広報よこはま 瀬谷区版 No.289  2021(令和3)年 11月号

瀬谷区役所 〒246-0021 二ツ橋町190
電話:367-5656(代表電話)
FAX:365-1170
ホームページ「瀬谷区役所」で検索





《トピックス》
地元の魅力を再発見 瀬谷の農にふれてみよう

●問合せ 区役所企画調整係(3階37番窓口)
電話:367-5632 FAX:365-1170 メール:se-kikaku@city.yokohama.jp


 緑が豊かな瀬谷区は、農地面積割合(目安)が市内18区中第2位※で、農産物も魅力の一つとなっています。また、11月は地産地消月間です。
 農業に関わる人のお話やイベントを通じて、地産地消について学びながら、瀬谷の豊かな「農」の魅力を感じてみませんか。
  ※2020(令和2)年農林業センサスより


■教えてください! 瀬谷の「農」~区内で農業に携わっている人にインタビューしました~
JA横浜「ハマッ子」直売所  瀬谷店(本郷2-32-10)
小林店長

Q:地産地消について教えてください。
A:地産地消とは、「地元で生産された農産物等を地元で消費すること」です。つい昨日まで畑にあった新鮮な野菜の味の深みを知っていただき、横浜という都市でも種類豊富な美味しい農産物ができることをもっと皆さんに知ってほしいと思っています。

Q:直売所ではどのような農作物が買えますか。
A:季節に合ったこだわりの農作物を販売しています。キュウリ、ナス、サツマイモ等の一般的に知られている野菜のほか、軟白ウドや、生でも食べられるほど糖度の高いトウモロコシ、繭玉(まゆだま)落花生、パッションフルーツ等も、旬の時期には店頭に並びます。11月は、ニンジン、白菜、小松菜、ブロッコリーなどがあります。

Q:おすすめの食べ方を教えてください。
A:焼きナス、落花生の塩ゆで、焼き芋など、新鮮だからこそシンプルな料理が味を引き立てるので、おすすめです。



■コラム 瀬谷の「ウド」
 瀬谷区で生産されている特徴的な農作物の一つに「ウド」があります。「横浜瀬谷うど」としてかながわブランドに登録されています。
 瀬谷の軟白ウドは、シャキッとした柔らかい食感と独特の香りが特徴です。一般的に出回っている緑色の山ウドと異なり、柔らかいのでそのままでも食べられますが、お好みで皮むきやあく抜き(5分程度水にさらす等)をしてください。

【このはコメント】毎年4月ごろに楽しめるよ。待ちきれないね!



■近年就農したお二人にお話を聞きました
①どのような作物を作っていますか。また、おすすめの作物とそのおいしい食べ方、アピールポイントを教えてください。
②これからの目標を教えてください。

◇本郷地区・守屋さん
①ウド、ナス、トウモロコシ、枝豆、サトイモ、ネギ、サツマイモを作っています。特にウドは、春巻きにして食べるのがおすすめです。横浜市内唯一の縦穴式で栽培しています。
②旧上瀬谷通信施設地区の跡地利用後に、地理を生かしながら高収益作物の栽培に取り組んでいきたいです。


◇上瀬谷地区・秋山さん
①露地野菜を年間25種類ほど作っています。特に軟白ウドは、芽や皮は天ぷら、茎は酢みそ和え、きんぴら、みそ汁など、さまざまな料理に変身します。
②新しいものを取り入れ、自分にしかできない農業を目指したいです。また、インスタグラムなどのSNSを通して、農業の魅力を同世代にも発信していきます。

 瀬谷区ホームページでは、詳細なインタビュー内容を公開しています。ぜひご覧ください。
「瀬谷の農」で検索



■クイズに挑戦して、瀬谷区産の新鮮な野菜を当てよう
インタビューの内容をもとにした全3問のクイズに挑戦!「●●」に入るものを選んでね。全問正解者の中から、抽選で10人に瀬谷区産の新鮮な野菜(提供:JA横浜)が当たります。

第1問 地産地消とは、地元で生産された農産物等を●●で消費することです。
    ア. 海外 イ. 国内 ウ. 地元

第2問 守屋さんのウドは市内では珍しい●●式で作られています。
    ア. 横穴式 イ. 縦穴式 ウ. 高床式

第3問 秋山さんはインスタグラムを通して●●の魅力を発信しています。
    ア. 林業 イ. 漁業 ウ. 農業

【対象】区内在住者
【応募締切】11月30日(必着)
【応募方法】電子申請から、または、FAXかメールか郵送か窓口に持参で、3問全ての解答と〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号を問合せ先へ ※せやマルシェの会場にも解答箱を設置します。



■せやマルシェ2021
【日時】11月13日(土)11時~15時 
【会場】瀬谷駅北口駅前広場 ※荒天中止

◇瀬谷区産野菜の直売
  協力:JA横浜「ハマッ子」直売所
  ※なくなり次第終了

◇移動図書館「はまかぜ号」の巡回
 広場のベンチでゆったり読書はいかがですか?

◇1日に必要な野菜の重さを量ってみよう

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、入場制限を行う場合があります。
※ご来場の際は、チラシに掲載されている来場票をご記入の上、ご持参ください。チラシは区役所、区内公共施設、瀬谷駅、三ツ境駅で配布します。また、瀬谷区ホームページからもダウンロードできます。
※イベントの詳細および当日の開催状況は、瀬谷区ホームページをご覧ください。
「せやマルシェ」で検索



11月中に、右のインスタグラムのアカウントにせやまるが登場するかも?フォローして探してみてね! 瀬谷区の公式アカウント(@seya_yokohama)でも紹介予定です。
●JA横浜 @jayokohama 
●JA横浜「ハマッ子」直売所 @jayokohama.hamakko
●良作農園 秋山さん @ak.farm





《特集1》
体罰によらない子育てを行うために ~11月は児童虐待防止月間です~

 子育てをしているとうれしいことや楽しいこともありますが、思い通りにならず、つい、たたいたり怒鳴ったりしたくなることはありませんか?
 体罰による子育ては子どもに良い影響を与えません。子どもが健やかに成長するためには、より良い親子のコミュニケーションと周りのサポートが大切です。体罰によらない子育てについて、一緒に考えていきましょう。

●問合せ 区役所こども家庭係 電話:367-5608 FAX:367-2943



■例えばこんなとき…
◇「片付けなさい」と何度注意しても片付けない

〈こんな対応していませんか?〉
罰として子どものお尻をたたく → これは体罰です!
【母親の声】こんなに散らかしてだめじゃない!
【子どもの心の声】後でまとめて片付けようと思っていたのに…

〈体罰によらない対応例〉
「〇〇しちゃだめ」ではなく、してほしいことを具体的に伝える
 例えば、「散らかしちゃだめ」ではなく、「きちんとおもちゃ箱にしまおうね」と伝える。


◇兄弟げんかで兄が弟をたたく

〈こんな対応していませんか?〉
罰として正座をさせる →  これは体罰です!
【子どもの心の声】僕だけが悪いわけじゃないのに…

〈体罰によらない対応例〉
子どもの気持ちや考えに耳を傾ける
相手に自分の気持ちや考えを受け止めてもらえたという体験によって、子どもは気持ちが落ち着きます。

どうしてもイライラが収まらないときは、子どもと少し離れてリフレッシュをしましょう。
・深呼吸をする 
・ゆっくり5秒数える 
・ベランダに出て風にあたる など


上記ポイントは一例です。子どもと関わる中で、いろいろと工夫をしてもうまくいかないこともあります。そのような時は1人で抱え込まず、家族や友人、下記の相談窓口等にSOSを出すことが大切です!
 周囲の皆さんも、気になるご家庭がありましたら、遠慮なく下記の相談窓口までご相談ください。



■相談窓口
子育て中の人も、周囲の皆さんも、お子さんもご相談いただけます。
※相談は無料で、秘密は守ります。匿名でもかまいません。

・瀬谷区こども家庭支援課(子ども・家庭支援相談)
区役所4階40番窓口(平日8時45分~17時)
電話:366-5747 FAX:367-2943

・横浜市西部児童相談所(平日8時45分~17時)
電話:331-5471 FAX:333-6082

・よこはま子ども虐待ホットライン(24時間365日)
電話:0120-805-240(フリーダイヤル)

・かながわ子ども家庭110番相談LINE
子育ての不安、親子関係や家族の悩みなどをLINE上で相談できます。
月~土曜日 9時~21時 ※年末年始除く
【登録方法】LINEアプリのホーム画面の検索で、ID「@kana_kodomo110」で検索して追加してください。



■なぜ体罰はダメなの?
体罰とは:子どもに痛みや恐怖心を与えることで、子どもの言動を抑え込むこと

体罰が繰り返されると、子どもの心身の成長・発達にさまざまな悪影響を及ぼします。

・体罰によって表面的に子どもの行動が変わったように見えることがありますが、それは大人への恐怖心等によるものです。
・体罰を受けた子どもは「腹が立ったら暴力で怒りを表現してもよい」と学んでしまいます。
・体罰を受けている子どもの恐怖は、その様子を見ているほかの子どもにも、深いダメージを与えます。
・体罰はしばしばエスカレートし、取り返しのつかない身体的外傷に至ることがあります。


 

■子育て応援イベント きて!みて!しって!みんなであそぼう!
 地域で子育て支援をしている人と一緒に公園遊びをしませんか。アイデア満載の公園遊びを準備してお待ちしています。妊婦さんに役立つ情報やプレゼントもご用意しています。

第1弾
【日時】11月6日(土)10時~12時
【場所】下瀬谷第三公園(下瀬谷二丁目42) ※雨天時は下瀬谷地域ケアプラザで実施

第2弾
【日時】11月11日(木)10時~12時 ※雨天時は11月19日(金)に変更
【場所】瀬谷本郷公園のんびり広場(本郷一丁目70-2)

第3弾
【日時】11月17日(水)10時~12時 ※雨天時は11月24日(水)に変更
【場所】阿久和向原第二公園(阿久和東一丁目4)

第4弾
【日時】11月23日(火・祝)13時~15時 ※雨天時は11月27日(土)に変更
【場所】二ツ橋公園(二ツ橋町83-1)

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、なるべくご自宅の近くの会場にご参加ください。

【対象者】区内在住の就学前のお子さんとそのご家族、妊婦さんとそのご家族
申込不要・参加費無料
お気軽にお越しください♪

※詳細は、瀬谷区地域子育て支援拠点ホームページをご覧ください。
「にこてらす」で検索





《特集2》
11月9日~11月15日  秋の火災予防運動
命を守る住宅用火災警報器 10年たったら取り換えましょう

 住宅用火災警報器は、新築住宅は2006年6月1日から、既存住宅は2011年6月1日から、設置が義務付けられています。多くのお宅の住宅用火災警報器が、交換の時期を迎えています。いざという時に機能するように、10年をめどに交換し、火災の予防につなげましょう。また、日頃から点検をしておきましょう。

●問合せ 瀬谷消防署予防係 電話・FAX:362-0119

【ハマくんコメント】定期点検も忘れずにね!


■10年をめどに交換しましょう
 住宅用火災警報器は、家電量販店、ホームセンター等で販売されています。法令により構造、機能等に一定の規格が設けられています。規格に適合したものには、検定マークが表示されていますので、購入する際には、検定マークが表示されたものを購入してください。



■日頃のお手入れも重要です
 住宅用火災警報器にほこりなどが付くと、火災を感知しにくくなります。定期的にお手入れをしましょう。
 汚れやほこりは、乾いた布で拭き取りましょう。汚れがひどい場合は、家庭用中性洗剤に浸して十分絞った布で拭き取りましょう。
※お手入れ方法は機種によって異なりますので、取扱説明書をご確認ください。



■作動するか確認しましょう
①「テストボタンを押す」または「引きひもを引く」
 メーカーや機種によって、方法が異なりますので、取扱説明書をご確認ください。
※高い台に乗ると落ちる危険があるため、テストボタンは、長い傘や棒で押しましょう。


②警報音を確認する
 正常な場合は「正常です」等の音声が鳴ります。正常でない場合は「異常です」または「電池切れです」等の音声が鳴ります。音声は数秒で止まります。
※音声がしない場合は、電池切れもしくは故障です。速やかに交換しましょう。



■瀬谷消防署では、住宅用火災警報器に関するさまざまな支援を行っています
全て事前申込制・無料 ※消防職員が申込みの無いお宅へ訪問することはありません。

◇住宅用火災警報器の一斉点検
 「住宅用火災警報器を点検したいけど、点検時に警報音が鳴ると、近所に火事と間違えられないか心配。」そんな皆さんの声から、自治会・町内会単位で点検日を設定し、警報器を一斉に点検するものです。


◇防災訪問
 消防職員がご自宅を訪問し、住宅防火・けが予防等について、アドバイスします。
 また、住宅用火災警報器の点検もお手伝いします。住宅内の点検を希望しない場合は、玄関先でチラシ等を渡して、アドバイスすることも可能です。


◇住宅用火災警報器の取付支援
 警報器の取付が困難な高齢者や障害のある人を対象に、消防職員がご自宅を訪問し、警報器の設置をお手伝いします。


◇住宅用火災警報器の貸出し
 瀬谷火災予防協会の協力により、一定の条件を満たした人に、警報器を1年間貸与します。貸与期間経過後は、申込者の所有となります。

【対象】自分で警報器を準備することが困難な高齢世帯等

【瀬谷火災予防協会 川口恭正会長 コメント】自宅に火災警報器があると安心ですね!


興味のある人は、まずはお気軽に瀬谷消防署までご連絡ください。
瀬谷消防署予防係 電話・FAX:362-0119





《せや区からのお知らせ》
●原則として今月11日以降の記事を掲載。
●特に記載のない場合は、無料。
●区役所への送付は「〒246-0021 二ツ橋町190 瀬谷区役所○○○係・担当」
●申込みの中で必要事項とあるものは、行事名・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記

【ご注意ください】
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載されているイベント等は中止・延期となる場合があります。イベント等に参加される際は、マスク着用等、感染
予防のご協力をお願いします。また、イベントによっては、手指の消毒・検温を実施する場合があります。事前に各問合せ先やホームページなどでご確認ください。



■瀬谷駅 駅前イルミネーション
 今年も2万球を超えるイルミネーションで、瀬谷駅北口駅前広場をきらびやかに彩ります。冬の思い出づくりに、ぜひお立ち寄りください。

【イルミネーション点灯期間】11月19日(金)~12月25日(土)17時~22時

イルミネーション点灯ミニイベントを行います
【日時】11月19日(金)16時45分から ※雨天一部中止
【内容】イルミネーションのお披露目と高校生によるギターの弾き語り 
【会場 】瀬谷駅北口駅前広場

※詳細は、瀬谷区ホームページをご覧ください。
「瀬谷区 点灯ミニイベント」で検索

●問合せ  区役所企画調整係 電話:367-5632 FAX:365-1170



■せやっこわくわくワーク 工業コース 第2弾
横浜マイスター(※)神取優弘(かみとり まさひろ)さんに学ぶ石を使った生き物づくり!

 石材を加工したり、細工する石工(いしく)職人が石の魅力を伝えます。 
 ※横浜市が選定する市民の生活・文化に寄与する優れた技能職者

1回目
【日時】2022年1月16日(日)10時~11時
【内容】石に関する座学、モノづくりの魅力や体験談等
【会場】区役所5階大会議室

2回目
【日時】2022年2月6日(日)10時~12時
【内容】石を使って生き物等を作る体験講座
【会場】区役所5階大会議室

【対象・定員】区内在住・在学の小学5・6年生 20人 多数抽選 
※原則全2回参加できる人
【講師】横浜マイスター 神取 優弘 氏 
【費用】500円
【申込み】11月19日(必着)まで 電子申請から、または、はがきかFAXかメールで、必要事項と学年を問合せ先へ
※詳細は、瀬谷区ホームページをご覧ください。
「 せやっこ体験」で検索

●問合せ 区役所区民協働推進係
電話:367-5694 FAX:367-4423 メール: se-jisedai@city.yokohama.jp



■横浜F・マリノスサッカー教室
はじめての人も楽しめる内容です!一緒にサッカーを楽しもう!

【日時】12月5日(日) ※雨天中止 
①1部:9時~10時30分(8時30分受付)
②2部:11時~12時30分(10時30分受付)
※1部:小学1~3年生、2部:小学4~6年生
【会場】瀬谷みはらし公園多目的広場(瀬谷町4131番20)
【対象・定員】区内在住・在学の小学生 100人(各回50人) 多数抽選
【申込み】11月17日(必着) まで 電子申請から、または、はがきかメールで、必要事項と学年、所属しているサッカーチームの有無を記入の上、問合せ先へ
※メールは、件名を「横浜F・マリノスサッカー教室」とし、応募後1週間以内に返信メールが届かない場合は、電話かFAXでお問い合わせください。
※抽選結果は、11月24日(水)までに発送します。
※チラシは、区内地区センター、コミュニティ・スクール、瀬谷スポーツセンター、区役所等で配布しています。
※詳細は、瀬谷区ホームページをご覧ください。
「 瀬谷区 横浜F・マリノスサッカー教室」で検索

【主催】瀬谷区スポーツ推進委員連絡協議会、瀬谷区役所

●問合せ 区役所区民協働推進係「横浜F・マリノスサッカー教室」担当
電話:367-5696  FAX:367-4423 メール: se-sports@city.yokohama.jp



■旧上瀬谷通信施設のはらっぱ 思い出写真・イラストを募集します
 旧上瀬谷通信施設のはらっぱや海軍道路にまつわる思い出の写真やイラストを募集します。応募いただいた写真やイラストは、2022年春頃、瀬谷区ホームページ等で公表します。応募者全員に、せやまるボールペンを、抽選で10人に、せやまるグッズセットをプレゼントします。思い出をみんなでシェアしませんか。

【申込み】12月28日(必着)まで 電子申請から、または、郵送かメールか窓口へ直接で、写真またはイラストと、①~④の内容と必要事項を問合せ先へ 

①タイトル ②撮影時期または作品の題材とした思い出の時期
③紹介文(50字程度) ④ペンネーム

※インスタグラムからも申込み可。ハッシュタグ「#上瀬谷の思い出」を付けて投稿してください。

※※詳細は、瀬谷区ホームページをご覧ください。
「上瀬谷 はらっぱ 思い出」で検索

●問合せ 区役所企画調整係(3階37番窓口)
電話:367-5632 FAX:365-1170 メール: se-kikaku@city.yokohama.jp



■令和4年度 放課後児童クラブ(学童)入会説明会
 「放課後児童クラブ」は、就労等により昼間保護者が不在の小学生が、安全で豊かな放課後を過ごすための居場所です。

◇児童クラブTOKUZEN 電話:444-8821 本郷三丁目35-2
【主な対象小学校】大門、瀬谷、上瀬谷
【入会説明会日時】11月13日(土)17時から

◇南瀬谷なかよしホーム 電話:303-9336 宮沢一丁目26-2
【主な対象小学校】南瀬谷、三ツ境
【入会説明会日時】随時 ※11月15日(月)から入会申込み受付開始

◇瀬谷第二学童保育クラブ 電話:302-8988 下瀬谷二丁目25-4
【主な対象小学校】瀬谷第二
【入会説明会日時】11月20日(土)、12月18日(土)17時から

◇三ツ境なかよし学童 電話:365-0637 三ツ境116
【主な対象小学校】三ツ境、二つ橋、原
【入会説明会日時】11月28日(日)、12月12日(日)10時から

◇ネストキッズ学童クラブ 電話:364-1414 三ツ境100-6
【主な対象小学校】三ツ境、二つ橋、原
【入会説明会日時】12月4日(土)10時から

◇瀬谷子供ホーム 電話:489-9406 瀬谷三丁目10-24
【主な対象小学校】瀬谷、瀬谷第二
【入会説明会日時】12月4日(土)10時から

◇瀬谷学童クラブRYO(リョー) 電話:090-3344-7481 瀬谷五丁目30-6
【主な対象小学校】瀬谷、瀬谷第二、大門
【入会説明会日時】12月8日(水)19時から

※申込み等は、各放課後児童クラブへ直接お問い合わせください。
※詳細は、瀬谷区ホームページをご覧ください。
「瀬谷区 放課後」で検索

●問合せ 区役所こども家庭係 電話:367-5697 FAX:367-2943



■介護者のつどい
 高齢者などを介護しているご家族のための交流や学習・リフレッシュの場です。

【日時】12月8日(水)13時30分~15時
【内容】ひまわりの会「障害者施設によるワークショップ(アロマワックスバー)」
【会場・申込み・問合せ】中屋敷地域ケアプラザ 当日直接 電話:303-8100

●問合せ その他問合せ  区役所高齢者支援担当
電話:367-5716 FAX:364-2346  



■講演会 中途障害者支援事業 高次脳機能障害の症状と対応について
 高次脳機能障害は、病気や事故で脳に損傷を受けたときに起こる後遺症の1つです。主な症状は注意障害、記憶障害、情報処理速度の低下などで、多数の症状が互いに影響し合います。症状とその対応について学びます。
【日時】12月3日(金)13時30分~15時
【会場】区役所5階大会議室  
【定員】20人 先着
【講師】横浜市総合リハビリテーションセンター 高次脳機能障害支援センター
    高次脳機能障害支援課長 青木 昌子 氏(ソーシャルワーカー)
【申込み】11月11日から 電話かFAXで必要事項を問合せ先へ

●問合せ 区役所高齢者支援担当 電話:367-5716  FAX:364-2346



■区民のひろば
※区民の皆さんの自主的な活動、イベントなどを掲載。
 詳しくは各主催者へお問い合わせください。
※掲載希望の人は、区役所広報相談係(3階36番窓口 電話:367-5635 FAX:365-1170)へ。

親子リトミック「ローリー歩っ歩っ(ぽっぽっ)」
 親子で音楽に親しみ体を動かすサークル。年齢別にクラスが分かれます。
【日時】毎月第2・4火曜日 9時45分~12時
【会場】楽老ハイツA集会所  
【対象】0歳~未就園児  
【費用】1か月1,200円
【問合せ】菅野 電話:090-2632-8016 

万葉集講座 参加者募集
  講師が多様なテーマを設定し、作品を選んで講義します。新たな視点から万葉集を学ぶことができます。
【日時】毎月第4水曜日 9時30分~11時30分
【会場】瀬谷地区センター  
【対象】どなたでも
【費用】年会費5,000円前後
【問合せ】高山 電話:303-6805



■いきいき区民活動支援事業
 区民の皆さんが提案する創意工夫あふれる企画について、区役所が活動の支援をしています。

ちびっ子フェスティバルで楽しもう!
 スタンプラリー開催。ミニ電車・昔遊び・落書きコーナー・手作りコーナー・ひもくじ等、すべての遊びを制覇して、参加賞をゲットしよう。
【日時】11月14日(日)9時~11時30分 ※雨天中止・小雨決行
【会場】瀬谷第二小学校校庭・体育館 当日直接   ※駐車場はありません。
【問合せ】瀬谷区「いきいき瀬谷っ子」運営委員会事務局 増田 電話:302-8899



■区民活動センターイベント情報
◇みんなの立ち寄りイベント 昼ドキイベント・せや
 毎月1回開催! 気軽に楽しめる昼休みイベントです。
【日時】11月19日(金)12時20分~12時50分 ※12時開場 当日直接
【会場】瀬谷公会堂 2階 講堂
【内容】歌とタップダンス
【曲目】ドレミの歌、小さな世界 
【出演】MidoRina(ミドリナ)

◇みんなのミニギャラリー展示写真募集!
 区活ミニギャラリーに展示してみませんか。

【開催概要】
・展示期間:12月1日(水)~2022年2月28日(月) ※火・金曜日の午後を除く
・展示場所:瀬谷区民活動センター内 区活ミニギャラリーおよび下記ホームページ
※応募多数の場合は、期間内に作品を入れ替えて展示します。
【テーマ】「瀬谷の四季」
【応募条件】
・瀬谷区内で撮影したもの 
・自作の未発表作品
・サイズは、2L・A4・4つ切のいずれか 
※JPEGデータでの提出可(1点につき3MB以内まで)
※応募は1人2点まで
※展示作品には、タイトル・氏名(ペンネーム可)を掲示します。
【申込み】11月20日(必着) まで 窓口に持参または郵送かメールで問合せ先へ 
・窓口に持参または郵送の場合は、応募票を添付すること。
・メールの場合は、写真タイトルと必要事項を明記し、写真データを添付。
※詳細は、区役所3階35番窓口、瀬谷区民活動センター、区内地区センター等で配布する募集チラシ(応募票付き)をご覧ください。
ホームページからもダウンロードできます。
「瀬谷区民活動センター」で検索

●問合せ 瀬谷区民活動センター(二ツ橋町469 せやまる・ふれあい館 2階) 
 電話:369-7081 FAX:366-4670 Eメール:se-kukatsu@city.yokohama.jp



■スポーツ・民踊
◇区硬式テニス協会主催 第1回 瀬谷区硬式テニス親睦シングルスリーグ
【日時】12月5日(日)9時~17時 ※雨天中止
【会場】瀬谷本郷公園テニスコート
【対象・定員】区内在住・在勤・在学・同協会登録団体員 32人 抽選
【費用】区内在住・在勤・在学の人1,000円、区外の同協会登録団体員2,000円 
【持ち物】テニスボール2個入りの缶 1缶
【申込み】11月11日~11月20日(消印有効)まで 往復はがき に必要事項を記載して申込先へ
 申込先:〒246-0022 三ツ境10-7-2階 ラケットショップミスターニック
【問合せ】同協会 平塚 電話:364-3788 ※20時~21時(時間帯を厳守願います。)

◇区硬式テニス協会主催 第2回 瀬谷区硬式テニスシングルス大会
【日時】12月12日(日)、2022年1月8日(土)、2月5日(土)、2月13日(日)いずれも9時~17時 ※雨天中止
【会場】瀬谷本郷公園テニスコート
【対象・定員】区内在住・在勤・在学・同協会登録団体員 32人 抽選
【費用】3,000円
【持ち物】テニスボール2個入りの缶 1缶
【申込み】11月20日~11月27日(消印有効)まで 往復はがき に必要事項を記載して申込先へ
 申込先:〒246-0022 三ツ境10-7-2階 ラケットショップミスターニック
【問合せ】同協会 平塚 電話:364-3788 ※20時~21時(時間帯を厳守願います。)

◇区民踊協会主催 楽しい民踊体験 
【日時】11月30日(火)13時30分~14時30分
【会場】瀬谷公会堂第1・第2会議室   
【対象・定員】30人 
【持ち物】上履き
【問合せ】同協会 竹川 電話:303-3201 



■動画配信開始! エピソード1 私の地域活動のきっかけ
~共感とあなたの背中を押すコトバ~
 「趣味の分野」、「就労支援」、「デジタル講座」、「親子の居場所づくり」など、地域活動(※)の切り口は多様です。世代や活動内容も異なる4人の瀬谷区民が「活動のきっかけ」や「活動の原動力」などについて、ありのままに語ります。

「エピソード1~私の地域活動のきっかけ~」の動画は「横浜市公式YouTubeチャンネル」から(5分編、10分編あり)
「瀬谷区 エピソード1」で検索

【配信期間】11月1日(月)~2022年4月28日(木)

※地域活動とは?
「趣味を通じて仲間を作りたい」、「健康でいたい」、「学びたい」、「居場所が欲しい」など、地域の人々の思いはさまざま。地域活動とは、自治会町内会活動をはじめ、こうした思いをカタチにしていく、地域の人が主導する活動のことだよ。

●問合せ 区役所地域力推進担当 電話:367-5789 FAX:367-4423



■気軽にご相談ください ~区役所特別相談~
【対象】原則区内在住・在勤・在学者

◇法律相談(弁護士)
【実施日(祝日を除く)】毎週水曜日、第1金曜日
【予約受付】相談日の2週間前から
【日時】13時~16時 ※1人30分以内
【会場】区役所広報相談係(3階36番窓口)
【定員】6人 先着

◇司法書士相談
【実施日(祝日を除く)】第1火曜日
【予約受付】相談日の2週間前から
【日時】13時~16時 ※1人30分以内
【会場】区役所広報相談係(3階36番窓口)
【定員】6人 先着

◇行政相談
【実施日(祝日を除く)】第2木曜日
【予約受付】相談日の前開庁日まで
【日時】13時~16時 ※1人30分以内
【会場】区役所広報相談係(3階36番窓口)
【定員】6人 先着

◇税務相談
【実施日(祝日を除く)】奇数月(3月を除く)の第2火曜日
【予約受付】当日8時45分から
【日時】13時~16時 ※1人30分以内
【会場】区役所広報相談係(3階36番窓口)
【定員】6人 先着

◇民事調停手続相談
【実施日(祝日を除く)】6・12月の第3月曜日
【予約受付】当日8時45分から
【日時】13時~16時 ※1人30分以内
【会場】区役所広報相談係(3階36番窓口)
【定員】6人 先着

◇交通事故相談
【実施日(祝日を除く)】第2金曜日
【予約受付】当日8時45分から
【日時】9時~12時、13時~16時 ※1人30分以内
【会場】区役所広報相談係(3階36番窓口)
【定員】12人 先着

◇行政書士相談
【実施日(祝日を除く)】11月25日(木)10時~15時、11月30日(火)13時~16時、12月17日(金)13時~16時
【予約受付】事前予約不要
【会場】区役所2階区民ホール ※当日先着順

※新型コロナウイルス感染症の影響により、実施方法が変更または中止となる場合があります。
※詳細は、瀬谷区ホームページをご覧ください。
「瀬谷区 市民相談」で検索

●申込・問合せ 区役所広報相談係(3階36番窓口) 電話:367-5636 FAX:365-1170



■都岡地区恵みの里「大根・白菜収穫体験」
 農家の指導のもと、大根・白菜の収穫を体験します。
※作物の生育状況や新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、イベントの中止または開催内容を変更する場合があります。
【日時】①12月11日(土)10時から ※荒天の場合 12月12日(日)10時から
    ②12月18日(土)10時から ※荒天の場合 12月19日(日)10時から
【会場】旭区下川井町の畑(相鉄線三ツ境駅北口からバスで「116系統 若葉台中央行き」に乗車、「程ヶ谷カントリークラブ前」下車、徒歩5分) ※車での来場可
【対象・定員】市内在住のグループ・家族(1人でも可) 各回約20組 抽選 ※当選者のみ後日郵送で通知
【費用】大根150円/1本 白菜300円/1株(収穫した分を買い取り)
【申込み】11月26日(必着) まで はがきかFAXで、必要事項と参加希望日(①か②)、参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢を都岡地区恵みの里運営協議会事務局「大根・白菜収穫体験」係(〒241-0031 旭区今宿西町289 FAX:955-5057)へ
※当日の持ち物及び緊急連絡先は当選者に通知

●問合せ 横浜市北部農政事務所 電話:948-2480 FAX:948-2488



■ズーラシアだより Vol.23
◇ホッキョクグマ
 北極圏に生息し、学名「ursus maritimus」は「海の熊」を表しています。厳しい寒さを迎える冬には、一面に広がる海氷上で主食のアザラシを捕獲し、分厚い脂肪を蓄えます。夏は狩りの場所であった海氷が溶けて無くなるため、蓄えた脂肪を燃焼しつつ、ほぼ絶食で過ごします。
 現在、ホッキョクグマは温暖化や海洋汚染の影響により危機的状況に追い込まれています。ホッキョクグマが暮らしやすい海にするために、私たち一人ひとりの協力が欠かせません。

◇イベント情報「ズーラシアフェス!」
 ズーラシアの「クマ」たちをテーマに講演会等を行います。
【日時】10月23日(土)~11月14日(日)の土日・祝日
【会場】ころころ広場・ころこロッジ 

◇11月11日~12月10日までの休園日 11月16日(火)・24日(水)・30日(火)、12月7日(火)

※開園状況・イベント等の詳細は、ホームページでご確認ください。
「ズーラシア」で検索

●問合せ よこはま動物園ズーラシア 電話:959-1000





《施設からのお知らせ》
●原則として今月11日以降の記事を掲載。
●費用の記載がない場合は、無料。費用の詳細は各施設へ確認を。
●会場の記載がない場合は、掲載施設で実施。
●申込みの記載がない場合は、当日参加可能。
●申込みの中で必要事項とあるものは、行事名・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記
●各施設のホームページは、施設名で検索

【ご注意ください】
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載されているイベント等は中止・延期となる場合があります。イベント等に参加される際は、マスク着用等、感染予防のご協力をお願いします。また、イベントによっては、手指の消毒・検温を実施する場合があります。事前に各問合せ先やホームページなどでご確認ください。


■瀬谷センター
〒246-0031  瀬谷三丁目18-1
電話:303-4400 FAX:303-4464
休館日:第3月曜日(祝日等に重なる場合は翌日)

◆瀬谷地区センター
◇瀬谷センターまつり 作品展示会 
【日時】11月13日(土)10時~15時、14日(日)10時~14時 当日直接
【内容】野菜販売、手作り体験コーナー(13日)、福祉団体による手作り品販売(14日) ※同時開催:瀬谷区シニアクラブ連合会作品展

◇Xmasコンサート~ヴァイオリン&ピアノ演奏~
 サンタさんからのプレゼントもあります♪
【日時】12月4日(土)13時30分~14時10分
【定員】80人 抽選
【講師】井上 歩夢 氏
【申込み】11月20日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参

◇クリスマスに作る~シュトーレン~
【日時】12月17日(金)9時30分~12時30分 
【定員】12人 抽選
【費用】1,000円
【申込み】11月20日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参

◆ワンパク講座
◇すきっぷす♪のおはなし会
【日時】11月17日(水)10時30分~11時 当日直接 
【対象・定員】乳幼児と保護者 12組 先着

◇お菓子作り2021~クリスマスときめきスイーツ~
【日時】12月4日(土)10時~12時
【対象・定員】小・中学生 8人 抽選
【費用】300円
【申込み】11月20日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参

◇生け花体験~遊心~クリスマスの飾り
【日時】12月11日(土)10時30分~11時30分
【対象・定員】5歳~小学生 10人 抽選
【費用】300円
【申込み】11月20日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参

◇すきっぷす♪のクリスマスのおはなし会
【日時】12月15日(水)10時30分~11時
【対象・定員】乳幼児と保護者 8組 抽選
【申込み】11月20日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参

◆瀬谷和楽荘(60歳以上の市内在住者)
◇健康相談
【日時】11月19日(金)12時30分~14時30分 当日直接
【定員】15人 先着

◇お楽しみ和楽
~椅子に座ってストレッチ~
【日時】12月1日(水)9時30分~10時30分 当日直接
【定員】14人 先着

◇歴史講座~中山道と江戸文化~
【日時】12月7・14・21日、2022年1月11・18・25日、2月1・8・15・22日の火曜日 全10回 9時30分~11時30分
【定員】20人 抽選
【費用】3,000円
【申込み】11月20日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参

◇パソコン・スマホお悩み相談
【日時】12月15日(水)①13時~14時 ②14時15分~15時15分 ③15時30分~16時30分
【定員】①~③各3人 抽選
【持ち物】ノートパソコン、スマートフォン
【内容】①~③の時間帯に講師に相談、前後の時間は自習可能(パソコンのインターネット接続は不可)
【講師】パソコンふれあい館・せや
【申込み】11月20日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参
※申込時に希望の時間帯を記載



■阿久和地区センター
〒246-0026 阿久和南二丁目9-2
電話:365-9072 FAX:365-9112
休館日:第4月曜日(祝日等に重なる場合は翌日)

◇カローリングを楽しもう!!
【日時】11月18日(木)13時~14時30分 当日直接
【定員】30人 先着

◇子ども卓球教室
【日時】11月20日(土)12時~14時(受付は11時30分から) 当日直接
【対象・定員】小・中学生 20人 先着
【持ち物】ラケット(貸出しあり)、飲み物、タオル、上履き

◇HAPPYクリスマス
【日時】12月12日(日)10時~14時30分 当日直接
【定員】30人 先着
※「いちにのさん」の人形劇も同時開催
【日時】10時30分~11時30分
【対象・定員】乳幼児と保護者 10組 抽選
【申込み】11月25日(必着)まで ホームページから、また往復はがきはに必要事項を記載して郵送か事前に直接

◇クリスマスのクラフト
【日時】12月20日(月)13時~14時30分
【定員】16人 抽選
【費用】1,000円
【申込み】12月5日(必着)まで ホームページから、または往復はがきに必着事項を記載して郵送か事前に直接

◇料理教室「旬を楽しむ・冬」
【日時】12月24日(金)10時~13時
【対象・定員】成人 10人 抽選 
【費用】1,200円
【申込み】12月5日(必着)まで ホームページから、または往復はがきに必着事項を記載して郵送か事前に直接

◇書初めに挑戦~コツを学ぼう~
【日時】12月25日(土)10時~13時
【対象・定員】小学3年生~中学生 10人 抽選
【費用】300円
【申込み】12月5日(必着)まで ホームページから、または往復はがきに必着事項を記載して郵送か事前に直接



■中屋敷地区センター
〒246-0004 中屋敷二丁目18-6
電話:304-3100 FAX:304-3110
休館日:第2月曜日(祝日等に重なる場合は翌日)

◇すきっぷす♪のおはなし会~ママのおひざで物語の世界へ~
【日時】12月1日(水)10時30分~11時
【対象・定員】未就園児と保護者 5組 先着
【申込み】11月11日から 電話か事前に直接

◇収穫体験~楽しいサトイモ堀り~
【日時】12月12日(日)9時30分~11時30分 ※小雨決行 ※作物の成長により予定変更する場合あり。
【会場】中屋敷地区センターから徒歩15分の畑 ※集合・解散:中屋敷地区センター
【対象・定員】小学生 20人 抽選
【費用】100円
【申込み】12月2日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参

◇クリスマスを彩る生花でリース作り
【日時】12月14日(火)10時~11時30分
【対象・定員】成人 15人 抽選
【費用】2,000円(材料費)
【申込み】12月4日(必着)まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参



■瀬谷図書館
〒246-0015 本郷三丁目22-1
電話:301-7911 FAX:302-3655
休館日:11月15日(月)

◇大人のための朗読会
【日時】11月30日(火)10時~11時
【定員】10人 先着
【出演者】朗読グループ「和楽部」
【内容】「落葉樹」連城 三紀彦 著 ほか
【申込み】11月12日9時30分から 電話か事前に直接

◇パネル展「相模鉄道キャラクターそうにゃんの絵本展」
【日時】12月1日(水)~12月19日(日) 当日直接
【内容】そうにゃんの絵本・紹介パネル・グッズなどの展示

◇ひよこのおはなし会
 わらべうたと絵本の読み聞かせを、お子さんと楽しみましょう。
【日時】12月2日(木)・15日(水)11時~11時30分
【対象・定員】0歳~3歳の子と保護者 各日10組 先着
【申込み】11月24日9時30分から 電話か事前に直接

◇休日おはなし会
 お休みの日は家族で図書館へ!瀬谷区内で活動するボランティアグループによる楽しいおはなし会です。
【日時】12月5日(日)11時~11時30分
【対象・定員】3歳~小学生 10人 先着
【出演者】あおぞら
【申込み】11月26日9時30分から 電話か事前に直接

◇まずはここから!絵本の読み聞かせのコツのコツ
 読み聞かせボランティアを始めてみたい人、改めて基礎を確認したい経験者の人もどうぞ。
【日時】12月7日(火)10時~12時、12月14日(火)9時45分~12時15分
【対象・定員】子ども向け絵本の読み聞かせボランティアに興味があり、2回とも参加できる人 10人 先着
【内容】小学校の朝読書を想定した内容
【申込み】11月18日9時30分から 電話か事前に直接



■移動図書館「はまかぜ号」
三ツ境89-14 三ツ境大原第二公園

◇本の貸出・返却サービス
【日時】11月11・25日、12月9日の木曜日 14時5分~14時45分 当日直接 ※荒天中止
【問合せ】横浜市中央図書館サービス課 電話:262-0050 FAX:231-8299



■瀬谷中央公園 こどもログハウス
〒246-0015 本郷二丁目28-4 瀬谷中央公園内
電話・FAX:304-4169
休館日:第2月曜日(祝日等に重なる場合は翌日)

※未就学児は保護者同伴でご参加ください。

◇こどもの想像力を育む積み木で遊ぼう
【日時】11月24日(水)13時~16時30分 当日直接

◇お楽しみクリスマス工作
【日時】12月1日(水)~12月25日(土)9時30分~16時30分 当日直接

◇窓にお絵かきしよう
【日時】12月5日(日)13時~16時30分 当日直接

◇おはなしかい&ベビークリスマス会
【日時】12月8日(水)10時30分~12時 当日直接



■下瀬谷地域ケアプラザ
〒246-0035 下瀬谷二丁目44-6
電話:304-1291 FAX:304-1259
休館日:第1月曜日

◇ガンダム好きの集い
 ファーストから最新シリーズまで世代を問わずどなたでもどうぞ。プラモデルやフィギュア等の持ち込み可。
【日時】11月20日(土)15時30分~17時
【定員】10人程度
【申込み】当日12時までに電話

◇オンライン飲み会「おうち酒場」
 オンラインアプリ「Google Meet」を使い、ご自宅などからオンラインで交流しましょう!
【日時】11月20日(土)18時30分~20時
【定員】10人程度
【申込み】前日17時までに電話

◇「ながらボランティア」 ~レコードを聴きながらレコード整理ボランティア~
 趣味活動と地域貢献活動が一度にできます。どなたでもご参加ください。さまざまなジャンルのたくさんのレコードと共にお待ちしています!
【日時】11月25日(木)10時~11時30分
【定員】8人程度
【申込み】前日17時までに電話



■地域子育て支援拠点 にこてらす
〒246-0021 二ツ橋町469
電話:391-8316 FAX:391-8447
休館日:日・月曜日(祝日に重なる場合は翌日も)・祝日

◇産後ママとベビーのはなし
 助産師がベビーとママの体についてアドバイスします。
【日時】11月19日(金)10時30分~11時30分
【対象・定員】1か月健診後~6か月の子と母親 5組 先着
【申込み】事前に電話

◇プレママオンラインおしゃべり会
 Zoomを利用して、産前産後を安心して過ごすための情報提供をします。
【日時】11月20日(土)10時30分~11時30分
【対象・定員】初めてお子さんを迎える家族(1人での参加も可) 6組 先着
【申込み】事前に電話

◇子育てサポートシステム入会説明会
【日時】11月26日(金)10時~11時、12月8日(水)14時~15時
【対象・定員】子どもを預けたい人(生後57日~小学生の保護者)、子どもを預かりたい人(20歳以上で子育てに理解と熱意がある人) 
【申込み】電話:744-7207



■こども自然公園青少年野外活動センター
〒241-0834 旭区大池町65-1こども自然公園内
電話:811-8444 FAX:812-5778

◇アウトドアクラブ3期
【日時】2022年1月8・22日、2月5・19日、3月5・19日の土曜日 全6回 10時~12時
【対象・定員】小学生と保護者 12組 抽選
【費用】1人 4,600円 ※1人追加は小学生以上4,600円、4歳~未就学児2,000円、3歳以下500円
【内容】野遊び、野外料理を中心とした野外活動体験
【申込み】11月26日~12月10日(消印有効)まで ホームページから、または往復はがきに必要事項と〔参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢(学年)・Eメールアドレス〕を記載して郵送

◇ヨガ&ボディチューン3期
 ヨガのポーズとさまざまなジャンルからアプローチして体を整えます。
【日時】2022年1月11・18・25日、2月1・8・15日、3月1・8・15・22日の火曜日 全10回 10時~11時30分
【対象・定員】16歳以上 25人 抽選
【費用】5,700円
【申込み】11月26日~12月10日(消印有効)まで ホームページから、または往復はがきに必要事項と〔参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢(学年)・Eメールアドレス〕を記載して郵送

◇ピラティス&有酸素運動3期
 ピラティスに有酸素運動を組み合わせて健康増進をはかります。
【日時】2022年1月12・19・26日、2月2・9・16日、3月2・9・16・23日の水曜日 全10回 10時~11時30分
【対象・定員】16歳以上 25人 抽選
【費用】5,700円
【申込み】11月26日~12月10日(消印有効)まで ホームページから、または往復はがきに必要事項と〔参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢(学年)・Eメールアドレス〕を記載して郵送

◇おひさまクラブ4期
【日時】2022年1月19・26日、2月2・9・16日、3月2・9日の水曜日 全7回 14時~16時
【対象・定員】4歳以上の未就学児と保護者 24組 抽選
【費用】1組 7,700円 ※1人追加は大人4,000円、子ども3,000円、3歳以下300円
【内容】自然観察、野外ゲーム、クラフト、おやつ作りなど
【申込み】11月26日~12月10日(消印有効)まで ホームページから、または往復はがきに必要事項と〔参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢(学年)・Eメールアドレス〕を記載して郵送



■瀬谷区社会福祉協議会
〒246-0021 二ツ橋町469 せやまる・ふれあい館内
電話:361-2117 FAX:361-2328
休館日:日曜日・祝日

◇絵手紙募集
 今年度中止となる「せやまる・ふれあい祭り」に代わり、絵手紙をせやまる・ふれあい館内に展示します。入賞者上位3人、せやまる特別賞1人に、すてきなプレゼントがあります。
【内容】テーマ:コロナが収まったらみんなで食べたいもの 
【部門】小学生の部、中高生の部、一般の部
【申込み】11月19日(必着)まで はがきで、作品の後ろに必要事項とニックネーム、応募部門、メッセージ等を記載し、郵送か窓口へ直接持参
※作品は返却しません。

◇登校支援ボランティア(ガイドボランティア)募集
 お気軽にお問い合わせください。
【内容】登校時に付き添いが必要な子どもたちの支援(朝20分程度)、横浜市のガイドボランティア事業として活動1回につき500円の奨励金支給あり
【申込み】電話 ※事前登録が必要



■善意銀行への寄付
8月1日~8月31日受付分・敬称略
・(株)佐野銘材
・吉川 京子
・イトーヨーカドー 労働組合 瀬谷支部
・匿名1人
以上の皆さん、ありがとうございました

○問合せ 瀬谷区社会福祉協議会
電話:361-2117 FAX:361-2328





《福祉保健センターからの検診などのお知らせ》
●原則として今月11日以降の記事を掲載。
●区役所への送付は「〒246-0021 二ツ橋町190 瀬谷区役所○○○係・担当」


■以下についての予約・問合せは、こども家庭係(電話:367-5760・5778 FAX:367-2943)へ
【会場】区役所5階(女性福祉相談は4階40番窓口)

◇乳幼児健康診査(*1、2)
4か月児
R3 6/28~7/17 生【日時】11/17(水)12時45分~13時30分(受付時間)
R3 7/18~8/1 生【日時】12/1(水)12時45分~13時30分(受付時間)

1歳6か月児
R2 4/29~5/11 生【日時】11/11(木)8時45分~9時20分(受付時間)
R2 5/12~6/9 生【日時】12/9(木)8時45分~9時20分(受付時間)

3歳
H30 11/5~11/18 生【日時】11/18(木)12時45分~13時30分(受付時間)
H30 11/19~12/2 生【日時】12/2(木)12時45分~13時30分(受付時間)


【受診方法】指定日に直接来所
【費用】無料
【持ち物】□母子健康手帳 □問診票 □バスタオル □歯ブラシ(1歳6か月児と3歳児) □尿と尿検査申込書(3歳児) ※尿は事前に送付されたケースを使用
※人数を調整し、異なる健診日をご案内する場合があります。対象者には、健診日の2週間前までに通知書を郵送します。各月齢に達した月または翌月が健診日となります。指定された健診日の都合が悪い場合は、次回の健診日に受診してください。

*1…新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、区役所で実施している乳幼児健康診査(4か月児、1歳6か月児、3歳児)を休止する場合があります。
*2…今後の実施状況については、瀬谷区ホームページをご確認ください。
「瀬谷区 乳幼児健診」で検索

◇妊産婦健康相談・母乳(授乳)相談
【日時】12/8(水)9時~11時(受付時間)
【申込み】予約制
【費用】無料
【内容】妊娠・出産、産後のお母さんの健康や母乳の与え方等の相談
【持ち物】□母子健康手帳 □タオル(母乳・授乳相談時)

◇乳幼児歯科相談(0歳~就学前の乳幼児)
【日時】12/8(水)13時30分~14時45分(受付時間)
【申込み】予約制
【費用】無料
【持ち物】□母子健康手帳 □使用中の歯ブラシ
※妊産婦の歯科相談も同日に行っています。

◇母親(両親)教室 ※3回目は両親教室
【日時】12/6(月)・13(月)・20(月)・27(月)全4回  10時~12時
【申込み】予約制
【費用】無料
【内容】初めての出産の心配を解消するための教室
【持ち物】□母子健康手帳 □使用中の歯ブラシ(1回目) □運動しやすい服装(2回目) □テキスト「子育てガイドブック」

◇女性福祉相談
【日時】月~金曜日(祝日を除く)9時30分~16時30分(12時~13時を除く)
【申込み】原則予約制
【費用】無料
【内容】女性の抱えるさまざまな悩みや問題の相談



■以下についての予約・問合せは、学校連携・こども担当(電話:367-5747 FAX:367-2943)へ
【会場】区役所4階40番窓口

◇子ども・家庭支援相談
【日時】月~金曜日(祝日を除く)8時45分~17時(12時~13時を除く)
【費用】無料
【内容】電話による乳幼児期から学童、思春期までの相談 ※面談相談は要予約

◇西部ユースプラザの出張相談
【日時】11/16(火)、12/7(火)13時30分~16時20分
【申込み】予約制
【費用】無料
【内容】不登校・ひきこもり・思春期の悩み相談 ※対象は、おおむね15~39歳の人とその家族



■以下についての予約・問合せは、健康づくり係(電話:367-5744・5745・5746 FAX:365-5718)へ
【会場】区役所5階

◇HIV(エイズ)・梅毒検査
【日時】祝日を除いた毎週火曜日 11時~11時30分
【申込み】予約制 匿名
【費用】無料
【内容】HIV・梅毒の検査・相談 ※HIV検査のみでも可。

◇生活習慣病予防のための相談
【日時】11/11(木)午後(時間は予約時にご確認ください。)、11/26(金)、12/3(金)午前(時間は予約時にご確認ください。)
【申込み】予約制
【費用】無料
【内容】食事や運動習慣、禁煙のことなど、保健師・栄養士がアドバイスします。

◇乳幼児食生活健康相談
【日時】11/19(金)9時~11時
【申込み】予約制
【費用】無料
【内容】子どもの食生活についての相談

◇離乳食教室(生後7~11か月の乳児と養育者)
【日時】11/19(金)13時30分~14時15分、14時45分~15時30分
【受診方法】予約制
【費用】無料
【定員】各回 先着10組
【内容】離乳食のすすめ方についての話、調理説明

◇1歳児 食と歯の元気教室(1歳~1歳4か月の子どもと養育者)
【日時】11/25(水)10時~11時
【受診方法】予約制
【費用】無料
【定員】先着 15組
【内容】食事と歯みがきについての話、実演
【持ち物】※母子健康手帳持参


●横浜市では、市内医療機関にて横浜市がん検診[肺・胃・大腸・乳・子宮・前立腺(PSA検査)]を行っています。 
詳しくは、「横浜市がん検診」で検索





区の人口 122,147 人
世帯数 52,814 世帯
※2021年10月1日現在 
※令和2年国勢調査人口速報集計結果による推計です。

瀬谷区ホームページでも紙面をご覧になれます。
「広報よこはま 瀬谷」で検索
〔編集・発行〕瀬谷区役所広報相談係 電話:367-5635 FAX:365-1170