広報よこはま都筑区版 2020(令和2)年10月号 テキストデータ

8・9ページ 区役所からのお知らせ

! 広報よこはま都筑区版に掲載されているイベントは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、中止・延期または制限をかけた状態での開催などになる場合があります。
 参加される際には、事前に開催状況をご確認ください。


●移動図書館「はまかぜ号」
問合せ 中央図書館サービス課 電話 262-0050 ファクス 231-8299
日時・期間 10月16日・30日の金曜10時~10時40分
会場 東山田地域ケアプラザ


●都筑図書館から
電話 948-2424 ファクス 948-2432
休館日 10月19日(月)
「横浜市立図書館」 検索

◆郷土講演会
「つづき再発見 古代の村の祈り」~薮根不動原遺跡を中心に~
講師:横浜市歴史博物館 学芸員 柳沼千枝(やぎぬまちえ)氏 協力:横浜市歴史博物館 ※関連展示有
日時・期間 11月21日(土)14時~16時 
会場 区役所1階福祉保健センター多目的室AB
対象・定員 40人先着 
申込み 10月21日から電話か窓口
◆募集「絵本の表紙を作ろう」
画用紙に、自分の思うままの絵本の表紙を描こう!集まった作品は、区民ホールに貼り出し、そのあと図書館内でも展示します。参加賞あり。詳しくは、図書館総合案内まで。
申込み 10月13日から図書館総合案内で用紙配布および受付
◆なつかしの街頭紙芝居「かみしばいがはじまるよ!」
出演:岸本 茂樹(きしもと しげき)さん(紙芝居なつかし亭)
日時・期間 11月3日(祝) (1)10時30分~11時(2)11時30分~12時
会場 区総合庁舎図書館側入り口前/当日直接


●区民活動センターから
電話 948-2237 ファクス 943-1349 メール tz-katsudo@city.yokohama.jp
休館日 10月19日(月)

◆ボランティアベースつづき 第1回「情報ボランティア」説明会
今年度のテーマは、「新しい生活様式のボランティア」です。情報ボランティアとは、初心者にスマートフォンやパソコン、タブレットの操作方法を説明するボランティアです。
日時・期間 10月16日(金)15時~17時
対象・定員 10人先着 
申込み 10月10日から電話かメール
◆転勤妻のおしゃべりサロン
お子さん連れ可。Zoom参加可。
日時・期間 毎月第3金曜10時~12時
対象・定員 10人先着(Zoom参加者除く)
申込み 10月14日までに電話かメール


●新治恵みの里 里芋収穫体験
日時・期間 10月31日(土)10時30分~12時30分
会場 緑区新治町887 にいはる里山交流センター(JR横浜線十日市場駅徒歩約15分)
対象・定員 市内在住の個人、家族・グループ(4人まで)20組程度先着
費用 1組1,400円(1株掘り体験、里芋2㎏のお土産付き、保険代込み)
申込み 10月15日から新治恵みの里ホームページ「申込フォーム」(http://www.niiharu.link)
問合せ 北部農政事務所農業振興担当 電話 948-2480 ファクス 948-2488


●都筑消防署予防係から
電話・ファクス 945-0119

◆秋の全国火災予防運動
「その火事を 防ぐあなたに 金メダル」
日時・期間 11月9日(月)~15日(日)
・住宅用火災警報器について
未設置のご家庭は設置し、設置しているご家庭は清掃・点検し、10年たったら交換しましょう。
・こんろ火災防止について
調理中はこんろから離れず、こんろの周りは整理整頓し、安全装置(Siセンサー)付こんろを使用しましょう。
・放火を防ぐために
一人ひとりが放火されないよう心掛け、地域で連携して取り組みましょう。

◆都筑区こども防火・防災ポスター展
~区内の小学生が防火・防災への想いをポスターに込めました!!~
入賞作品を都筑消防署ホームページにて掲載します。(10月下旬予定)
※区総合庁舎での作品の展示は実施しません。


●国重要文化財「関家住宅」特別公開
関家住宅は南関東で現存する最古級の民家です。
日時・期間 11月28日(土)10時~16時(資料配布・説明付き)
会場 勝田町(市営地下鉄仲町台駅下車徒歩20分)
対象・定員 中学生以上150人抽選
申込み 10月26日から11月5日(消印有効)までに(1)行事名(2)午前・午後の希望(3)全員の郵便番号・住所と氏名(ふりがな)(4)代表者の電話番号を明記し往復はがき(返信名明記)(〒231-0005中区本町6-50-10)
問合せ 教育委員会事務局生涯学習文化財課 電話 671-3284 ファクス 224-5863


●令和3年 都筑区新年賀詞交換会についてのお知らせ
毎年1月6日に新横浜プリンスホテルで開催しております都筑区新年賀詞交換会は、令和3年については新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため中止といたします。
問合せ 庶務係 電話 948-2211 ファクス 948-2208


●フードドライブを活用して食品ロスを削減しよう!
10月は「食品ロス削減月間」です。
フードドライブとは、ご家庭で使いきれない未使用食品や飲料を持ち寄り、福祉施設や団体に寄贈する活動です。
<受付できる食品>
・未開封のもの
・賞味期限(要明記)が2か月以上残っているもの
・常温保存できるもの 
以上3つの条件をすべて満たす缶詰・飲料(酒類は除く)、インスタント・レトルト食品、お菓子、調味料など
<受付できない食品>
・開封済みのものや賞味期限の記載がないまたは2か月未満のもの
・生鮮食品や要冷凍・冷蔵食品など温度管理が必要なもの
・酒類 など
※詳しくはお問い合わせください。
日時・期間 10月23日(金)~27日(火)
会場 10月24日(土):区総合庁舎1階区民ホール、その他の日(日曜を除く):区役所5階54番窓口(資源化推進担当)
問合せ 資源化推進担当 電話 948-2241 ファクス 948-2239


●企画調整係から
電話 948-2226 ファクス 948-2399
メール tz-plan@city.yokohama.jp

◆「第5回 つづき みどりと花のまち巡り」
市営地下鉄仲町台駅・センター南駅周辺を散策しながら、みどりや花などについてガイドが解説します!
日時・期間 12月6日(日) 受付:9時~9時30分(受付順にスタート) ※感染症拡大の場合中止。小雨決行、荒天中止。
会場 集合:仲町台駅 解散:区役所
【コース(予定)】ささぶねのみちや心行寺など(約7㎞、3時間程度を予定)
※散策コースには、坂道や段差・階段などが含まれます。
対象・定員 80人(申込み多数の場合抽選)
申込み 11月13日必着で、区ホームページの申込フォーム(「つづき みどりと花のまち巡り」検索)か、行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号と参加希望人数、参加希望者全員の氏名(ふりがな)・年齢を明記し、往復はがき(返信名明記)
※手話通訳・要約筆記などが必要な人は申込み時に併記してください。

◆シニア楽農園「農作業1日体験参加者募集」
農作業を通じて仲間づくりと健康づくりに取り組む「シニア楽農園」。その活動を体験してみませんか?
日時・期間 (1)10月26日(月)・29日(木)・30日(金)のうち1日 (2)11月23日(祝・月)・26日(木)・27日(金)のうち1日、それぞれ9時から11時まで
※雨天の時は翌週の同じ曜日へ順延
会場 「シニア楽農園」の畑(東方公園徒歩約3分、市営地下鉄都筑ふれあいの丘駅徒歩約10分)
対象・定員 区内在住の60歳以上の人、各日とも5人程度先着
持ち物 マスク、飲料、手袋、タオル、帽子、手提げ袋(リュック)
申込み (1)10月19日 (2)11月16日までにシニア楽農園の会に行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢・参加日を明記しメールまたはホームページ(http://senior-rakunouen.sakura.ne.jp/index.html)
問合せ シニア楽農園の会 メール(info@senior-rakunouen.sakura.ne.jp)


●区総合庁舎1階 区民ホールの催し情報
※時間の記載がない場合 初日:12時~17時、 最終日:8時45分~13時、その他:8時45分~17時

◆近代水道創設記念
~横浜水道の歴史~パネル展
日時・期間 10月8日(木)12時~14日(水)16時
問合せ 水道局公民連携推進課 電話 671-3085 ファクス 212-1169
◆絵手紙・ちぎり絵等の展示会
日時・期間 10月12日(月)9時~14日(水)16時
問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208
◆2万個の積み木で何ができるかな?
日時・期間 10月15日(木)8時45分~15時
問合せ 子育て事務係 電話 948-2472 ファクス 948-2309
◆石巻進化躍進応援バザールうんめぇもん市
日時・期間 10月16日(金)9時~17時
問合せ NPO法人ヒューマンフェローシップ 電話 762-1435 ファクス 751-9460
◆オーラルフレイル予防パネル展
日時・期間 10月19日(月)~22日(木)
問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490
◆中学校個別支援学級合同作品展
日時・期間 10月28日(水)9時~30日(金)17時
問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208
◆感染症パネル展
日時・期間 10月29日(木)~11月4日(水)
問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354
◆児童虐待防止啓発パネル展
日時・期間 11月2日(月)11時~9日(月)15時
問合せ こども家庭支援担当 電話 948-2318 ファクス 948-2309
◆絵画・手芸品作品展
日時・期間 11月4日(水)12時~8日(日)17時
問合せ 都筑区老人クラブ連合会 電話・ファクス 944-1826 担当 内田(うちだ)、田中(たなか)
◆鉢物・盆栽の展示及び農業振興関係パネル展
日時・期間 11月9日(月)~11日(水)15時
問合せ 北部農政事務所農業振興担当 電話 948-2480 ファクス 948-2488


●区民活動係からイベント中止のお知らせ
電話 948-2236 ファクス 948-2239

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止となります。

◆つづき国際交流Café
今年度のつづき国際交流Caféは中止となりますが、区在住外国人から動画でメッセージをいただきます! (10月19日(月)から閲覧可能) ホームページ(https://www.facebook.com/TsuzukiInternatinalCafe/)をご覧ください。

◆つづきウォーク&フェスタ
毎年11月23日に実施している『つづきウォーク&フェスタ』について、今年度は中止となりました。なお、区総合庁舎1階区民ホールでの展示(11月19日(木)~25日(水))は実施予定です。
フォトコンテスト開催中! 詳しくはホームページ

●検診・教室
特に記載のないものは、区役所1階福祉保健センター健診室で行います。
予約制で、特に記載のないものは、1か月前から受け付けています。

(1)肺がん検診 有料・予約制
11月20日(金)午前→10月22日~11月12日に予約受付
※検診当日の受付時間は予約時にお伝えします。
対象・定員 市内在住の40歳以上の人30人(1年度に1回)
費用 胸部エックス線撮影680円

横浜市がん検診実施医療機関では、胃・肺・大腸・乳・子宮がん検診、PSA検査(前立腺がん)を実施しています。医療機関に直接お申し込みください。

(2)エイズ・梅毒検査 予約制
10月15日・22日・29日、11月5日の木曜9時10分~9時30分
受付:区役所1階健診室内7番/結果は1週間後以降
※原則いずれも受検いただきます。

(3)食と生活の健康相談 予約制
10月23日(金)午後、11月10日(火)午前
高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に関する、保健師や栄養士による個別相談です。

(4)禁煙相談 予約制
10月23日(金)午後、11月10日(火)午前
禁煙相談。呼気中一酸化炭素濃度の測定。肺年齢測定。

(1)~(4)の予約・問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354

(5)もの忘れ相談 予約制
原則毎月第2金曜午前
嘱託医師による高齢者のもの忘れ、認知症、こころの病などの相談。

(6)都筑むつみ会「リハビリ教室」 予約制
原則毎週火曜13時~15時
脳血管疾患などにより後遺症のある人を対象に、リハビリ教室や言語教室を開催しています。

(5)、(6)の予約・問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490

(7)ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談 予約制
10月8日・22日の木曜13時30分~16時20分(1回50分)
会場 区役所2階24番窓口
対象・定員 市内在住の15~39歳の本人、家族、支援者
申込み 事前に電話
予約・問合せ 青少年支援・学校地域連携担当 電話 948-2349 ファクス 948-2309


●SDGs環境フェア
今話題のSDGs(持続可能な開発目標)について、地球温暖化や環境問題の観点から学ぶSDGs環境フェアを開催します!

◆パネル展示
日時・期間 10月23日(金)~27日(火)
会場 区総合庁舎1階区民ホール
・東京都市大学ISO学生委員会活動報告
・緑のカーテン栽培結果報告
・ごみの分別について
・プラスチックごみについて など
実験パフォーマンスやワークショップなど、大人から子どもまで楽しめるさまざまなプログラムを通じてSDGsについて学んでみませんか?
(1)らんま先生(eco実験パフォーマー)によるSDGsをわかりやすく学べる講演会(同内容2回)
(2)東京農工大学 高田 秀重(たかだ ひでしげ)教授によるマイクロプラスチックに関する環境講座
(3)オリジナル廃油キャンドル製作などの体験型ワークショップ
(4)3R行動
・ごみと資源のなんでも相談コーナー
・フードドライブ
・リユース図書の募集 など
日時・期間 10月24日(土)10時~16時
会場 区総合庁舎1階
対象・定員 (1)各20組40人 (2)40人いずれも先着/当日直接

詳しくは ホームページ「つづき  エコ活」検索

問合せ 資源化推進担当 電話 948-2241 ファクス 948-2239 
企画調整係 電話 948-2226 ファクス 948-2399