広報よこはま都筑区版 2024(令和6)年7月号 テキストデータ 9・10ページ 区役所からのお知らせ、検診・教室・相談 区役所への郵便物は〒224-0032 都筑区茅ケ崎中央32-1 都筑区役所 〇〇係(担当)へ ●都筑図書館から 電話 948-2424 ファクス 948-2432 休館日 7月16日(火) 申込み 要予約行事は7月11日から15日までに二次元コードから電子申請 ◆図書館たんけん隊 いつもは入れない図書館の裏側をご紹介します。(カウンター体験はありません) 日時 第1回:7月24日(水)10時~11時50分 第2回:7月25日(木)10時~11時50分(内容は同一です) 場所 都筑図書館 対象・定員 区内在住の小学3・4年生 各10人抽選/要予約 ◆海のかんきょうとペットボトル工作(子ども向けエコ工作会) 海や魚のお話をきいたあと、ペットボトルで空気砲や浮沈子(ふちんし)を作るよ。 日時 7月26日(金)10時~11時30分 場所 区役所6階大会議室 対象・定員 区内在住の小学1~3年生16人抽選/要予約 ●食品衛生係から 電話 948-2356 ファクス 948-2388 ◆みんなで防ごう食中毒!食中毒予防キャンペーン 日時 7月31日(水)14時30分~15時30分 場所 モザイクモール港北(中川中央1-31-1-2)/当日直接 ◆食中毒予防パネル展 日時 8月5日(月)10時~13日(火)16時 場所 区総合庁舎1階区民ホール/当日直接 ●第29回 都筑区民文化祭 ポスターデザイン画募集 ◆『笑顔・つなぐ・ふれあい』をテーマに2025年1月~2月に開催される区民文化祭のポスターデザイン画を募集します。作品規定等の詳細はウェブページまたは区民活動係までお問い合わせください。  対象・定員 区内在住・在勤・在学、または都筑区を拠点として活動している個人 申込み 9月6日必着で作品裏面に行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号と返却希望の有無、学生・生徒の場合は学校名と学年を明記し、区民活動係に持参または郵送  問合せ 都筑区民文化祭実行委員会 Eメール tzbunkasai@webyoko.com 区民活動係 電話 948-2238 ファクス 948-2239 「都筑区民文化祭」で検索 ●新治恵みの里 市民の森散策と夏果菜収穫体験 農家の案内で里山の散策とみずみずしいトマト他を摘み取りませんか? 日時 7月20日(土) 9時~11時 ※予備日:21日(日)同時間。作物の生育状況や天候などによる日時変更あり。 場所 緑区新治町887にいはる里山交流センター(JR横浜線十日市場駅徒歩約15分) 対象・定員 市内在住の中学生以上の個人、家族・グループ(4人まで)15組先着 申込み 7月15日20時から新治恵みの里ウェブページ(https://www.niiharu.link)の申込フォーム 費用 1組2,000円(里山案内・収穫体験・お土産、保険代含む) 問合せ 北部農政事務所農業振興担当 電話 948-2480 ファクス 948-2488 ●区総合庁舎1階 区民ホールの催し情報 ◆パネル展示と手づくり講習 日時 7月16日(火)10時~18日(木)16時 問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208 ◆絵画の展示 日時 7月18日(木)12時~24日(水)15時 問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208 ◆写真展示会 日時 7月23日(火)10時~24日(水)16時30分 問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208 ◆幼稚園ってどんなとこ?(園情報掲示) 日時 7月25日(木)17時~8月1日(木)15時 問合せ こども家庭係 電話 948-2472 ファクス 948-2309 ◆メイドインつづき 廃材配布イベント 日時 8月7日(水)10時~12時、14時~16時 問合せ 企画調整係 電話 948-2227 ファクス 948-2399 ●区民活動センターから 電話 948-2237 ファクス 943-1349 Eメール tz-katsudo@city.yokohama.jp 休館日 日曜、祝日、第3月曜 ◆交流サロン 今回のテーマは「知りたい!聞きたい!ボランティア」です。ぜひお気軽にご参加ください。 ゲスト:つづきパソピア 井藤 美知子(いとう みちこ)さん、早渕川ファンクラブ 坂口 良平(さかぐち りょうへい)さん 日時 7月20日(土)10時~12時 場所 区民活動センター 対象・定員 区内・近隣区に在住・在勤・在学の人優先15人先着 申込み 7月18日までに電話か窓口か二次元コードから電子申請 ●夏休みガールズデー2024 夏休みに製品安全エンジニアのお仕事を体験してみませんか?詳細は公式ウェブページをご確認ください。二次元コードまたは「テュフ ラインランド ジャパンのCSR活動」で検索 日時 8月22日(木)14時~17時 場所 テュフ ラインランド ジャパン株式会社 テクノロジーセンター(GTAC)(北山田4-25-2) 対象・定員 市内・近隣の小学5・6年生の女子 申込み 7月31日までにEメール  問合せ テュフ ラインランド ジャパン 夏休みガールズデー実行委員会 Eメール girlsday@jpn.tuv.com 区民活動係 電話 948-2236 ファクス 948-2239 ●鶴見川・早淵川周辺に設置した防災用スピーカーの試験放送を実施します 都筑区では、台風や集中豪雨に伴う河川の氾濫等による被害を最小限に抑えるため、鶴見川・早淵川周辺に防災用スピーカーを設置しています。 下記の日程で防災用スピーカーの試験放送を実施しますので、 あらかじめご承知おきください。 ◇実施日 7月13日(土)10時~10時10分(予定) ◇内容 サイレン音および試験放送を5分程度放送します。 問合せ 庶務係 電話 948-2211 ファクス 948-2208 Eメール tz-bousai@city.yokohama.jp ●参加者募集 動物愛護週間イベントのお知らせ (1)長寿犬、長寿猫の写真展(9月20日(金)~26日(木)) ご長寿ペットの写真と飼い主さんのコメントを募集します。 (2)最長寿ペットの表彰(9月26日(木)) 写真展にご応募いただいた人の中から、最長寿ペットの飼い主さんを対象に、表彰を行います。 (3)適正飼育セミナー(9月25日(水)) 犬の飼い方に関するセミナーを開催します。 対象・定員 (1)長寿犬:区内で登録されている大型犬13歳以上、中小型犬は17歳以上、長寿猫:区内で飼育されている猫17歳以上、年齢は、犬猫とも2024年9月20日時点 (3)適正飼育セミナー:市内在住で、犬のしつけや基本的な飼い方に興味がある人 申込み 写真展は7月31日必着。詳細は区ウェブページをご覧ください。 問合せ 環境衛生係 電話 948-2358 ファクス 948-2388 ●第30回 都筑区民まつり 開催のお知らせ  第30回都筑区民まつりは、下記内容で開催する予定です。詳細は、今後都筑区民まつりウェブページに掲載していきますので、ご確認ください。 日時 11月3日(祝・日) 10時~15時(小雨決行) 場所 区総合庁舎周辺およびセンター南駅周辺 ◇内容 都筑区にゆかりのある団体による、模擬店、物販、PRコーナー、ステージ ◇主催者 都筑区ふるさとづくり委員会  ※ステージ出演者やPRコーナーの出店者について、今年度の公募はありません 最新情報、詳細はウェブページ で「都筑区 区民まつり」で検索   問合せ 区民まつり担当 電話 948-2231 ファクス 948-2239 Eメール tz-kuminmatsuri@city.yokohama.jp ●令和6年度 3Rマスター教室 ごみと資源について親子で楽しく学ぶ環境学習 ※日程により、対象年齢が異なります ◇内容 ・UVレジンでつくるマイクロプラスチック入りオリジナルキーホルダーづくり ・ごみ収集と収集車乗車体験、野菜収穫体験 日時 (1)7月24日(水)・31日(水) (2) 8月8日(木)・21日(水)各回10時~11時30分 対象・定員 (1)市内在住の小学生以下の子どもと保護者含む計10人ずつ先着 (2)市内在住の小学生と保護者含む計10人ずつ先着 場所 資源循環局都筑事務所(平台27-2) 申込み 7月1日から電話 問合せ 資源循環局都筑事務所 電話 941-7914 ファクス 941-8409   ●夏は、プールで涼しく、健康的に過ごしませんか! ■区内の公園プール<茅ケ崎・山崎> 営業期間:7月13日(土)~9月1日(日)9時~18時(子ども用プールは16時まで) ※水浴は10分前まで<期間中無休> ◆茅ケ崎公園プール 電話・ファクス 941-2802(期間中) 住所 茅ケ崎南1-4 ◇アクセス 向原バス停下車7分または仲町台駅から徒歩15分 ◇プールの種類  ・円形(小学2年生以上) ・子ども用(小学1年生以下) ◇料金 ・大人 1時間:200円 ・小学生以下 1時間:100円 ◆山崎公園プール 電話・ファクス 912-6011(期間中) 住所 中川4-19 ◇アクセス 中川駅から徒歩7分 ◇プールの種類 ・25メートル(小学2年生以上) ・子ども用(小学1年生以下) ◇料金  ・25メートルプール 1時間:100円 ・子ども用プール 1時間:60円 【指定管理者】 オーエンスグループ 電話 03-3544-1551 ファクス 03-3544-1560 ウェブページ https://www.yokohama-pool.jp/ ◇注意 ※オムツが取れていない幼児は、水浴ができません。幼児専用のビニールプールをご利用ください。 ※バイク・車でのご来場はご遠慮ください(駐車場がありません)  ※悪天候や水温・気温が低い場合はお休みをすることがあります ●食生活等改善推進員養成講座 ~食から学ぶ健康づくりセミナー~  食を通したボランティア、食生活等改善推進員(愛称:ヘルスメイト)の養成講座です。「食」や「運動」等の健康づくりを中心として、食育や生活習慣病予防、地域活動などについて学びます。受講後はボランティア活動で、地域でのふれあいを深めましょう。 <8回出席された人には修了証書をお渡しします。ぜひお友達を誘って受講してください。> ◆月日 ・第1回 9月11日(水) ・第2回 10月2日(水) ・第3回 10月30日(水) ・第4回 11月13日(水) ・第5回 12月6日(金)※ ・第6回 12月18日(水) ・第7回 2025年1月8日(水) ・第8回 2月5日(水) ・第9回 3月5日(水) ◆主な内容 ・健康づくりと食生活 ・生活習慣病の基礎知識 ・健康づくりと身体活動(運動実技) ・こころとからだの健康づくり ・お口の健康 ・暮らしの中の食品衛生、環境衛生 ・ヘルスメイトの活動紹介 ・地域の健康づくりと仲間づくり など ※12月6日のみ別会場になります ※9回で1コースです <受講者の声> 「食べることは命の生きる源ですので、ためになりました。」 「野菜をおいしく食べる工夫を学びました。」 時間 各回13時30分~16時 場所 区役所1階福祉保健センター栄養相談室ほか 対象・定員 区内在住で8回以上出席できる人15人先着 <過去に養成講座を修了したことのある人の応募はご遠慮ください。> 費用 テキスト代実費1,350円(予定) 申込み 7月11日から31日までに電話か、電子申請か件名を「食生活等改善推進員養成講座申込」とし、行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢を明記しファクス 問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354 ●検診・教室・相談 特に記載のないものは、区役所1階福祉保健センター健診室で行います。 予約制で、特に記載のないものは、1か月前から受け付けています。 (1)エイズ・梅毒検査 予約制 日時 7月17日・24日・31日、8月7日の水曜 9時~9時30分 受付:区役所1階健診室内7番/結果は1週間後以降 ※原則エイズ・梅毒のいずれも受検いただきます (2)食と生活の健康相談 予約制 日時 7月26日(金)午後、8月6日(火)午前 高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に関する、保健師や栄養士による個別相談です。 (3)禁煙相談 予約制 日時 7月26日(金)午後、8月6日(火)午前 禁煙相談。呼気中一酸化炭素濃度の測定。肺年齢測定。 (1)~(3)の予約・問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354 (4)もの忘れ相談 予約制 日時 原則毎月第2金曜午前 専門医による高齢者のもの忘れ、認知症などの相談。 (5)都筑むつみ会「リハビリ教室」 予約制 日時 原則毎週火曜 13時~15時 脳血管疾患などにより後遺症のある人を対象に、リハビリ教室や言語教室を開催。 (4)、(5)の予約・問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490 (6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制 日時 原則毎月第2・4木曜午後(1回50分) ひきこもり、不登校などのお悩み相談。 場所 区役所2階24番窓口 対象・定員 市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者 (6)の予約・問合せ 北部ユースプラザ 電話・ファクス 948-5505