なか区版11月号
Topics 1
中区民利用施設スタンプラリー 25施設巡ってコンプリートしよう!

11月30日(土)まで!対応時間:開館日の10時~16時
 毎年好評のスタンプラリー!今回のスタンプラリーは、よこはまウォーキングポイントのスマートフォンアプリでも楽しむことができます。スタンプラリー用紙、スマートフォンアプリのどちらでも、25施設のスタンプを集めるとコンプリート賞をプレゼント。さらにコンプリートした人限定で、Wチャンス賞に応募できます。ぜひ挑戦してください!
【問合せ】なか区民活動センター TEL224-8138 FAX224-8343

(1)区民利用施設や駅のPRボックスなどでスタンプラリー用紙をもらう。よこはまウォーキングポイントアプリで参加する場合はスマホにアプリ※をダウンロード。
※アプリストアで「よこはまウォーキングポイント」で検索
(2)施設をまわってスタンプを押す。
アプリで参加する場合は施設に掲示している二次元コードを読み込んでデジタルスタンプを押す。
(3)25施設コンプリートしたら、なか区民活動センターでコンプリート賞をもらい、Wチャンス賞に応募する。
●スタンプラリー用紙で参加した人には、ビンゴ1ラインで中区オリジナルボールペン1本プレゼント。ビンゴ2ラインでさらにもう1本!

Wチャンス賞
A賞 キタムラ エコバッグ…15人
B賞 横浜マリンタワー 入場券…ペア5組
C賞 横浜エクセレンス 観戦券…ペア10組
D賞 本牧市民プール SUP教室参加券…3組 1組3人まで参加可
E賞 横浜市交通局 みなとぶらり チケット…10人
F賞 泉平 手揚げいなり 引換券…10人
G賞 香炉庵 黒糖どらやき5個入り 引換券…5人

スタンプラリー参加25施設
コンプリート賞交換・Wチャンス賞の応募はなか区民活動センターで!
プレゼントマーク 1ライン達成賞・2ライン達成賞の景品交換施設(スタンプラリー用紙参加者のみ)

●開港記念会館(プレゼントマーク)  本町1-6 TEL201-0708 fax201-2630
●なか区民活動センター(プレゼントマーク) 日本大通35中区役所別館1F TEL224-8138 fax224-8343
●なか国際交流ラウンジ 日本大通35中区役所別館1F TEL210-0667 fax224-8343
●竹之丸地区センター 竹之丸133-3 TEL651-5575 fax651-5576
●野毛地区センター 野毛町3-160-4 TEL241-4535 fax241-4889
●本牧地区センター 本牧原16-1 TEL622-4501 fax622-4828
●中図書館(プレゼントマーク) 本牧原16-1 TEL621-6621 fax621-6444
●中スポーツセンター(プレゼントマーク) 新山下3-15-4 TEL625-0300 fax624-1969
●中区福祉保健活動拠点なかふく(プレゼントマーク) 山下町2産業貿易センタービル4F TEL681-6664 fax641-6078
●上台集会所(プレゼントマーク) 本郷町2-50 TEL・fax622-4171
●老人福祉センター麦田清風荘 麦田町1-26-1 TEL664-2301 fax664-2302
●柏葉公園こどもログハウス 柏葉89-1 TEL・fax641-1169
●地域子育て支援拠点のんびりんこ(プレゼントマーク) 住吉町1-12-1belle横浜3F TEL・fax663-9715
●山元小学校コミュニティハウス 山元町3-152 TEL・fax212-9099
●横浜吉田中学校コミュニティハウス(プレゼントマーク) 山田町3-9 TEL・fax262-2629
●仲尾台中学校コミュニティハウス 仲尾台23 TEL・fax623-6787
●本牧中学校コミュニティハウス 本牧和田32-1 TEL・fax623-6699
●大鳥中学校コミュニティハウス 本牧原22-1 TEL・fax624-1651
●中本牧コミュニティハウス(プレゼントマーク) 本牧町2-351 TEL623-8483 fax622-5517
●新山下地域ケアプラザ(プレゼントマーク) 新山下3-15-5 TEL625-1911 fax625-1865
●不老町地域ケアプラザ 不老町3-15-2 TEL662-0161 fax662-0192
●麦田地域ケアプラザ 麦田町1-26-2 TEL664-6023 fax664-6075
●本牧原地域ケアプラザ 本牧原6-1 TEL623-0971 fax623-0977
●簑沢地域ケアプラザ 簑沢13-204 TEL663-6960 fax228-1828
●本牧和田地域ケアプラザ(プレゼントマーク) 本牧和田35-13 TEL622-1211 fax622-1290

Topics 2
もう受けましたか?がん検診
令和6年度は大腸がん検診が無料※40歳以上で、職場の検診などほかに受診機会のない人が対象になります

 日本人の2人に1人が「がん」になると言われている時代、がんは決して他人ごとではなく、だれもが気にかけてほしい病気です。早期がんと進行がんでは生存率が大きく変わります。自覚症状がなくても定期的に検診を受け、早期発見・早期治療につなげましょう。
【問合せ】区役所健康づくり係 TEL224-8333 fax224-8157

 食生活の欧米化もあり、大腸がんによる死亡者数(直腸がんと結腸がんの合計)は年々増加しています。2022年の部位別がん死亡数の女性1位、男性2位は大腸がんです。40歳を過ぎたら、年1回は検査を受けましょう。

大腸がんの10年相対生存率
早期がん(1期) 94.8%
進行がん(4期) 13.8%
出典:全国がんセンター協議会ホームページ「全がん協部位別臨床病期別10年相対生存率(2005-2008年診断症例)」より作図

便潜血検査
検便により、大腸内の出血の有無を調べます。
精度を上げるために2日分の便を検査します。
体への負担がない、優れた検査法です!

市版にがん検診の案内を掲載しています

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

特集
遊びにいこう!身近な親子の居場所
子育てひろばやサロンは、「子どもの遊び場」「交流」「リラックス」「子育て相談」など、さまざまな目的で利用できる子どもと保護者の居場所です。ぜひ、気軽に遊びにきてください。
【問合せ】区役所こども家庭支援担当 TEL224-8171 fax224-8159

地域子育て支援拠点「のんびりんこ」
妊娠中から就学前までの子どもを育てている人が利用できる場所です。
妊娠・子育てに関する相談や講座、情報提供などをしていますので、気軽にご相談ください。土曜日も開館しています。
開館日時 火~土曜日9:30~15:30※日・月曜日、年末年始は休館
所在地 住吉町1-12-1belle(ベル) 横浜3階
対象 未就学児と保護者、妊婦とその家族、子育てにかかわるボランティア
問合せ TEL・fax 663-9715

利用者 芝崎さん親子
 プレママ・プレパパ講座の沐浴(もくよく)体験で、初めてのんびりんこを利用しました。天候に左右されずに安全に安心して遊ばせることができるので、子どもが生まれてからもよく利用しています。
 土曜日はパパと子どもで遊びに来ている人も多く、情報交換をしたりします。スタッフの皆さんは子育て情報・イベントの紹介をしてくれるほか、相談にも乗ってくれます。親にとっても、のんびりんこに行ってほかの利用者やスタッフと大人同士で話すことが、息抜きになっています。

親子のひろば
親子で遊んだり、おしゃべりしたり、のんびりすることができます。いつもと違う所で気分転換してみませんか?
主任児童委員や地域の子育て支援者が見守ります。

会場名(所在地) 和光幼稚園(錦町5)
会場名(所在地) 野毛地区センター(野毛町3-160-4)
会場名(所在地) 青少年育成センター(住吉町4-42-1関内ホール地下)
共通
開催日時 2~3か月に一度 開催日時はなか情報ひろばに掲載しています
対象 未就学児と保護者
問合せ 区役所運営企画係 TEL224-8151 fax224-8157

ぷっくりんこ~子育て支援者事業~
子育てをするなかで、不安に思ったり悩んだりすることもありますよね。「ぷっくりんこ」には、子育ての悩みに寄り添い一緒に考えてくれる、地域の先輩ママである子育て支援者がいます。
手遊び・親子の遊びのほか、地域子育て情報もご案内しています。

会場名(所在地) 横浜市健康福祉総合センター10階(桜木町1-1)
開催日(※1) 毎週月曜日(最終週を除く※2)
会場名(所在地) 不老町地域ケアプラザ(不老町3-15-2)
開催日(※1) 毎週月曜日(第3週を除く)
会場名(所在地) 麦田地域ケアプラザ(麦田町1-26-2)
開催日(※1) 毎週月曜日
会場名(所在地) 黄金町 高架下スタジオSite-D集会場(黄金町1-2)
開催日(※1) 毎週火曜日
会場名(所在地) 中スポーツセンター(新山下3-15-4)
開催日(※1) 毎週火曜日※3
会場名(所在地) 本牧地区センター(本牧原16-1)
開催日(※1) 毎週木曜日
会場名(所在地) 簑沢地域ケアプラザ(簑沢13-204)
開催日(※1) 毎週木曜日
会場名(所在地) 根岸町自治会館(根岸町3-165)
開催日(※1) 毎週金曜日
※1 年末年始は休み
※2 最終週が祝日の場合、前の週が休み
※3 2025年2月25日は休み
共通
開催時間 各日10:00〜12:00
対象 未就学児と保護者
問合せ 区役所こども家庭支援担当  TEL224-8171 fax 224-8159

子育てひろば(保育園)
保育園では園庭開放や育児相談のほか、地域の保護者と子ども(未就学児)がゆったり過ごせるスペースを設けるなど、さまざまな子育て支援を行っています。仲間づくりや情報交換をして、子育ての合間にホッと一息いれませんか。

会場名(所在地) まりんまりん(新山下二丁目保育所)(新山下2-3-1)
問合せ TEL628-0819 fax 622-5929
イベント・開催日時 詳しくはHPで まりんまりんで検索
会場名(所在地) 竹之丸保育園(竹之丸53-1)
問合せ TEL641-1646 fax641-1613
イベント・開催日時 イベント・開催日時はなか情報ひろばに掲載しています
会場名(所在地) 山手保育園(山手町124)
問合せ TEL622-7403 fax622-7467
イベント・開催日時 イベント・開催日時はなか情報ひろばに掲載しています
会場名(所在地) 錦保育園(錦町5)
問合せ TEL621-5180 fax621-5124
イベント・開催日時 イベント・開催日時はなか情報ひろばに掲載しています

親と子のつどいの広場「シャーロックBABy本牧」
妊娠中の人から未就学児までを子育て中の人が、家庭的な雰囲気の中で、気軽につどい、交流できる場所です。子育て相談や子育てに関する情報提供、ふれあい遊びなどを行っています。また、広場利用者の一時預かり(有料)も行っています。
開館日時 月~金曜日10:00~16:00 ※土・日曜日、祝日、第1火曜日午前、年末年始は休館
所在地 本牧和田17-17テラスハウスD
利用料 100円/回(2時間) ※一時預かりは別途料金がかかります
対象 未就学児と保護者
問合せ TEL・fax263-8647

地域子育てサロン
地域ケアプラザや町内会館に集まって、子どもと一緒に遊んだり、保護者同士の交流や情報交換をしたりすることができます。季節のイベントや読み聞かせなども行っています。

サロン名 おひさま
会場名(所在地)問合せ 新山下地域ケアプラザ(新山下3-15-5) TEL625-1911 fax625-1865
開催日時(※) 第1・3金曜日(祝日は休み)10:00~15:00 第2金曜日(8月・12月は休み)12:00~15:00
サロン名 ひだまり
会場名(所在地)問合せ 北方町1丁目町内会館(北方町1-46) 問合せ:新山下地域ケアプラザへ
開催日時(※) 第2月曜日(8月は休み、10月・1月は第3月曜日)10:00~11:45
サロン名 あのね
会場名(所在地)問合せ 不老町地域ケアプラザ(不老町3-15-2) TEL662-0161 fax662-0192
開催日時(※) 第1・2・4・5月曜日10:00~12:00、14:00~15:30
サロン名 むぎた子育てサロン
会場名(所在地)問合せ 麦田地域ケアプラザ(麦田町1-26-2) TEL664-6023 fax664-6075
開催日時(※) 第4水曜日10:00~12:00
サロン名 子育てサロン
会場名(所在地)問合せ 本牧原地域ケアプラザ(本牧原6-1) TEL623-0971 fax623-0977
開催日時(※) 第3火曜日10:00~11:30
サロン名 みのさわ子育て応援団
会場名(所在地)問合せ 簑沢地域ケアプラザ(簑沢13-204) TEL663-6960 fax228-1828
開催日時(※) 第2木曜日10:00~12:00
サロン名 ほんわか
会場名(所在地)問合せ 本牧和田地域ケアプラザ(本牧和田35-13) TEL622-1211 fax622-1290
開催日時(※) 第3木曜日10:00~11:30
サロン名 すくすく子育て応援クラブ
会場名(所在地)問合せ 竹之丸地区センター(竹之丸133-3) TEL651-5575 fax651-5576
開催日時(※) 第2金曜日10:00~12:00

※年末年始は休み。GW・夏休みは日時変更の場合あり
共通
対象 未就園児と保護者
利用料 無料(ひだまりのみ100円)

むぎた子育てサロン
主任児童委員
富澤さん
 広いお部屋でボールプールやおもちゃで安心して遊べます。ボランティアさんによるリトミックや、月替わりのイベントもありますよ。
 コーヒーを飲みながら保護者同士のおしゃべりを楽しんだり、ハンドマッサージを受けることもできます。
 サロンでほっと一息つきませんか。お気軽に参加してください。

ほんわか
主任児童委員
薄井さん、和田谷さん
 月替わりで、小児救急や歯みがきなどの子育てに役立つ講座や、リラックスアロマやミニコンサートなどの大人も楽しめるイベントを開催しています。
 お子さんとおもちゃで遊んだり、保護者同士で情報交換やおしゃべりしたり、アロマやコンサートを楽しんだり、過ごし方は人それぞれ。
 気分転換に遊びに来ませんか。お待ちしています。

おでかけスポットマップ
紹介した居場所のほか、公園やそのほかの施設など、子どもと一緒に遊んだり、地域の人と楽しく交流したりすることのできる多くのスポットを掲載しています。
マップもぜひご覧ください。
配布場所 区役所1階総合案内 区役所こども家庭支援課(5階54番窓口)など
HPでもご覧いただけますhttps://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kosodate01/odekake-spot-map.html

なかくっこすくすくサポート
中区では「なかくっこすくすくサポート」として、子どもや子育て家庭を地域全体で見守り、安心して子育てができるまちを目指しています。
子育て中の人の意見を自由に話せる場「ワイワイトーク」を実施するなど、当事者の声を子育て支援に反映できるよう取り組んでいます。

子育てに関する手続きがスマホでできる!
パマトコは、横浜の子育て情報が集約された横浜市の公式サイト・アプリです。オンライン申請から子育てに必要な情報の取得、予防接種のスケジュール管理まで。ぜひご利用ください!
アクセスはこちらhttps://pamatoco.city.yokohama.lg.jp/ctz/

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

なか情報ひろば
今月11日から翌月10日までのイベントなどを掲載しています
※特に記載のないものは、無料・事前申し込み不要
※区役所あての郵便物は〒231-0021中区日本大通35 中区役所担当部署へ
※詳細は各担当部署へお問い合わせください
※イベントなどは中止・延期・内容変更になる場合があります。事前に確認してください。

講座・催し
ひきこもり経験者に聞く~ひきこもっていた私が前に進むきっかけになったこと
日時 11月30日(土)(1)14時〜15時30分/セミナー(2)15時40分〜16時30分/個別相談(希望者のみ・要事前申し込み)
会場 なか区民活動センター(区役所別館1階)
対象・定員 市内在住の人(セミナー20人、個別相談6人(先着))
申込み 11月11日(月)から電話、Eメール(行事名・氏名(ふりがな)・電話番号を記入)で
問合せ よこはま東部ユースプラザ TEL642-7001
Eメール ypt@sodateage.net

中区合唱祭〜虹のハーモニー
中区を中心に市内で活動する合唱団の発表会です。
日時 12月8日(日)12時30分〜16時
会場 開港記念会館 講堂(本町1-6)
定員 350人 
問合せ 実行委員会(事務局 金野) TEL・FAX752-5915

令和7年中区賀詞交換会
新年を区民の皆さまとお祝いします。
日時 2025年1月7日(火)12時30分~14時 
会場 ロイヤルホールヨコハマ(山下町90)
対象 中区在住・在勤の人
費用 7,000円
申込み 12月10日(火)までに会費を添えて区役所6階61番窓口へ
問合せ 区役所庶務係 TEL224-8114 FAX224-8109

お知らせ
ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談
日時 11月12日・26日、12月10日の火曜13時30分〜16時30分
会場 区役所本館3階  
対象・定員 本人(15~39歳)・家族・支援者・地域の人3人(1人50分) 
申込み 電話・Eメール(行事名・氏名(ふりがな)・電話番号を記入)で
問合せ よこはま東部ユースプラザ TEL642-7001
Eメール ypt@sodateage.net

スポーツ
中区シニアソフトテニス教室
日時 11月14日・21日・28日、12月5日の木曜(1)11時〜13時/初心者、(2)13時〜17時/経験者
会場 日ノ出川公園(万代町3-6) 
対象 60歳以上 ※テニスシューズ・スポーツウェア着用
費用 各300円
問合せ 横浜健康福祉クラブ(高田) TEL270-8603 FAX270-9932

日ノ出川ソフトテニス教室
日時 11月17日(日)、12月1日(日)13時〜17時、11月24日(日)(1)9時~12時、(2)13時~17時※12時〜13時、16時~17時フリー練習あり 
会場 日ノ出川公園(万代町3-6)  
対象 小学5年生以上(午後は高校生以上の経験者)※テニスシューズ・スポーツウェア着用
費用 各500円(中学生以下300円)
問合せ 中区ソフトテニス協会事務局(吉門) TEL090-8727-0404
Eメール yoshikado080766@docomo.ne.jp
中区ソフトテニス協会で検索

中区子供テニス教室
日時 12月1日(日)10時〜12時
会場 横浜インターナショナルテニスコミュニティ(YITC)(山手町230)
対象・定員 4歳〜小学6年生100人(先着)  
申込み 11月11日(月)からHPで  
問合せ 横浜インターナショナルテニスコミュニティ(YITC) TEL681-9528 FAX681-8731
Eメール yitc@tennis.interq.or.jp
YITCで検索

子育て
横浜子育てサポートシステム入会説明会
子どもを預けたい人と預かれる人が地域で子育ての支え合いをしましょう。
・のんびりんこ(住吉町1-12-1 belle(ベル)横浜 3階) 
日時 11月13日(水)10時~11時・21日(木)13時30分~14時30分 
定員 各12人(先着)
・シャーロックBABy本牧(本牧和田17-17)
日時 12月4日(水)10時30分~11時30分
定員 4人(先着)
【共通】申込み HPで
問合せ 中区支部事務局(のんびりんこ内) TEL・FAX663-0676
https://yokohama.service-now.com/csm?id=nyuukaisetsumei_all&sys_id=e52546971b6ab9106bf211bb234bcb89

子育て応援ボランティア説明会
保育園やのんびりんこなどでボランティアをしてみませんか。
日時 11月26日(火)14時〜15時 
会場 のんびりんこ(住吉町1-12-1 belle(ベル)横浜 3階)
対象・定員 中区在住の人5人(先着)
問合せ のんびりんこ TEL・FAX663-9715

親子のひろば~親子で気軽に遊びに来ませんか
地域の子育て支援者、主任児童委員が見守ります。
日時 12月10日(火)13時~14時30分
会場 野毛地区センター(野毛町3-160-4)
対象 未就学児と保護者
問合せ 区役所運営企画係 TEL224-8151 FAX224-8157

地域子育て支援拠点のんびりんこ
(住吉町1-12-1 belle(ベル)横浜 3階) 
TEL・FAX663-9715
HP申し込みはこちらから
申込開始日の12時から受け付け開始 https://yokohama.service-now.com/csm?id=event_all&sys_id=c008d6db1baab9106bf211bb234bcbc7
●公園であそぼう
・本郷町ガス山公園(本郷町3-208-1)
日時 11月15日(金)10時〜11時
・池袋第四公園(池袋58-13)
日時 11月20日(水)10時〜11時
・山下町公園(山下町135-1)
日時 12月5日(木)10時〜11時
【共通】対象 未就学児と保護者

●赤ちゃんと一緒におしゃべりタイム
・のんびりんこに来所で
日時 11月27日(水)14時〜14時30分、12月4日(水)10時30分〜11時・24日(火)14時〜14時30分
2〜11か月の子と保護者8組(先着)
・オンラインで
日時 12月6日(金)10時30分〜11時
対象・定員 0〜11か月の子と保護者5組(先着)
【共通】申込み 各日2週間前からHPで

●パパと遊ぼう
・根岸森林公園(根岸台)
日時 11月30日(土)10時~11時
対象・定員 1~2歳の子と保護者10組(先着)
・のんびりんこ
日時 12月14日(土)13時30分~14時30分
対象・定員 1~2歳の子と保護者8組(先着)
【共通】申込み 各日2週間前からHPで

●プレママ・プレパパ講座
 たまごの会
・先輩ママ&パパに聞いてみよう
日時 11月30日(土)13時30分〜15時
対象・定員 妊娠中の人とそのパートナー6組(先着)
申込み 11月16日(土)からHPで
・沐浴(もくよく)体験
日時 12月21日(土)13時〜14時30分
対象・定員 妊娠20週以上の人とそのパートナー6組(先着)
申込み 11月21日(木)からHPで

●にじいろ~発達が気になる子のおしゃべり会
日時 12月2日(月)10時~11時
対象・定員 1歳6か月〜未就学の子と保護者5組(先着)
申込み 11月18日(月)からHPで

●たくましっ子
ふれあい遊びと子育てミニ講座。
日時 12月7日(土)10時~11時
対象・定員 0~2歳の子と保護者10組(先着)
申込み 11月23日(祝・土)からHPで

●40代ママの会
日時 12月17日(火)13時30分~14時30分
対象・定員 未就学児と40代の保護者(妊娠中の人も可)6組(先着)
申込み 12月3日(火)からHPで

公立保育園に遊びに来ませんか
たまごるーむ
地域の保護者と子ども(未就学児)が家にいるようにゆったり過ごせるスペースです。
絵本の貸し出しもしています。
竹之丸保育園(竹之丸53-1)
TEL641-1646 FAX641-1613
●たまごるーむ
日時 11月11日~12月10日の祝日を除く月~金曜9時30分〜14時30分
●育児相談
日時 11月11日~12月10日の祝日を除く月~金曜9時30分〜16時
●園庭開放
日時 11月11日~12月10日の祝日を除く月~金曜9時30分~14時30分
●看護師のお話「病気とけがのケアの話」
日時 11月28日(木)10時~10時45分
対象・定員 未就園児と保護者5組(先着)
申込み 11月14日(木)から電話で
●赤ちゃんタイム
日時 11月12日(火)10時~11時30分
対象 12か月までの子と保護者
●おしゃべりタイム
日時 11月19日(火)10時30分~11時
対象 未就園児と保護者、妊娠中の人とそのパートナー
●誕生月の子をみんなで祝おう
日時 11月27日(水)11時15分~11時45分
対象 未就園児と保護者

山手保育園(山手町124)
TEL622-7403 FAX622-7467
●たまごるーむ
日時 11月11日~12月10日の祝日を除く火・水曜10時〜11時30分
●育児相談
日時 11月11日~12月10日の祝日を除く月~金曜9時30分~12時
●園庭開放
日時 11月11日~12月10日の祝日を除く月~金曜10時~12時

錦保育園(錦町5)
TEL621-5180 FAX621-5124
●たまごるーむ
日時 11月11日~12月10日の祝日を除く火・水曜10時15分〜12時15分
●育児相談
日時 11月11日~12月10日の祝日を除く月~金曜9時30分~12時
●園庭開放
日時 11月11日~12月10日の祝日を除く月~金曜10時15分~12時15分
●看護師のお話「病気とけがのケアの話」
日時 12月4日(水)10時~10時45分
対象・定員 未就園児と保護者2組(先着)
申込み 11月20日(水)から電話で

毎年12月3日〜9日は障害者週間です
障害者週間イベント開催
https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kenko-iryo-fukushi/fukushi_kaigo/fukushi/torikumi/syougaishasyukan.html
問合せ 区役所障害者支援担当 TEL224-8165 FAX224-8159
ポレポレマルシェ
 障害者地域作業所のパンや自主製品の販売会を開催します。
日時 12月3日(火)〜5日(木)11時~13時
会場 区役所本館ぱぴぽ広場

中区福祉事業所合同説明会
 「進路先を探している」「福祉事業所とは?」という人は、気軽にお越しください。
日時 12月4日(水)10時~12時
会場 中区役所7階702~704会議室

歴史の散歩道 No.301
ペリー横浜来航170年
横浜応接所探訪

 嘉永7(1854)年2月10日、ペリー一行は幕府応接掛との条約交渉に臨むため横浜に上陸し、応接所(treaty house)に入った。
 横浜開港資料館所蔵「黒船来航画巻」には応接所の見取図が収載されており、部屋の詳細を確認することができる。ペリーや随行員たちの記録と合わせ、交渉の現場を再現してみよう(『日本遠征記』『ペリー日本遠征随行記』『ハイネ世界周航日本への旅』)。
 まずペリー一行は浦賀奉行所の組衆が詰める「玄関」から、畳敷きの大広間である「応接所」に入り、赤地の布で覆われた長椅子に着席した。周囲の壁には鶴や樹木を描いた掛軸が飾られていた。挨拶が済むと砂糖菓子と茶が振舞われた。その後、応接掛は絹旗で「応接所」と区画した「内座」にペリーと指揮官・通訳官を招き入れ、会議が始まった。応接掛は前年にペリーが手渡したアメリカ大統領国書に対する回答文書、ペリー側は条約の草案をそれぞれ提示した。手交した文書の検討中、魚の生作りや葡萄酒・茶などがペリーたちに用意された。「応接所」に併設された「下共待所」には幕府役人が控えており、その奥には「御賄御料理所」が置かれていた。ここに詰めた料理人たちが腕を振るい、食事を提供したのであった。
 「黒船来航画巻」の見取図には、軍楽隊や警備担当の武士が屋外に描かれ、「群集」(群衆)の書き込みもある。通訳官ウィリアムズの記録によると、会議は長時間に及んだため、屋外で待機していた者たちは「きわめてなごやかに打ち興じていた」(『ペリー日本遠征随行記』)という。現在の横浜開港資料館周辺に位置した応接所一帯は異文化交流の空間でもあった。
 (横浜開港資料館 調査研究員 神谷大介)

展示のお知らせ
11月24日(日)まで、特別展「神奈川奉行―開港都市を治める」を開催
11月22日(金)から、ミニ展示「ペリー艦隊の測量とモーリー大尉の日記」を開催
横浜開港資料館(日本大通3)
TEL201-2100
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)

オレンジリボンキャンペーン
11月は児童虐待防止推進月間です
届けてください あなたの声
●あなたの身近なところで…
いつも子どもの泣き声や大人が怒鳴っている声が聞こえる
親が子どもをたたく 世話をしない
●あなた自身が…
育児のことが心配 これでいいのか…不安になる
子どもを怒りすぎたり、つい手をあげては後悔したりのくり返し

相談先
区役所こどもの権利擁護担当 TEL224-8345 FAX224-8159
横浜市中央児童相談所 TEL260-6510
よこはま子ども虐待ホットライン フリーダイヤル TEL0120-805-240(24時間365日受付)
かながわ子ども家庭110番相談LINE(児童虐待防止のためのLINE相談)https://line.me/R/ti/p/%40884uxepn

子どもと保護者の健診など
【会場】中区役所別館(区役所本館隣)2・3階
問合せ 区役所こども家庭係 TEL224-8171 FAX224-8159
乳幼児健診
※対象者には個別通知を送付しています
日時 4か月児:11月26日(火)
    1歳6か月児:11月19日(火)、12月10日(火)
    3歳児:11月20日(水)
※詳細は個別通知をご覧ください

乳幼児・妊産婦歯科相談【要予約】
日時 未就学児:11月20日(水)9時30分~11時
   妊娠中の人・産後1年未満の人:11月20日(水)10時30分~10時45分
未就学児は歯科健診、ブラッシングなどの相談も

中区健康づくりカレンダー【要予約】
【会場】記載のないものは中区役所別館(区役所本館隣)2・3階 
【費用】金額の記載のないものは無料
【対象】原則、市内在住 *の相談は中区在住・在勤・在学の人

禁煙相談*
日時 予約時にお知らせします
内容 呼気一酸化炭素濃度測定、禁煙についての相談、禁煙外来などの紹介
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

健康相談*
日時 予約時にお知らせします
内容 保健師などによる生活習慣病についての相談
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

エイズ・梅毒の検査・相談
日時 木曜9時~9時30分※受け付けは9時20分まで
対象 市外の人も可。匿名で受けられます。感染の疑いのある日から3か月経過してから検査を受けてください
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

食生活健康相談
日時 11月21日(木)13時30分~15時30分
内容 栄養士による生活習慣病・その他疾病などについての個別食生活相談(1時間程度)
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

子どもの食生活健康相談
日時 11月29日(金)9時~11時
内容 栄養士による離乳食のすすめ方、少食、好き嫌い、やせ、肥満など、乳・幼児期から高校生までの食生活相談
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

離乳食教室
日時 11月29日(金)13時30分~15時
内容 離乳食のすすめ方についてのお話、調理実演、試食など
対象 生後7~8か月ごろ(離乳食2回食)の乳児と保護者
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

A 介護者のためのこころの相談*
日時 11月14日(木)・22日(金)(1)13時30分~ (2)14時30分~
内容 認知症の人を介護する家族を対象に、介護不安を解消するためのカウンセリング 
会場 区役所本館5階 
予約・問合せ 高齢者支援担当 TEL224-8167 FAX224-8159

B もの忘れ相談*
日時 11月26日(火)(1)10時~ (2)11時~ 
内容 もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談
会場 区役所本館5階
予約・問合せ 高齢者支援担当 TEL224-8167 FAX224-8159

C 専門医による精神保健相談*
日時 予約時にお知らせします
内容 精神疾病やこころの健康でお悩みの人、家族などへの精神科専門医による相談
予約・問合せ 障害者支援担当 TEL224-8166 FAX224-8159

--------------------------------------------------------------------------------

施設からのお知らせ
今月11日から翌月10日までのイベントなどを掲載
※特に記載のないものは、無料・事前申し込み不要
※詳細は各施設にお問い合わせください
※イベントなどは中止・延期・内容変更になる場合があります。事前に確認してください。
施設のMAP情報はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/madoguchi-shisetsu/riyoshisetsu/default20200511.html

(なか区ブックフェスタイベント印)マークは10月1日(火)~11月30日(土)に行われる秋の読書イベント、「なか区ブックフェスタ」のイベント印です。

野毛地区センター
野毛町3-160-4(最寄り駅 桜木町駅)
TEL241-4535 FAX241-4889
休館日 第2月曜(祝は翌日)
◆野毛ギャラリー〜野毛地区センター壁面展示
ペーパークラフト(シャドーアートの会)の展示。
日時 11月1日(金)〜30日(土)※展示初日・最終日の展示時間は電話確認を
◆スマホ活用基礎講座〜公共性の高いアプリの使い方など、実践的なスマホ活用講座です
日時 11月14日(木)13時~14時30分
対象・定員 スマホの操作ができる人10人(先着)
申込み 11月12日(火)から電話で
◆老後のマネー入門
老後の生活費について考えます。
日時 11月22日(金)10時〜11時30分
定員 16人(先着)
申込み 11月12日(火)から電話で
◆障がいのある方の 親なきあとのこと~『親あるうち』に
知的障害のある人が「親なきあと」も安心して地域で暮らせるよう考える講座です。
日時 11月27日(水)13時〜14時30分
定員 16人(先着)
申込み 11月12日(火)から電話で
◆うさぎ!!ぴょんぴょん組!!(なか区ブックフェスタイベント印)
音楽に合わせて、楽しくカラダを動かしましょう!
日時 11月29日(金)10時~11時
対象・定員 未就園児と保護者15組(先着)
申込み 11月12日(火)から電話で
◆センターまつり
センター利用団体によるステージ発表、各種ワークショップを開催。詳細はHPで。
日時 12月8日(日)10時~15時

本牧地区センター
本牧原16-1(バス停 本牧原)
TEL622-4501 FAX622-4828
休館日 11/5(火)
◆横浜みどりアップ計画市民が森に関わるきっかけ作り〜焼き芋焼けた&森の音楽会
日時 11月16日(土)10時~12時30分※雨天中止
定員 50人(先着)※小学4年生未満は保護者同伴
費用 500円/人
申込み 11月11日(月)から電話・来館で
◆本牧四方山夜咄(よもやまよばなし)〜八聖殿 ちょっとユニークな建物
日時 11月16日(土)18時~19時30分
定員 30人(先着)
費用 300円
申込み 11月11日(月)から電話・来館で
◆アンサンブルの秋〜バッハからIMA(いま)
弦楽器やピアノの演奏会です。
日時 11月17日(日)15時~16時
定員 25人(先着)
費用 500円
申込み 11月11日(月)から電話・来館で
◆こぐまの部屋
絵本の読み聞かせ・手遊びなど。
日時 11月20日(水)11時~11時30分
対象・定員 未就学児と保護者10組(先着)
◆ちょっと華やかバッグINバッグ
レーステープを使ってミニバッグを作ります。
日時 11月21日(木)10時~11時30分
定員 10人(先着)
費用 1,000円
申込み 11月11日(月)から電話・来館で
◆ヴォイストレーニング
日時 11月21日(木)・29日(金)、12月13日(金)10時~10時45分
定員 各25人(先着)
費用 各500円
申込み 11月11日(月)から電話・来館で
◆地区センターまつり
ステージ発表やフリーマーケット、子ども縁日、三浦野菜・花苗・お弁当の出張販売など。
日時 11月23日(祝・土)10時~15時
費用 一部有料
◆おもちゃの病院
日時 11月24日(日)(1)10時~11時、(2)13時〜14時
対象・定員 各8点(1家族2点まで・先着)
費用 電池・特殊部品のみ実費
申込み 11月11日(月)から電話・来館で

竹之丸地区センター
竹之丸133-3(最寄り駅 山手駅)
TEL651-5575 FAX651-5576
休館日 第3木曜(祝は翌日)
◆竹之丸地区センター祭り
センター利用団体によるステージ発表、作品展示、模擬店を開催。
日時 11月16日(土)10時~15時
◆糸かけアートをやってみよう!!
板に釘(くぎ)を打ち糸をかけるアートを体験。
日時 12月1日(日)13時~15時
定員 10人(先着)
費用 1,200円
申込み 11月11日(月)から電話・来館で
◆絵巻寿司を作ってみよう
日時 12月10日(火)10時~12時
定員 12人(先着)
費用 1,500円
申込み 11月11日(月)から電話・来館で
◆こどもの音あそび
日時 12月15日(日)10時~10時40分
対象・定員 2歳〜未就学の子10人(先着)
費用 400円/組※子ども2人参加は500円
申込み 11月11日(月)から電話・来館で
◆たけのこミュージック〜みんなで一緒に季節のお歌を楽しみましょう
日時 12月17日(火)10時~10時45分
対象・定員 未就園児と保護者15組(先着)
費用 500円/組※子ども2人参加は600円
申込み 11月11日(月)から電話・来館で

中本牧コミュニティハウス
本牧町2-351(バス停 小港・本牧2丁目)
TEL623-8483 FAX622-5517
休館日 第4月曜(祝は翌日)
◆チャレンジダンス&チャレンジHIPHOP
日時 11月16日、12月7日・14日の土曜(1)13時15分~14時15分/3歳〜未就学児、(2)14時30分~15時30分/小学1~3年生、(3)15時45分~16時45分/小学4年生〜高校生
定員 各15人(先着)
費用 各700円
申込み 11月11日(月)から電話・来館で
◆わいわいパネルシアター・「たまてばこ」とあそぼう
日時 11月18日(月)11時30分~12時
定員 30人(先着)
◆中本牧なかよし文化祭
ステージイベント、作品展、体験・飲食コーナーなど盛りだくさん!抽選会も。
日時 11月24日(日)10時~16時
◆わいわいリトミック〜楽しみながら子供の表現力を育てよう!
日時 11月26日、12月10日の火曜10時~10時45分
対象・定員 1歳6か月〜3歳の子と保護者各15組(先着)
費用 各500円/組
申込み 11月11日(月)から電話・来館で
◆みんなあつまれ!おはなし会(なか区ブックフェスタイベント印)
日時 11月27日(水)14時~14時30分
定員 30人(先着)
◆お花屋さんの植物講座~クリスマスの寄せ植え
日時 12月1日(日)10時~12時
定員 10人(先着)
費用 2,000円
申込み 11月11日(月)から電話・来館で
◆不調回復・スッキリヨガ~あなたの不調を和らげるヨガ教室開催〈全4回〉
日時 12月3日、2025年1月7日、2月4日、3月4日の火曜13時30分~14時30分
定員 15人(先着)
費用 2,000円
申込み 11月11日(月)から電話・来館で
◆美味(おい)しい!ヘルシー!手作りの柚子(ゆず)ジャムづくり
日時 12月4日(水)9時30分~12時30分
定員 16人(先着)
費用 800円
申込み 11月11日(月)から電話・来館で

本牧中学校コミュニティハウス
本牧和田32-1(バス停 二の谷)
TEL・FAX623-6699
休館日 毎週火曜・木曜
◆ハンドクラフトワークショップ〜プチリースを作ろう!
日時 11月16日(土)14時~16時
定員 15人(先着)
費用 300円(1人2個)
申込み 11月11日(月)から電話・来館で
◆「本牧の歴史」入門講座〜吉川英治 記念碑の誕生と地域の情熱
人気の歴史講座。事前申し込み制です。
日時 11月18日(月)10時~12時・22日(金)14時~16時※2回とも同じ内容
定員 各40人(先着)
費用 各200円
申込み 11月11日(月)から電話・来館で
◆相続セミナー〜生前対策の実践編(生前贈与)
日時 11月30日(土)14時~16時
定員 10人(先着)
費用 200円
申込み 11月11日(月)から電話・来館で
◆お片付けセミナー〜年末のお片付け
日時 12月7日(土)14時~16時
定員 20人(先着)
申込み 11月25日(月)から電話・来館で

大鳥中学校コミュニティハウス
本牧原22-1(バス停 本牧原)
TEL・FAX624-1651
休館日 毎週火曜・木曜
◆ことりの会のおはなしの時間〜絵本やおはなし・わらべうたを楽しみましょう
日時 11月13日・27日の水曜15時30分~16時
定員 15人(先着)
◆くまと森と人の教室~紙芝居や本物の毛皮でクマについて学びましょう
日時 11月29日(金)16時~17時
定員 50人(先着)
申込み 11月11日(月)から電話・来館で
◆季節のしつらえシリーズ〜クリスマスリース作り
日時 11月30日(土)13時30分~15時30分
定員 8人(先着)
費用 1,100円
申込み 11月11日(月)から電話・来館で
◆干支の絵馬を彫ろう~新しい絵馬で新年を迎えましょう
日時 12月1日(日)9時30分~12時
定員 8人(先着)
費用 2,000円
申込み 11月11日(月)から電話・来館で
◆音楽と落語の宅配便~志隆さんと歌って、落語を聞いて年忘れ!
講座終了後は「モルックミニ体験」も開催します。
日時 12月8日(日)13時~15時
定員 50人(先着)
費用 500円
申込み 11月11日(月)から電話・来館で

仲尾台中学校コミュニティハウス
仲尾台23(最寄り駅 山手駅)
TEL・FAX623-6787
休館日 毎週水曜・金曜
◆アイシングクッキー レッスン〜可愛い 美味(おい)しい 一緒にアイシングクッキーを作ってみませんか
日時 12月7日(土)10時~12時 
定員 10人(先着)
費用 2,000円
申込み 11月11日(月)から電話・来館で

山元小学校コミュニティハウス
山元町3-152(バス停 山元町2丁目)
TEL・FAX212-9099
休館日 毎週火曜・金曜
◆紅茶講座〜紅茶の日にちなんで
日時 11月30日(土)14時~15時30分
定員 8人(先着)
費用 1,000円
申込み 11月11日(月)から電話・来館で
◆横浜遊歩道ミニ講座〜不動坂の開通と坂上からの眺め
中区の町の歴史を学びます。
日時 12月7日(土)10時~12時
定員 30人(先着)
費用 200円
申込み 11月11日(月)から電話・来館で
◆ゆったりヨガ教室〜椅子に座ってヨガをしましょう
日時 12月14日(土)10時~11時
定員 20人(先着)
申込み 11月11日(月)から電話・来館で

中図書館
本牧原16-1(バス停 本牧原)
TEL621-6621 FAX621-6444
休館日 11/5(火)
◆おひざにだっこのおはなし会
わらべうたや絵本を楽しみましょう。
日時 11月12日・26日、12月10日の火曜11時~11時30分
対象 0〜2歳の子と保護者
◆ことりの会のおはなし・おはなし
昔話などのおはなしを聞いて楽しむストーリーテリングの会。
日時 11月16日(土)15時~
対象 5歳~小学生※保護者同伴可
◆すいようびのおはなし会
絵本の読み聞かせやおはなしを語ります。
日時 11月20日、12月4日の水曜15時30分〜
対象 3歳~小学生※保護者同伴可
◆めぐみ座のおはなし会
絵本の読み聞かせやおはなしを語ります。
日時 12月7日(土)15時~
対象 3歳~小学生※保護者同伴可

なか区民活動センター(区役所別館1階)
TEL224-8138 FAX224-8343
Eメールna-katsudou@city.yokohama.lg.jp
●「なかく活動ガイド」(2025年3月発行予定)掲載希望団体・サークル募集
対象 3名以上のサークル、グループ※中区在住・在勤・在学の会員で構成され、活動拠点が中区の公的施設で政治・宗教・営利活動を目的としないこと。教室や習い事は対象外。
申込み 11月29日(金)までにHP(電子申請)または掲載申込書(なか区民活動センターなど区内公的施設で配布)を郵送・FAX・Eメールで
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/fd8ca66a-4c45-43c6-97da-aa5be957a913/start

男女共同参画センター横浜南(フォーラム南太田)
南区南太田1-7-20(最寄り駅 南太田駅)
TEL714-5911 FAX714-5912
休館日 第3月曜
◆シングル女性のための生活設計セミナー〜老後のためのお金と制度のはなし
自分らしく暮らしていくために、お金の話、知っておきたい福祉制度や相談先について学びます。
日時 12月7日(土)10時~11時30分
対象・定員 シングル女性20人(先着)
保育 あり(満2か月以上の未就学児・有料・要予約 TEL714-2665)※免除制度あり(要問合せ)
申込み 11月11日(月)から電話・HP・来館で

みなとみらいホール
西区みなとみらい2-3-6(最寄り駅 みなとみらい駅)
TEL682-2000 FAX682-2023
◆オルガン・1ドルコンサート〜音楽の贈りもの
永見 亜矢子さんによる気軽にパイプオルガンの音色を楽しめる演奏会。
日時 11月20日(水)12時20分~12時50分
定員 1,894人(先着)
費用 100円または1USドル(紙幣のみ)

善意銀行
8月1日~8月31日受け付け分(敬称略)
株式会社クラステイタス
あたたかいご寄付をありがとうございました。
問合せ 中区社会福祉協議会 TEL681-6664 FAX641-6078

わたしのまちの中なかいいネ!第7回
石川打越地区
住んでいる皆さんの支え合いや、助け合いが活(い)き、幸せだなあと感じられるまち
4つの目標
・事業を通し、人々のつながりを作り、健康寿命を伸ばします。 
・地域の大人と子どもの交流から、大切な絆を作ります。
・防災は、自助、共助、公助から。
・地域の情報を住民にもれなく届けます。
「中なかいいネ!」について詳しくはこちらhttps://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kenko-iryo-fukushi/fukushi_kaigo/chiikifukushi/fukushi-plan/default20220131.html

問合せ 区役所事業企画担当 TEL224-8330 FAX224-8157

あなたの街の老人クラブ 第18回
「ベイサイド新山下福寿会」
活動地域:ベイサイド新山下 会員数:111名
老人クラブの魅力や、さまざまな活動を紹介します。興味がある人はお問い合わせください。

 「健康マージャン」、「なでしこ会(手芸)」、「ひばり会(カラオケ)」、「歩こう会」、「公園愛護会」など、さまざまなグループがあり、皆さん好きな活動に参加しています。
 また、メンバーの一部は、クラブの活動のみに限らず、地域の民生委員らとも協力し「ベイサイド新山下一人暮らし高齢者見守り世話人会」で地域の一人暮らし高齢者の見守り活動を行ったり、毎週金曜日に行われる地区社会福祉協議会の「ふれあいサロン」に参加したりして地域住民との交流を積極的に行っています。

問合せ 中区老人クラブ連合会事務局 TEL・FAX681-8480

--------------------------------------------------------------------------------

VIVA! 健康
感染症を防ごう!
 冬季はインフルエンザウイルスやノロウイルスなどの感染症が流行しやすい季節です。感染しない・感染を広げないよう対策をしましょう。

インフルエンザ
感染ルート
飛まつ感染
咳・くしゃみから感染。
接触感染
ウイルスがついた手や鼻などに触れることで感染。

感染しない・広げない対策
●手洗い ●消毒
●マスク着用
熱や咳、くしゃみなどの症状がある人は、マスクをつけましょう。
●予防接種
予防接種は重症化を防ぐ効果もあります。効果があらわれるまでに約2週間、持続効果は5〜6か月間です。

高齢者インフルエンザ予防接種についてhttps://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/yobosesshu/yobosesshu/koureiinflu.html

●早めの受診
自己判断せず、症状がある場合は早めに医療機関を受診しましょう。

ノロウイルス
感染ルート
人・環境から
感染者の便やおう吐物から感染。
食べ物から
汚染された食品から感染。

感染しない・広げない対策
●手洗い ●消毒
●便やおう吐物を処理する時は
感染者の便やおう吐物を片付ける際は、使い捨て手袋やマスクを着用しましょう。 トイレやおう吐物で汚れた場所などは、次亜塩素酸ナトリウムで消毒しましょう。
●下痢やおう吐などの症状がある時は
直接食品に触れる作業は避けましょう。
●食品の十分な加熱
食品の中心部を85~90℃、90秒以上加熱しましょう。

対策ポイント
その1 手洗い
全ての感染症予防に有効です!
流水とせっけんで手洗いをしましょう。
手洗いのタイミング
帰宅時、調理前後、食事前、トイレ後、オムツ替えの後、排せつ物・おう吐物の片付け後など。
その2 消毒
それぞれのウイルスに効果的な方法で行いましょう!
インフルエンザウイルス、新型コロナウイルス
消毒用エタノール(アルコール)または次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)を使いましょう。
ノロウイルス
感染者の便やおう吐物中には大量のノロウイルスが含まれています。次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)または加熱・熱湯による消毒をしましょう。
※ノロウイルスには消毒用エタノール(アルコール)は効きにくいと言われています。

次亜塩素酸ナトリウム消毒液の作り方
家庭用塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム濃度5%)を原液とした場合

●調理器具、衣類、ドアノブなどの消毒には濃度0.02%
2Lのペットボトルにキャップ2杯分(10ml)を入れ、いっぱいになるまで水を加える。
●便、おう吐物の消毒には濃度0.1%
500mlのペットボトルにキャップ2杯分(10ml)を入れ、いっぱいになるまで水を加える。

注意!!
●作り置きはできません。
●時間がたつと効果がなくなるので、24時間を目安に使い切りましょう。
●消毒する際は十分に換気してください。

問合せ 区役所健康づくり係 TEL224-8333 FAX224-8157
    区役所食品衛生係 TEL224-8337 FAX681-9323 

11月9日(土)~15日(金)は「秋の火災予防運動週間」です

 横浜市では、春と秋の火災予防運動が始まる3月1日と11月9日を「住宅用火災警報器一斉点検の日」として、年2回の住宅用火災警報器の作動点検を推進しています!!

定期的に点検をしましょう!
 「いざ」というときに火災をきちんと感知できるよう、日頃から作動確認をしましょう!
≪作動点検の方法≫※
 点検ボタンを押す、ひもを引くなどして作動確認を行います。

・正常を知らせる音声や警報音が鳴ればOK!

・電池切れ」や「故障」の場合はすぐに新しいものに交換しましょう。

※メーカーや機種によって方法が異なる場合があります。取扱説明書を確認してから点検をしてください。

3分でわかる!住宅用火災警報器~点検・交換編~https://www.youtube.com/watch?v=TyPSCevNtwI

住宅用火災警報器の寿命は約10年
 家庭内での火災の発生をいち早くキャッチし、警報音や音声で知らせ、逃げ遅れを防ぐ住宅用火災警報器は10年を目安に交換しましょう。

≪住宅用火災警報器の取り付け支援のご案内≫
 住宅用火災警報器を取り付けることが困難な高齢者世帯を対象に、消防職員が直接ご自宅を訪問して住宅用火災警報器の設置をお手伝いします。
 また、ご自宅の防火についてのアドバイスもできます。希望される人は、中消防署までご相談ください
詳しくは横浜市中消防署HP内「住宅防火」でhttps://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/bousai-kyukyu-bohan/shobo/shobosho/naka/naka-info.html

問合せ 中消防署総務・予防課予防係 TEL・FAX251-0119

ポレポレグッズ販売会
ポレポレグッズは中区障害者地域作業所のパンや自主製品です
日時 11月22日(金)11時~13時30分
会場 区役所本館ぱぴぽ広場
複数事業所が参加する合同販売会です

問合せ 区役所障害者支援担当 TEL224-8165 FAX224-8159

三溪園通信No.18
本牧三之谷にある国指定名勝三溪園の魅力をお届けします。
三溪園と忠臣蔵(ちゅうしんぐら)
 毎年師走(しわす)になるとドラマやニュースなどで話題にのぼる忠臣蔵。江戸時代の元禄(げんろく)十五(一七〇二)年の旧暦十二月十四日に赤穂(あこう)藩の浪士四十七士が主君の仇討(あだうち)を果たした事件を題材としたストーリーは、江戸時代には歌舞伎や人形浄瑠璃にとりあげられ、「仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」の名で広く大衆に親しまれた。
 豊臣秀吉ゆかりの旧天瑞寺寿塔覆堂(きゅうてんずいじじゅとうおおいどう)、織田信長の弟・有楽斎(うらくさい)の作と伝えられる春草廬(しゅんそうろ)など、歴史上に名を遺した人物にゆかりの遺物が数多く集められた三溪園にも、この忠臣蔵ゆかりの建造物がかつて存在していた。現在茶室の林洞庵(りんどうあん)が立つ敷地にあった寒月庵(かんげつあん)だ。三溪が栃木県内に所有していた大嶹(おおしま)製糸場から移した草庵の建物で、江戸の豪商・川村伝左衛門の旧蔵といわれ、元禄の頃には四十七士の指揮を執った大石内蔵助(おおいしくらのすけ)がここにたびたび遊んだと伝えられた。三溪は、この内蔵助に大いに関心を寄せていたようで、内蔵助自筆の俳句の掛軸を所蔵し園遊会で披露したほか、兵庫県赤穂市の屋敷跡に遺る長屋門にも足を運んで「義士大石大夫旧邸」という絵を遺している。
 寒月庵に代わって跡地に建てられた林洞庵は昭和四十五(一九七〇)年に茶道の宗徧流(そうへんりゅう)林洞会から寄贈を受けた茶室である。同流派の祖は山田宗徧。赤穂浪士の仇討に接点のあった人物である。本茶室の寄贈が寒月庵の由緒を受けてだったかは定かではないが、忠臣蔵の物語の記憶が別の形で受け継がれていることは興味深い。

住所 本牧三之谷58-1(バス停 三溪園入口、徒歩5分)
問合せ TEL621-0634 FAX621-6343
費用 900円 ※小中学生200円 ※市内在住65歳以上(住所・年齢のわかる公的身分証(運転免許証、保険証など)をご提示ください。)は700円
【開園時間】9時~17時(入園は閉園の30分前まで)

三溪園をより快適な空間に。園内の環境整備実施に向け、クラウドファンディング型ふるさと納税受け付け中
詳細はこちらhttps://www.furusato-tax.jp/gcf/3267