広報よこはま都筑区版 2024(令和6)年8月号 テキストデータ 9・10ページ 区役所からのお知らせ、検診・教室・相談 区役所への郵便物は〒224-0032 都筑区茅ケ崎中央32-1 都筑区役所 〇〇係(担当)へ ●都筑図書館から 電話 948-2424 ファクス 948-2432 休館日 8月19日(月) ◆企画展示「知ることからはじめよう」~認知症・介護予防の本~ 日時 9月1日(日)~16日(祝・月) 場所 都筑図書館入口付近/当日直接 ●区民活動センターから 電話 948-2237 ファクス 943-1349 Eメール tz-katsudo@city.yokohama.jp 休館日 日曜、祝日、第3月曜 ◆交流サロン 誰もが集い、おしゃべりを通して新たな出会い・つながりをつくる交流の場です。子ども連れ可。 今回のテーマは「こころ躍(おど)る都筑の夏」です。「やぐらに提灯(ちょうちん)、和太鼓や盆踊り、住民手作りの夏祭り」と「おみこしや手作りの花籠(はなかご)でにぎわう伝統を受け継ぐ秋祭り」のお話ほか、阿波踊りのミニ体験もあります。ゲスト:都筑徳座連(つづきとくざれん) 徳田 淑恵(とくだ よしえ)さん、荏田南連合自治会 横手 美枝子(よこて みえこ)さん、池辺町杉山神社神輿(みこし)保存会 中山 克己(なかやま かつみ)さん 日時 8月16日(金)10時~12時 場所 区民活動センター 対象・定員 区内・近隣区に在住・在勤・在学の人優先15人先着 申込み 8月14日までに電話か窓口か二次元コードから電子申請 区民活動センターからのお知らせや登録団体のイベント情報&会員・ボランティア情報はウェブで公開しています。 FacebookやLINEのお友だちも募集中。詳しくはウェブページの二次元コードから ●「キッズ」「学童」作品展 小学生の放課後の居場所である「キッズクラブ」「児童クラブ(学童)」の作品展を開催します。子ども達の作品や活動の様子をぜひご覧ください。 日時 9月12日(木)~16日(祝・月) 場所 区総合庁舎1階区民ホール/当日直接 問合せ 青少年支援・学校地域連携担当 電話 948-2471 ファクス 948-2309 ●道の日2024 パネル展 「道路ふれあい月間」の8月に、道路の役割やハマロード・サポーターなどを紹介するパネル展を開催します。9月1日(日)は車両の展示も行います。 日時 8月26日(月)~9月2日(月) 場所 区総合庁舎1階区民ホールほか/当日直接 問合せ 都筑土木事務所 電話 942-0606 ファクス 942-0809 ●鶴見川バーチャルツアー2024(オンラインZoom) 源流の森や川、生きものなどの自然環境、治水対策、体験学習施設の紹介動画を見ながら鶴見川や流域のことを楽しく学びます。 日時 8月24日(土)10時~12時 対象・定員 30人先着 申込み 8月15日10時から22日17時までにウェブページかEメール 問合せ ふれあって流域鶴見川2024 総合調整窓口:(株)ニデア 電話 568-7159 Eメール nidea@neo.nifty.jp ●夏の節電対策に電気の見える化!電力使用量測定器を貸し出します 測定器をコンセントと家電機器のプラグの間につなぐと、使用電力量などを簡単に計測することができます。生活をよりエコに見直しませんか? 対象・定員 区内在住で使用後に簡単なアンケートに協力いただける人 <貸出台数・期間>1世帯につき1台・1週間まで 持ち物 本人確認ができるもの(運転免許証、保険証など)  申込み 事前に電話 問合せ 企画調整係 電話 948-2227 ファクス 948-2399 Eメール tz-plan@city.yokohama.jp ●特別職国家公務員試験のご案内 ・学生から転職者まで幅広くエントリー受付中!! ・基地見学も随時受付中!! 資料請求・基地見学は二次元コードよりお問い合わせください ◇コース:一般曹候補生 対象年齢:18歳以上33歳未満 受付期間:9月3日まで 一次試験日:9月20日(金)・21日(土)・22日(祝・日)いずれか1日 概要:終身雇用コース ◇コース:自衛官候補生 対象年齢:18歳以上33歳未満 受付期間:2025年2月13日まで毎月受付中 一次試験日:2025年3月1日(土)(最終)まで毎月実施 概要:期間契約コース ◇コース:航空学生 対象年齢:海:18歳以上23歳未満、空:18歳以上24歳未満 受付期間:9月5日まで 一次試験日:9月16日(祝・月) 概要:パイロット育成コース ◇コース:防衛大学校(一般) 対象年齢:18歳以上21歳未満 受付期間:10月17日まで ※推薦・総合選抜試験は別日になります 一次試験日:11月2日(土) ※推薦・総合選抜試験は別日になります 概要:キャリアコース ◇コース:防衛医科大学校 対象年齢:18歳以上21歳未満 受付期間:10月9日まで 一次試験日:10月19日(土) 概要:医者コース 問合せ 自衛隊市ヶ尾募集案内所 電話・ファクス 971-9281  ●若年性認知症よこはま北部のつどい 若年性認知症(65歳未満で発症した認知症)の人や、介護している家族が、日々の思いや介護について話をし、交流する場です。 ※状況により中止、または実施時間の変更の可能性があります。参加される際には、事前にお問い合わせください。 日時・期間 10月13日(日)11時~15時 場所 中山地域ケアプラザ(緑区中山2-1-1) 申込み・問合せ 認知症の人と家族の会神奈川県支部へ電話(548-8061) ※月・水・金曜 10時~16時 問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490 ●新治恵みの里から 場所 緑区新治町887 にいはる里山交流センター(JR横浜線十日市場駅徒歩約15分) 対象・定員 市内在住の個人、家族・グループ(4人まで、1回目必ず参加可能な人)15組先着 問合せ 北部農政事務所農業振興担当 電話 948-2480 ファクス 948-2488 ◆冬野菜作り教室(全4回) 農家と一緒に冬野菜を作り、収穫してみませんか? 日時・期間  ◇第1回「種蒔(ま)き・ハクサイ植付け」9月14日(土) ◇第2回「間引き・追肥」10月5日(土) ◇第3回「ダイコン収穫」11月9日(土) ◇第4回「ハクサイ収穫」11月23日(祝・土) いずれも10時30分~12時30分(作物の生育状況、天候などによる日時変更あり) 申込み 8月15日20時から新治恵みの里ウェブページ(https://www.niiharu.link)の申込フォーム 費用 1組4,600円(収穫したダイコン・ハクサイ・ブロッコリー等のお土産付き、保険代込み) ◆新米体験教室(全3回) 昔ながらの稲刈り・脱穀(だっこく)・精米の各作業を体験してみませんか? 日時・期間  ◇第1回「稲刈り」9月28日(土)10時30分~12時30分 ◇第2回「脱穀」10月12日(土)10時30分~12時30分 ◇第3回「精米作業コンテスト」10月26日(土)10時~12時30分(作物の生育状況、天候などによる日時変更あり) 申込み 8月16日20時から新治恵みの里ウェブページ(https://www.niiharu.link)の申込フォーム 費用 1組5,000円(収穫した玄米5キログラムのお土産付き、保険代込み) ●区総合庁舎1階 区民ホールの催し情報 ◆中高生による交流イベント 日時・期間 8月9日(金)11時~13時 問合せ 区民活動係 電話 948-2238 ファクス 948-2239 ◆原爆パネル展 日時・期間 8月15日(木)11時~21日(水)15時 問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208 ◆いろんなかたちの親子展 日時・期間 8月15日(木)11時~21日(水)14時 問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208 ◆地震防災パネル展 日時 8月27日(火)13時~9月2日(月)12時 問合せ 都筑消防署総務・予防課 電話・ファクス 945-0119 ◆認知症パネル展 日時 8月29日(木)13時~9月4日(水)12時 問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490 ◆書道展示会 日時 9月5日(木)12時~10日(火)17時 問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208 ◆絵画作品展 日時 9月5日(木)14時~11日(水)15時 問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208 ●第16回 都筑区認知症フォーラム 認知症とともに生きるまち~いつまでも住み続けられる都筑区に~ 認知症であっても住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるよう、認知症の正しい知識・理解の普及を目的とした講演会を開催します。 講師 町永 俊雄(まちなが としお)氏(福祉ジャーナリスト) 日時・期間 9月8日(日)14時~16時(開場:13時30分) 場所 横浜市歴史博物館(中川中央1-18-1) 対象・定員 150人先着 申込み 8月8日から29日までに電話かファクスか二次元コードから電子申請 予約・問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490 ●防災・救急フェアの開催 都筑区役所をはじめ、区内関係機関と「防災・救急フェア」を開催します。イベントでは、過去の震災のパネル展示、消防車両・白バイ等の展示、AED取扱いなどの救急講習会、そして地震の揺れを体験することができる防災指導車もやって来ます(人数制限あり)。すてきなお土産も用意していますので、ぜひお越しください。 ◆防災・救急フェア 日時・期間 9月1日(日) 場所 区総合庁舎1階区民ホール、港北東急S.C.、東京ガスライフバル横浜北 ◆地震防災パネル展 日時・期間 8月27日(火)~9月2日(月) 場所 区総合庁舎1階区民ホール 問合せ 都筑消防署 総務・予防課 電話・ファクス 945-0119 ●勝田小学校コミュニティハウスリニューアルオープンのお知らせ 横浜市勝田小学校コミュニティハウスが9月1日よりリニューアルオープンします!仲間との交流、新たな活動や仲間づくりなど、皆さんの「居場所」としてお気軽にご利用ください。 ◇開館時間 平日(月~土曜)9時~21時 日曜・祝祭日9時~17時 ◇休館日 毎月第2火曜(祝日にあたる場合は翌日)および年末年始(12月29日~1月3日) ◇施設概要 研修室A、研修室B、和室A、和室B、交流コーナー、図書コーナー ◇利用方法 無料で利用いただけます。交流コーナー、図書コーナー:予約なしで利用可能です。研修室A、研修室B、和室A、和室B:予約が必要です。 ※お部屋利用を希望の人は3人以上の団体登録をお願いします ◇アクセス 住所:勝田町348-2 市営地下鉄ブルーライン「仲町台駅」より徒歩16分 東急バス「勝田団地」下車  勝田小学校コミュニティハウスの二次元コード 問合せ 勝田小学校コミュニティハウス 電話・ファクス 592-1877  ●全国瞬時警報システムJアラートの全国一斉情報伝達試験放送を実施します 総務省消防庁等が地震・津波などの災害時等に備え、防災スピーカーでJアラート(全国瞬時警報システム)の試験放送を実施しています。 日時 8月28日(水)11時頃 (予定) ◇放送内容(予定) ♪ピンポンパンポン(上り4音チャイム)  「これは、Jアラートのテストです。」(3回繰り返し) ♪ピンポンパンポン(下り4音チャイム) 詳しくは、「横浜市 防災スピーカー」で検索 問合せ 庶務係 電話 948-2212 ファクス 948-2208 Eメール tz-bousai@city.yokohama.jp ●検診・教室・相談 特に記載のないものは、区役所1階福祉保健センター健診室で行います。 予約制で、特に記載のないものは、1か月前から受け付けています。 (1)エイズ・梅毒検査 予約制 日時 8月14日・21日・28日、9月4日・11日の水曜 9時~9時30分 受付:区役所1階健診室内7番/結果は1週間後以降 ※原則エイズ・梅毒のいずれも受検いただきます (2)食と生活の健康相談 予約制 日時 8月23日(金)午後、9月3日(火)午前 高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に関する、保健師や栄養士による個別相談です。 (3)禁煙相談 予約制 日時 8月23日(金)午後、9月3日(火)午前 禁煙相談。呼気中一酸化炭素濃度の測定。肺年齢測定。 (1)~(3)の予約・問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354 (4)もの忘れ相談 予約制 日時 原則毎月第2金曜午前 専門医による高齢者のもの忘れ、認知症などの相談。 (5)都筑むつみ会「リハビリ教室」 予約制 日時 原則毎週火曜 13時~15時 脳血管疾患などにより後遺症のある人を対象に、リハビリ教室や言語教室を開催。 (4)、(5)の予約・問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490 (6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制 日時 原則毎月第2・4木曜午後(1回50分) ひきこもり、不登校などのお悩み相談。 場所 区役所2階24番窓口 対象・定員 市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者 (6)の予約・問合せ 北部ユースプラザ 電話・ファクス 948-5505