広報よこはま都筑区版 2022(令和4)年9月号 テキストデータ

保存版 災害への備えと避難行動
1ページ

●災害への備えと避難行動
 市内で30年以内に震度5強以上の地震が起きる可能性は86%といわれており、大地震は今日起きるかもしれません。
 日頃から自宅で必要な備えや、自分の命を守る避難行動の準備を考えましょう。

■事前に備えよう
 災害発生直後は、食料や日用品の購入が難しくなります。家族構成を考え、必要な備蓄をしておきましょう。また、すぐ取り出せるところに非常持出品を準備しておきましょう。
 家族構成や生活スタイルに合わせて、食料や日用品を少し多く買い備えて、備えたものを順番に使いながら新たに買い足していく循環型備蓄(ローリングストック)という考え方もあります。

◆非常持出品(Check!)
□懐中電灯・ランタン
 予備電池も用意しましょう。
□携帯ラジオ
 AM、FM両方聞けるものを用意しましょう。
□貴重品
 現金、預貯金通帳、印鑑、健康保険証
□その他
 紙皿、紙コップ、救急医薬品(ばんそうこうなど)、常用薬、お薬手帳、モバイルバッテリー、ウェットティッシュ、生理用品、ビニール袋、タオル、歯みがき用品、軍手、食品用ラップ、ホイッスル、ヘルメット、厚底の運動靴、マスク
(ペットをお連れの人は、保存版4面をご覧ください)

◆備蓄品(Check!)
 備蓄する量の目安は最低3日分(できれば1週間分)です。
□飲料水
 1人3日分で9リットルが目安です。
□食料品
 クラッカーなどの調理せずに食べられるもの、缶詰(缶切りが不要なもの)など
□トイレパック
 1日当たりの平均排泄回数は5回といわれています。

◆家の中の備え(Check!)
 地震で家具などが倒れないよう固定するなど、家の中の安全を確保しましょう。
□粘着マット・粘着ベルト
 金具で固定できないテレビや冷蔵庫は、粘着マットや粘着ベルトで固定する
□金具による固定
 L字金具やチェーンで柱や壁の間柱に固定する
□ポール式器具(突っ張り棒)による固定
 ・家具と天井の間に突っ張り棒を入れて固定する
 ・柔らかいベニヤ板などの天井には不向き
収納や置き方を工夫する
 ・重いものは下に収納する
 ・高いところに物を置かない
 ・家具の前の方に板を置き、壁に寄りかからせる

問合せ 防災担当 電話 948-2212 ファクス 948-2208

■健康を守ろう
 災害時は水不足などで十分な衛生環境が保てず、感染症にかかるリスクが高くなります。手指、からだや口を清潔にすることはとても大切です。自身と家族の健康を守るために、日頃からの準備と心構えをしておきましょう。

◆いざという時の心構え
水のないときは?

◇手指の清潔
 断水などで水が使えないときでも手を清潔にする方法があります。外出時など水のない場所でためしてみましょう。
 (1)ウェットティッシュで拭く
 (2)速乾性アルコール消毒薬をすりこむ

◇からだの清潔
 からだを清潔にすることは、感染症を予防するためだけでなく、全身の観察をすることでからだの異常の早期発見や、リラックス効果にもつながります。
 ・タオル、ウェットティッシュ、汗拭きシートなどでからだを拭く。
 ・下着をまめに取り換える。
 ・洗面器にお湯を入れ、足や手など部分的な入浴をする。

◇水不足の時の歯みがきの方法
 災害時の偏った食生活やストレスが原因で、むし歯、歯周病など、お口のトラブルが起こりやすくなります。むし歯や歯周病は、全身の病気の悪化を引き起こすことがあります。特に高齢者は、お口のケア不足で、誤嚥(ごえん)性肺炎などが増加します。
 (1)コップを2個用意し、少ない水の方で歯ブラシをゆすぎます。
 (2)歯をみがきます。
 (3)歯ブラシが汚れたら、ティッシュでぬぐいとります。
 (4)少ない水のコップで歯ブラシをゆすぎながら、くり返します。
 (5)最後にもうひとつのコップの水で少なくとも2回ゆすぎます。
<出典:日本歯科医師会>

「非常袋に歯ブラシとコップを!!」

詳しくは「~日頃からの健康づくり~災害時にも役立つBOOK」を健康づくり係(23番窓口)で配布しています。ぜひご活用ください!

問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354