のんびりんこ(住吉町1-12-1 belle(ベル)横浜 3階)
対象・定員 中区在住の20歳以上5人(先着)
問合せ のんびりんこ TEL・FAX663-9715

歩行姿勢チェックとウォーキングアドバイス
負担のない正しい姿勢で歩く習慣をつけませんか。子育て世代に向けて、気軽に取り入れられる運動を提案します。  
日時 6月17日(金)13時30分~15時  
会場 のんびりんこ(住吉町1-12-1 belle(ベル)横浜 3階)  
対象・定員 未就学児を子育て中の保護者20人(先着)  
申込み 6月3日(金)からのんびりんこ(TEL・FAX663-9715)に電話・来館で 
問合せ 区役所健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157


善意銀行
<2月1日~2月28日受け付け分>
(敬称略)翁 小敏
あたたかいご寄付をありがとうございました。
問合せ 中区社会福祉協議会 TEL681-6664 FAX641-6078


歴史の散歩道 鉄道150周年記念~中区・駅めぐり編 No.271
 石川町駅 失われた水路
 横浜市の中心部、関内・関外地域には、かつて河川が縦横に走り、汽船や艀(はしけ)を用いた水運も発達していた。関内と関外の境界に派大岡川、関外に吉田川、新吉田川、富士見川、新富士見川、日ノ出川等があり、その周りは中村川、堀川、大岡川などに囲まれていた。このうち大岡川と堀川は横浜港へと流れている。また、桜木町と野毛町の間、派大岡川と大岡川の合流点から北西に位置する石崎川、帷子川にむかっては、桜川が通っており、現在の横浜駅周辺とも繋(つな)がっていた。横浜港に停泊する船舶から降ろされた荷物は、艀等に積まれ、各河川を通じて内陸部へと運ばれた。さらに関外地域の川沿いには倉庫が並び、河岸から荷揚げされた物資はそこに保管された。商人たちは河岸を拠点に商売を展開していった。
 現在の根岸線は派大岡川の北側に沿って高架が建設され、石川町駅の周辺はかつて中村川と派大岡川の合流点であった。中村川は山下町と石川町・元町を結ぶ西之橋を境に、横浜港へと繋がる下流部は堀川になっている。ここも物資輸送の重要な拠点で、元町側には市電の貨物荷上場があり、北方の麒麟麦酒工場で生産したビール等を運んでいた。また、西之橋の上流、合流点の手前には、市電の専用橋があり、市街中心部と本牧方面とを結んだ。現在の西之橋はこの場所に架かっている。
 戦後の高度経済成長期、鉄道やトラックによる輸送が発達するなか、横浜市内の水運は急速に衰退していく。海運業界がコンテナ輸送の時代を迎えると、直接、港からのトラック輸送が可能となり、艀の役割は終わっていった。日ノ出川では、1953(昭和28)年から埋め立て工事が始まったほか、吉田川・新吉田川は市営地下鉄の建設とともに、1968年から埋立てられ、1978年に大通り公園となった。さらに同じ年、派大岡川も高速道路の建設によって姿を消すことになった。石川町駅の東側を流れる中村川、堀川がかつての水路の面影を残している。
(横浜都市発展記念館調査研究員 吉田 律人)

展示のお知らせ
企画展「激震、鉄道を襲う!―関東大震災と横浜の交通網―」7月3日(日)まで
横浜都市発展記念館(日本大通12) TEL663-2424
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)





公立保育園に遊びに来ませんか
●赤ちゃんサロン
育児の悩みや情報交換など、おしゃべりをしながらお友達をつくりましょう!身体計測・ベビーマッサージも行います。
●たまごるーむ         
地域の保護者と子ども(未就学児)が家にいるようにゆったり過ごせるスペースです。
●看護師相談
地域の保護者と子ども(未就学児)を対象に保健衛生・健康支援を行います。
【要予約】は1週間前から事前電話受け付け(先着)

竹之丸保育園(竹之丸53-1)
TEL641-1646 FAX641-1613
●たまごるーむ
日時 5月11日~6月10日の祝日を除く月~金曜
開放 11時30分~14時
絵本貸出 10時~14時
育児相談 9時30分~16時
●ぴよぴよ☆day・看護師相談「虫刺され・皮膚ケア・夏の過ごし方」【要予約】
育児相談、計測など。 
日時 6月9日(木)11時30分~12時30分
対象・定員 13か月~24か月の子と保護者4組(先着)

山手保育園(山手町124)
TEL622-7403 FAX622-7467
●赤ちゃんサロン【要予約】
日時 5月19日(木)、6月16日(木)10時~11時
対象・定員 0歳児と保護者2組(先着)
●たまごるーむ
日時、絵本貸出
開放 5月11日~6月10日の祝日を除く火、水曜9時45分~12時
育児相談 
日時 5月11日~6月10日の祝日を除く月~金曜9時45分~12時
●看護師相談「虫刺され・皮膚ケア・夏の過ごし方」【要予約】
日時 6月1日(水)10時~11時
対象・定員 未就学児と保護者3組(先着)

錦保育園(錦町5)
TEL621-5180 FAX621-5124
●赤ちゃんサロン【要予約】
日時 5月27日(金)10時~11時
対象・定員 0歳児と保護者3組(先着)
●たまごるーむ
日時 
開放、絵本貸出 5月11日~6月10日の祝日を除く火、水曜11時15分~12時15分
育児相談 5月11日~6月10日の祝日を除く月~金曜11時15分~12時15分
●看護師相談「虫刺され・皮膚ケア・夏の過ごし方」【要予約】
日時 6月7日(火)10時~11時
対象・定員 未就学児と保護者4組(先着)  


のんびりんこ
地域子育て支援拠点(住吉町1-12-1 belle(ベル)横浜3階) 
TEL・FAX663-9715
●おもちゃの病院
おもちゃドクターがおもちゃを修理。 
日時 5月14日(土)(1)10時~12時、(2)13時~15時
対象・定員 未就学児と保護者10組(先着)  
申込み 電話・来館で

●40代ママの会
同世代で、おしゃべりしましょう。
日時 5月24日(火)10時30分~11時30分
対象・定員 未就学児と40代の保護者(妊娠中の人も可)5組(先着) 
申込み 電話・来館で

●ホッとおしゃべりサロン「2人目子育て」
日時 5月25日(水)10時30分~11時30分
対象・定員 未就学児と保護者6組(先着)
申込み 5月11日(水)から電話・来館で

●おしゃべりの会~中区ダウン症児の親子の会
日時 5月28日(土)10時30分~11時30分
対象・定員 未就学のダウン症児と保護者6組(先着) 
申込み 5月14日(土)から電話・来館で

●日曜開館のお知らせ
いつもは休館日の日曜日に開館します。普段なかなか来られない人もぜひご利用ください。※日曜開館に伴い5/31(火)は臨時休館となります。
日時 5月29日(日)(1)9時30分~12時30分、(2)13時~16時  
対象・定員 未就学児と保護者各20組(先着)  
申込み 5月17日(火)から電話・来館で

●あかちゃんと一緒におしゃべりタイム
・のんびりんこ(来所で) 
日時 (1)6月2日(木)11時~11時30分、(2)6月21日(火)14時~14時30分
対象・定員 2~11か月の子と保護者各8組(先着)  
申込み (1)5月19日(木)、(2)6月7日(火)から電話・来館で
・オンラインで
日時 6月7日(火)10時30分~11時
対象・定員 0~11か月の子と保護者5組(先着)  
申込み 5月24日(火)からHPで

●たくましっ子
ふれあい遊びと子育てミニ講座。
日時 6月4日(土)11時~12時
対象・定員 0~2歳の子と保護者8組(先着)
申込み 5月21日(土)から電話・来館で

●外であそぼう
子育て支援者が待っています。雨天決行。荒天中止。  
日時 6月8日(水)10時~11時  
会場 本牧山頂公園(和田山1-5)
対象・定員 未就学児と保護者20組(先着) 
申込み 5月25日(水)から電話・来館で 

●子育て講座 離乳食講座~離乳食は
 食べることのはじめの一歩
栄養士が実演を交えながら離乳食のお話をします。※オンライン受講あり。詳細はのんびりんこHPで 
日時 6月15日(水)(1)13時30分~14時、(2)14時10分~15時10分
対象・定員 (1)離乳食を始めるおおよそ4~5か月の子と保護者8組(先着)、(2)離乳食を進めているおおよそ6~11か月の子と保護者8組(先着)
申込み 6月1日(水)から電話・来館で

●子育て講座 歯医者さんに教えてもらおう!『子どものむし歯予防』
中区歯科医師会の医師による「歯医者さんのお話」:効果的なむし歯の予防方法や最新情報を学びましょう。
日時 6月16日(木)14時~15時  
対象・定員 未就学児と保護者8組  
申込み 6月2日(木)から電話・来館で
※オンライン受講あり。詳しくはHPで


子どもと保護者の健診など
【会場】中区役所別館(区役所本館隣)2・3階
問合せ 区役所こども家庭係 TEL224-8171 FAX224-8159

乳幼児健診
※対象者には個別通知を送付しています
日時 4か月児::5月11日(水)・31日(火)
   1歳6か月児:5月25日(水)
   3歳児:5月17日(火)、6月1日(水)
※詳細は個別通知をご覧ください

乳幼児・妊産婦歯科相談【要予約】
未就学児:5月25日(水)9時30分~10時30分
妊娠中の人・産後1年未満の人:5月25日(水)10時30分~10時45分
未就学児は歯科健診、ブラッシングなどの相談も
[持ち物]母子健康手帳、歯ブラシ、タオル


中区健康づくりカレンダー【要予約】
【会場】記載のないものは中区役所別館(区役所本館隣)2・3階 
【費用】金額の記載のないものは無料
【対象】原則、市内在住。 *の相談は中区在住・在勤・在学の人。結核検診は原則、中区在住の人

肺がん検診
日時 7月1日(金)9時~11時 ※検診当日の受付時刻は予約時にお知らせします。予約受付中
対象・定員 2023年4月1日時点で40歳以上の人30人 ※血痰が出る人は医療機関を受診してください  
費用 680円(胸部エックス線検査)※減免制度あり(要事前手続き)
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157 

禁煙相談*
日時 予約時にお知らせします
内容 肺年齢や呼気中一酸化炭素濃度の測定、禁煙についての相談、禁煙外来などの紹介
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

健康相談*
日時 予約時にお知らせします
内容 保健師などによる生活習慣病についての相談
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

結核検診
日時 予約時にお知らせします
内容 結核の早期発見のための胸部エックス線検査
対象 65歳以上の人
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

エイズ・梅毒の検査・相談
日時 毎週木曜9時~9時30分 ※受け付けは9時20分まで
対象 市外の人も可。匿名で受けられます。感染の疑いのある日から3か月経過してから検査を受けてください
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

食生活健康相談
日時 5月19日(木) 13時30分~15時30分
内容 栄養士による生活習慣病・その他疾病などについての個別食生活相談(1時間程度)
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

子どもの食生活健康相談
日時 5月20日(金)9時~11時
内容 栄養士による離乳食のすすめ方、少食、好き嫌い、やせ、肥満など、幼児食から高校生までの食生活相談
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

離乳食教室
日時 5月20日(金)13時30分~15時
内容 離乳食のすすめ方についてのお話、調理実演など
対象 生後7~8か月ごろ(離乳食2回食)の乳児と保護者
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

A 介護者のためのこころの相談*
日時 5月20日(金)、6月6日(月)(1)13時30分~ (2)14時30分~
内容 認知症の人を介護する家族を対象に、介護不安を解消するためのカウンセリング 
会場 区役所本館5階 
予約・問合せ 高齢者支援担当 TEL224-8167 FAX224-8159

B もの忘れ相談*
日時 5月24日(火)(1)10時~ (2)11時~ 
内容 もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談
会場 区役所本館5階
予約・問合せ 高齢者支援担当 TEL224-8167 FAX224-8159

C 専門医による精神保健相談*
日時 予約時にお知らせします
内容 精神疾病やこころの健康でお悩みの人、家族などへの精神科専門医による相談
予約・問合せ 障害者支援担当 TEL224-8166 FAX224-8159


--------------------------------------------------------------------------------

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、イベントなどが中止・延期・内容変更になる場合があります。事前に確認してください。

施設からのお知らせ
今月11日から翌月10日までのイベントなどを掲載
※特に記載のないものは、無料・事前申し込み不要
※詳細は各施設にお問い合わせください
施設のMAP情報はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/madoguchi-shisetsu/riyoshisetsu/default20200511.html

野毛地区センター
野毛町3-160-4(最寄り駅 桜木町駅)
TEL241-4535 FAX241-4889
休館日 第2月曜(祝は翌日)
◆野毛ギャラリー
布花によるアートフラワーの展示。
期間 5月1日(日)~31日(火) 
※展示初日・最終日の展示時間は電話確認を
◆笑顔広がる花咲く書道~絵心・書道体験なしでも楽しい花書
はがきに想いを詰め込んで文字やお花を描きます。  
日時 5月22日(日)13時~14時30分  
定員 6人(先着)   
費用 1,100円
申込み 5月11日(水)から電話で
◆リラクゼーションヨガ~身体をほぐして心を整える〈全5回〉
心と体を整えるヨガの講座です。ゆっくり無理なく筋肉をほぐし、心も体もリラックス。
日時 5月24日・31日、6月7日・14日・21日の火曜10時~11時  
定員 15人(先着)  
費用 2,500円
申込み 5月11日(水)から電話で
◆青梅の手しごと~デモンストレーション講座
幻の「杉田梅」の料理研究家による梅ジュース・梅酒・梅味噌作りのデモンストレーション。(梅1Kg付き) 
日時 5月30日(月)14時~16時  
対象 12人(先着)  
費用 2,000円  
申込み 5月11日(水)から電話で
◆プロが教える、文章講座~あなたもコレで文章上手〈全3回〉
一つのテーマで、400字程度の文章を書きあげ、他者にいかにうまく気持ちを伝えることができるか?そのコツを現役記者に学びます。  
日時 6月6日・20日・27日の月曜15時15分~16時45分  
定員 15人(先着)  
費用 1,500円 
申込み 5月11日(水)から電話で
◆伝統文化を学ぶ~能~~はじめての方のための能講座 (鑑賞チケット付き)〈全2回〉
「能」の基本について能楽師から具体的に学びます。基本を学び、後日横浜能楽堂(西区紅葉ケ丘27-2)で実際の舞台を鑑賞します。  
日時 6月11日(土)、7月9日(土)15時30分~17時、能「三井寺」鑑賞チケット:7月18日(祝・月)14時~16時10分  
定員 20人(先着)
費用 4,000円  
申込み 5月11日(水)から電話で


本牧地区センター
本牧原16-1(バス停 本牧原) 
TEL622-4501 FAX622-4828
休館日 5/6(金)
◆こぐまの部屋
絵本の読み聞かせ・手遊び・わらべ歌など。
日時 5月18日(水)11時~11時30分 
対象・定員 未就学児と保護者6組(先着)
◆ヴォイストレーニング
日時 5月19日(木)・27日(金)、6月10日(金)10時~10時45分  
定員 各20人(先着) 
費用 各500円  
申込み 5月11日(水)から電話・来館で
◆一から始める大人の書道~小筆で写経〈全3回〉
日時 5月19日、6月16日、7月21日の木曜15時~16時30分  
定員 10人(先着)
費用 2,000円  
申込み 5月11日(水)から電話・来館で
◆ガーデンネックレス横浜2022~山下公園から港の見える丘公園の薔薇を巡る
日時 5月20日(金)※荒天時は5月30日(月)10時(山下公園氷川丸前集合)~12時(現地解散)
定員 15人(先着) 
費用 500円  
申込み 5月11日(水)から電話・来館で
◆知っているようで知らない横浜市歌の話~杉田劇場出張講座
身近な市歌の誕生秘話。ピアノ演奏を交えて。 
日時 5月21日(土)12時30分~14時  
定員 20人(先着)  
費用 500円
申込み 5月11日(水)から電話・来館で
◆おもちゃの病院
壊れたおもちゃを修理します。
日時 5月22日(日)(1)10時~11時、(2)13時~14時  
定員 各8点(1家族2点まで)  
費用 電池・特殊部品のみ実費  
申込み 5月11日(水)から電話・来館で
◆横浜みどりアップ計画 市民が森に関わるきっかけ作り
・森林ヨガ
深呼吸をしながらゆったりと。
日時 5月22日(日)※雨天時は5月29日(日)8時50分~10時  
会場 本牧山頂公園観山広場(和田山1-5) 
定員 15人(先着)  
費用 500円
申込み 5月11日(水)から電話・来館で
・本牧Ⅶ 大人の遠足
金沢市民の森を歴史散策。
日時 5月28日(土)※雨天時は6月4日(土)9時(京浜急行 金沢文庫駅改札口集合)~12時30分(現地解散)
定員 20人(先着)  
費用 200円
申込み 5月11日(水)から八聖殿郷土資料館(本牧元町76-1 TEL622-2624)に電話・来館で
◆キッズダンス〈全4回〉
年齢に合わせた動きをリズムにのって♪
日時 6月3日・10日・17日・24日の金曜(1)16時~16時45分/年中~小学2年生、(2)17時~17時45分/小学3~6年生  
定員 各8人(先着)  
費用 2,500円
申込み 5月11日(水)から電話・来館で
◆ママフィットネス〈全4回〉
日時 6月7日・21日、7月12日・26日の火曜9時15分~10時10分
対象・定員 赤ちゃんと産後のママ8組  
費用 3,000円/組
申込み 5月11日(水)から電話・来館で
◆梅雨時の薬膳(座学、薬膳茶付き)
日時 6月12日(日)10時~11時30分 
定員 12人(先着)  
費用 600円 
申込み 5月11日(水)から電話・来館で


竹之丸地区センター
竹之丸133-3(最寄り駅 山手駅)
TEL651-5575 FAX651-5576
休館日 第3木曜(祝は翌日)
◆すくすく子育て応援クラブ
絵本や紙芝居の読み聞かせや手遊びなど。
日時 5月13日(金)、6月10日(金)10時~12時
対象 未就学児と保護者
◆マリンバリトミック
プロのマリンバ奏者による音楽教育。
日時 5月24日(火)(1)10時~10時45分、(2)11時15分~12時 
対象・定員 未就園児と保護者各6組(先着)
費用 各700円/組
申込み 5月11日(水)から電話・来館で
◆青梅の梅しごと
旬のみずみずしい青梅を使ったレシピを紹介。梅ジュース・梅酒・梅味噌作りのデモンストレーション。(梅1Kg付き)  
日時 5月25日(水)10時~11時30分  
定員 12人(先着)  
費用 2,000円
申込み 5月11日(水)から電話・来館で
◆くるくるマルシェ@竹之丸
横浜野菜の販売。とれたて、新鮮な横浜の野菜を通して、生産者の思いや調理法なども知ることができます。
日時 5月28日(土)10時~13時(売り切れ次第終了)
◆包丁の研ぎ方教室~自分で研いでみましょう
大切な包丁の扱い方と研ぎ方を講義と実技で学びます。 
日時 6月9日(木)13時~15時  
定員 8人(先着)  
費用 500円  
申込み 5月11日(水)から電話・来館で


中本牧コミュニティハウス
本牧町2-351(バス停 小港・本牧2丁目)
TEL623-8483 FAX622-5517
休館日 第4月曜(祝は翌日)
◆わいわいパネルシアター・「たまてばこ」とあそぼう
日時 5月16日(月)11時30分~12時
定員 30人(先着)
◆地域リレー講座~本牧・箕輪谷戸を学ぶ(お散歩)
日時 5月21日(土)10時~12時  
定員 15人(先着)  
申込 5月11日(水)から電話・来館で
◆チャレンジダンス&チャレンジHIPHOP
日時 5月21日(土)、6月4日(土)(1)13時15分~14時15分/未就学児、(2)14時30分~15時30分/小学1~3年生、(3)15時45分~16時45分/小学4年生以上
定員 各15人(先着)  
費用 各700円  
申込み 5月11日(水)から電話・来館で
◆わいわいリトミック
日時 5月24日(火)10時~10時45分  
対象・定員 1歳6か月~3歳の子と保護者15組(先着)  
費用 500円/組
申込み 5月11日(水)から電話・来館で
◆みんなあつまれ!おはなし会
日時 5月25日(水)14時~14時30分 
定員 30人(先着)
◆アコーディオンにあわせてみんなでうたいましょう!
日時 6月3日(金)(1)13時30分~14時15分、(2)14時30分~15時15分  
定員 各20人(先着)  
費用 各300円  
申込み 5月11日(水)から電話・来館で


大鳥中学校コミュニティハウス
本牧原22-1(バス停 本牧原)
TEL・FAX624-1651
休館日 毎週火曜・木曜
◆おはなしの時間~絵本やお話・わらべうたを楽しみましょう
日時 5月11日(水)・25日(水)15時30分~16時
定員 各15人(先着)
◆季節のしつらえシリーズ~こけ玉を作ろう
可愛いこけ玉を作りませんか。  
日時 5月21日(土)13時30分~15時 
定員 8人(先着)  
費用 500円  
申込み 5月11日(水)から電話・来館で


仲尾台中学校コミュニティハウス
仲尾台23(最寄り駅 山手駅)
TEL・FAX623-6787
休館日 毎週水曜・金曜
◆横浜のバラを訪ねて~港の見える丘公園、山下公園へ
バラ愛好家の案内で、港の見える丘公園、山下公園を巡ります。  
日時 5月23日(月)9時30分(JR山手駅前バス停集合)~12時(山下公園解散)※小雨決行・荒天中止  
定員 10人(先着)  
費用 交通費実費  
申込み 5月12日(木)から電話・来館で
◆明日のための健康体操~筋力upで10年後も元気に! 〈全5回〉
普段使わない全身の筋肉を動かすことで、正しい姿勢や元気づくりにつなげます。  
日時 5月24日・31日、6月7日・14日・28日の火曜10時~11時
定員 10人(先着)  
費用 2,000円 
申込み 5月12日(木)から電話・来館で


本牧中学校コミュニティハウス
本牧和田32-1(バス停 二の谷)
TEL・FAX623-6699
休館日 毎週火曜・木曜
◆「本牧の歴史」入門講座~根岸線「開通まで」と「開通してから」
根岸線とその沿線の歴史について。
日時 5月16日(月)10時~12時・20日(金)14時~16時  
定員 各30人(先着) 
費用 各200円  
申込み 5月11日(水)から電話・FAX(行事名・氏名(ふりがな)・電話番号を記入)・来館で


山元小学校コミュニティハウス
山元町3-152(バス停 山元町2丁目)
TEL・FAX212-9099
休館日 毎週火曜・金曜
◆かんたん絵手紙
・消しゴム印を使って
日時 6月8日(水)9時30分~11時30分
申込み 5月12日(木)から電話・来館で
・野菜を使って
日時 6月15日(水)9時30分~11時30分
申込み 5月15日(日)から電話・来館で
【共通】
定員 各15人 
費用 各800円
◆ゆったりヨガ
あぐらや正座が難しい人も一緒にいろいろなポーズを楽しみましょう。  
日時 6月11日(土)10時~11時  
定員 10人(先着)  
申込み 5月15日(日)から電話・来館で


横浜吉田中学校コミュニティハウス
山田町3-9(最寄り駅 伊勢佐木長者町駅)
TEL・FAX262-2629
休館日 毎週月曜・木曜
◆わくわく運動遊び〈全5回〉
ボールやエアー遊具で楽しく遊びます。こども用Tシャツ付き。  
日時 6月22日・29日、7月6日・13日・20日の水曜16時~16時40分  
対象・定員 4歳~未就学児と保護者10組(先着)  
費用 2,500円/組  
申込み 5月11日(水)から電話・来館で


中図書館
本牧原16-1(バス停 本牧原)
TEL621-6621 FAX621-6444
休館日 5/6(金)、6/7(火)~6/9(木)※図書特別整理
◆すいようびのおはなし会
絵本の読み聞かせや手遊びなど。
日時 5月18日(水)、6月1日(水)15時30分~  
対象・定員 3歳~小学生7組(先着)※家族単位。子どもだけでも可
◆ことりの会のおはなし・おはなし
昔話などのおはなしを聞いて楽しむストーリーテリングの会。  
日時 5月21日(土)15時~  
対象・定員 5歳~小学生7組(先着)※家族単位。子どもだけでも可
◆森の中のプレイパーク めざせ名探偵 森のパズルを解き明かせ
公園で自然観察のあと、森のパズルの解読に挑戦!  
日時 5月22日(日)9時30分~12時30分  
対象・定員 小学3~6年生12人(先着)  
申込み 5月11日(水)から電話・来館で
◆めぐみ座のおはなし会
絵本の読み聞かせやストーリーテリングなど。  
日時 6月4日(土)15時~
対象・定員 3歳~小学生7組(先着)※家族単位。子どもだけでも可
◆おひざにだっこのおはなし会
わらべうたや絵本を楽しみましょう。
日時 6月14日(火)・28日(火)11時~11時30分 
対象・定員 0~2歳の子と保護者各7組(先着)  
申込み 5月25日(水)から電話・来館で
◆連続歴史講座「本牧の百年」〈全2回〉
八聖殿郷土資料館長による歴史講座。
日時 6月21日(火)・28日(火)14時~16時  
定員 15人(先着) 
申込み 6月1日(水)から電話・来館で


本牧市民・臨海公園
本牧市民公園:本牧三之谷59
本牧臨海公園:本牧元町386-1
(バス停  本牧市民公園前)
TEL623-8747 FAX622-5369
◆パークヨガin八聖殿
八聖殿郷土資料館(本牧臨海公園内)の中で行います。リラックスした心と体で五感を研ぎ澄まし、精神を安定させましょう。
日時 5月28日(土)10時~11時  
定員 10人(先着)
費用 1,000円  
申込み 5月11日(水)から電話・来館で


横浜市民ギャラリー
西区宮崎町26-1(最寄り駅 桜木町駅・日ノ出町駅)
TEL315-2828 FAX315-3033
休館日 第3月曜
◆星空のうちわをつくろう
描いたところが透けるフシギな画材で、日本画の技法を体験しながら星空の絵を描いてうちわをつくろう!
日時 6月4日(土)13時30分~15時30分  
対象・定員 小学1~3年生12人(抽選)
費用 1,500円  
申込み 5月17日(火)までにHP・来館で


tvkかながわMIRAIストリート
「かながわの子どもたちと未来のために」をテーマに、子どもと一緒に楽しめるイベントやブース出展多数。みんな遊びにおいで!
(https://www.tvk-yokohama.com/mirai/street/)
日時 5月28日(土)11時~17時・29日(日)10時~16時
会場 日本大通り、横浜公園
問合せ 事務局  TEL651-1711


移動図書館「はまかぜ号」
日時 5月18日(水)、6月1日(水)15時~16時 ※荒天中止 
会場 馬の博物館(根岸台1-3〈根岸森林公園に隣接〉) 
問合せ 中央図書館サービス課
TEL262-0050 FAX231-8299


中スポーツセンター休館のお知らせ
 中スポーツセンターは、6月から天井改修工事・空調設備設置工事を約1年間の予定で実施します。利用できない期間については、中スポーツセンターのホームページでご確認ください。
「中スポーツセンター」で検索
問合せ 中スポーツセンター TEL625-0300 FAX624-1969


大佛(おさらぎ)次郎賞受賞記念講演会
「リーダーはなぜ罷免されたのか~“浜っ子中将”田尻昌次の足跡」
 第48回大佛次郎賞受賞作『暁の宇品-陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』(講談社)の著者、ノンフィクション作家の堀川惠子氏による講演会。
 昭和12年~15年の間、宇品の陸軍船舶司令部で司令官を務め「船舶の神」とも呼ばれた元・神中(現希望ケ丘高校)生の田尻昌次。作品には、未公開だった自叙伝を軸に、田尻の生きざまが見事に描かれています。今回の講演では、太平洋戦争へ突入する直前の運命の昭和15年に焦点を当てて考察します。

日時 6月4日(土)14時~15時40分 
会場 南公会堂(南区浦舟町2-33)
費用 800円※チケットぴあ・大佛次郎記念館窓口で販売

問合せ 大佛次郎記念館 TEL622-5002 FAX622-5071


今月のポレポレグッズ
中区障害者地域作業所等製品
日時 5月27日(金)11時~13時30分
会場 区役所本館1階エントランスホール
本牧DAC、チャレンジ新生が販売します。
ぞうきん3枚1組…100円
ビーズフラッグピン…300円
ぞうきんを使って部屋の中すっきりさせましょ!
問合せ 区役所障害者支援担当 TEL224-8165 FAX224-8159

--------------------------------------------------------------------------------

中区SDGsマルシェ
 5月から、SDGs意識の醸成を目的に、横浜野菜の販売を行う「中区SDGsマルシェ」を区役所別館横で開催します。
 マルシェをきっかけに、身近な行動からSDGsについて考えてみませんか。

日時 5月11日(水)11時~15時
場所 区役所別館横

※荒天などにより、中止する場合があります。
 開催状況は区HPでご確認ください。

地元野菜を食べよう!
・輸送による環境負荷を抑えられる!
・地元経済の活性化!

エコバッグを持参しよう!
・プラスチックごみを削減!

SDGsとは?
国連サミット(2015年)で採択された世界共通の目標で、2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットから構成されています。地球上の「誰一人として取り残さない」を理念とし、企業・自治体・市民団体のほか、私たち一人ひとりが、それぞれの立場から目標達成のために行動することが求められています。

問合せ 区役所企画調整係 TEL224-8127 FAX224-8214


「長者橋」が、横浜市認定歴史的構造物として認定されました!
 長者橋は長者町と日ノ出町をつなぐ大岡川に架かる橋で、関東大震災後の復興事業により建設されました。
 横浜市内の震災復興橋梁のうち、唯一現存する河川に架かるコンクリートアーチ橋で、存在感のある優美な外観と、みかげ石張りで形作られたディテールが優れた景観を形成しています。
 このたび、長者橋は景観上貴重な歴史的資産として評価され、横浜市認定歴史的建造物として認定されました。
 長者橋周辺には、ほかにも、現存する震災復興橋梁が架かっています。新緑の季節に、大岡川沿いを散策しながら、個性豊かな橋のある風景を楽しんでみませんか。
問合せ 区役所企画調整係 TEL224-8128 FAX224-8214


あなたの街の老人クラブ 第8回
「鷺竹クラブ」
活動地域:鷺山・竹之丸 会員数:107名
老人クラブの魅力や、さまざまな活動を紹介します。興味がある人はお問い合わせください。

 手芸教室やグラウンドゴルフなどさまざまな活動のほか、太極拳やラジオ体操といった健康づくりにも取り組んでいます。
 手芸教室は第2・第4水曜日に、講師を務める会員を中心に開催しています。質の良い「ちりめん」などを手に入れるため、骨董市などで生地を探し、つるしびななど、季節に合わせた作品を作っています。中区老人クラブ連合会が毎年開催している「ふれあい作品展」に出品し、日頃の創作活動の成果を発表するなど、目標をもって取り組んでいます。

問合せ 中区老人クラブ連合会事務局 TEL・FAX681-8480


ガーデンネックレス横浜2022を楽しもう!
〇中区タウンピクニック~風薫る花を巡ってウォーキング
 ガーデンネックレス横浜2022の会場をウォーキング(約5キロ)しながら、ガーデンベアデジタルスタンプラリーを楽しもう!スマートフォン持参で。 
日時 5月27日(金)13時(JR桜木町駅南改札東口集合)~16時(なか区民活動センター解散)
定員 20人(先着)  
申込み 5月11日(水)から電話で ※1申し込みにつき2人まで

〇フラワー&グリーンフェスタ2022~中区の花と緑を楽しもう
 なかく街の先生による花と緑をテーマにしたワークショップや影絵上演(4日のみ)、横浜野菜のマルシェや食育イベント(5日のみ)などを開催します。  
日時 6月4日(土)・5日(日)10時~15時 
会場 なか区民活動センター(区役所別館1階)
費用 一部ワークショップは有料

〇ガーデンベアのオリジナルエコバッグを作ろう! 
 アンケートに答えると、対象の施設でガーデンベアのエコバッグがもらえます。さらに、なかく街の先生による動画を参考に、エコバッグにぬり絵して写真を送ると、ガーデンベアのグッズがもらえます!(いずれも1人ひとつ)
日時 6月12日(日)まで
(https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/a4be079d-8633-41d9-95c3-d45f2488a6f1/start)

問合せ 区役所市民活動支援担当 TEL224-8137 FAX224-8215


VIVA!健康
5月31日は「世界禁煙デー」 
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」 
6月は「食育月間」

初夏は自分の健康に意識をむける時期です
 健康的なからだづくりは、毎日の食生活や歯のケアが重要です。
 また、タバコの煙は喫煙者自身だけでなく、煙を吸った周囲への影響が大きいことがわかっています。副流煙(=たばこの先端の燃焼部分から立ち上る煙)には主流煙(=喫煙者の口を通して吸い込まれる煙)のニコチン2.8倍、タール3.4倍、一酸化炭素4.7倍、アンモニア46倍が含まれます。
 中区では健康に関するさまざまなイベントを開催します。ぜひこの機会に、ご自身の健康に意識を向けましょう。

パネル展
・世界禁煙デー&歯と口の健康週間
日時 5月23日(月)~6月2日(木)
会場 区役所別館1階

・食育展
日時 6月3日(金)~6月14日(火)
会場 区役所別館1階

食育イベント フラワー&グリーンフェスタと同時開催!!
・ベジチェック測定会 (センサーで手のひらから推定野菜摂取量が測れます)
・栄養士、歯科衛生士によるミニ健康相談コーナー
・ヘルスメイトによる食育ワークショップ
(共通)
日時 6月5日(日)10時~14時
会場 区役所別館1階

歯と口の健康週間講演会~お口の健康を保ち健康長寿
 6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。
 歯と口の健康を保つことは、全身の健康にも影響するとても大切なことです。歯科医師からお口の健康を保ち、生涯、健康に過ごせるコツをお伝えします。

日時 6月2日(木)14時~16時
会場 区役所7階  
定員 30人(先着)  
申込み 5月11日(水)から電話で  
問合せ 区役所健康づくり係 
TEL224-8332 FAX224-8157

問合せ 区役所健康づくり係 TEL224-8333 FAX224-8157