広報よこはま都筑区版 2024(令和6)年10月号 テキストデータ 9・10ページ 区役所からのお知らせ、検診・教室・相談 区役所への郵便物は〒224-0032 都筑区茅ケ崎中央32-1 都筑区役所 〇〇係(担当)へ ●都筑図書館から 電話 948-2424 ファクス 948-2432 休館日 10月15日(火) ◆なつかしの街頭紙芝居・かみしばいがはじまるよ! 大人も子どもも楽しめるかみしばいを上演します。出演:岸本 茂樹(きしもと しげき)さん(紙芝居なつかし亭) 日時 10月26日(土)(1)14時~14時30分 (2)15時~15時30分 場所 都筑図書館側入口付近/当日直接 ◆大人のためのおはなし会 都筑区で活躍中のボランティアによる大人のためのおはなし会です。 日時 10月31日(木)10時~11時30分 場所 区役所5階第一会議室 対象・定員 15人先着 申込み 10月11日から電話か窓口 ●区民活動センターから 電話 948-2237 ファクス 943-1349 Eメール tz-katsudo@city.yokohama.jp 休館日 日曜、祝日、第3月曜 ◆交流サロン 10月は『“本”でつながる!ひろがる!』です。都筑区には“本”に関する活動をしている人がたくさんいます。ゲストによるお話や、ミニ・ビブリオバトルで気軽に交流しましょう!当日はぜひおすすめの1冊をお持ちになってご参加ください♪ ※本の持参がなくても参加可能です ゲスト:つづきっこ読書応援団 三田 律子(みた りつこ)さん 日時 10月18日(金)10時~12時 場所 都筑区民活動センター 対象・定員 区内・近隣区に在住・在勤・在学の人優先15人先着 申込み 10月16日までに電話か窓口か二次元コードから電子申請 ●横浜市認定歴史的建造物「中山恒三郎(なかやま つねさぶろう)家」公開! 江戸時代から続く川和町の旧商家、中山恒三郎家を公開いたします。横浜市認定歴史的建造物である書院の内部のほか、諸味蔵(もろみぐら)の内部見学や他の建物の外観をご覧いただけます。川和の歴史と文化遺産を広く親しむ機会にぜひご訪問ください。 日時 10月27日(日)10時~15時 場所 中山恒三郎家 川和町890(市営地下鉄グリーンライン川和町駅徒歩10分) 問合せ 横浜市歴史博物館 電話 912-7777 ファクス 912-7781 ●シニア楽農園 1日農作業体験参加者募集 仲間づくりと健康増進を目的に60歳以上の区民が野菜作りに取り組む「シニア楽農園」。その活動を体験してみませんか?初心者や女性も大歓迎! 日時 (1)10月21日(月)・24日(木)・25日(金)のうち1日 (2)11月18日(月)・21日(木)・22日(金)のうち1日 いずれも9時~11時 ※雨天の時は翌週の同じ曜日へ順延 場所 「シニア楽農園」の畑(東方公園徒歩約3分、市営地下鉄グリーンライン都筑ふれあいの丘駅より徒歩約10分) 対象・定員 (1)(2)区内在住の60歳以上の人 各5人先着 持ち物 汚れても良い服装、長靴、飲料、手袋、タオル、帽子、手提げ袋等(収穫物の持ち帰り用)、(マスク) 申込み (1)10月14日まで (2)11月11日までにウェブページ 問合せ シニア楽農園の会 Eメール mail@senior-rakunouen.sakura.ne.jp ●地域支え合いドライバー支援講習 国土交通大臣認定福祉有償運送運転者講習・セダン等運転者講習 日常生活の身近な移動のため、地域の支え合いによる移動支援(ボランティア送迎や福祉有償運送)が市内各地で行われています。 この移動支援は、バス等の公共交通の利用が難しい地域では、大きな役割を担っていますが、ドライバー不足が課題の一つとなっています。 今回、地域の皆さんにこの活動を知っていただくとともに、「地域支え合いドライバー」となるために必要な知識や技術を学ぶ講座を開催します。 地域に貢献したいけれど、何から始めれば良いかわからない人も、ぜひご参加ください! 日時 (1)11月19日(火)13時~17時 (2)11月20日(水)9時~17時 場所 区役所5階第一会議 対象・定員 普通自動車免許を所有している市内在住の人30人先着 問合せ 都市整備局都市交通課 電話 671-3800 ファクス 663-3415 ●都筑水再生センター&川和車両基地見学会 日時 10月26日(土)10時~15時 場所 市営地下鉄グリーンライン中山駅改札前 9時50分集合、貸切バスで移動 解散場所:川和車両基地 場所 下水道河川局都筑水再生センターおよび交通局川和車両基地 対象・定員 市内在住または在学の小学生と保護者12組(1組3人まで)先着 持ち物 昼食 申込み 10月11日~18日までに二次元コードから電子申請 問合せ 下水道河川局都筑水再生センター 電話 932-2321 ファクス 931-8919 ●新治恵みの里 ◆市民の森散策と里芋収穫体験~横浜みどりアップ計画~ 農家の案内で新治市民の森を散策後、株ごと里芋を掘ります。 日時 11月2日(土)10時30分~12時30分(予備日:11月9日(土)13時~15時) 場所 緑区新治町887 にいはる里山交流センター(JR横浜線十日市場駅徒歩約15分) 対象・定員 市内在住の個人、家族・グループ(4人まで)で森を1人で歩ける人15組先着 申込み 10月15日20時から新治恵みの里ウェブページ(https://www.niiharu.link)の申込フォーム 費用 1組2,100円(市民の森散策案内・1株掘り体験・里芋2キログラムのお土産付・保険代込み) 問合せ 北部農政事務所農業振興担当 電話 948-2480 ファクス 948-2488 ●区総合庁舎1階 区民ホールの催し情報 ※記載した催しは、中止または変更になる場合があります ◆サークル展示&体験会 日時・期間 10月15日(火)10時~16日(水)14時30分 問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208 ◆横浜ビー・コルセアーズ 応援パネル展 日時・期間 10月17日(木)9時~24日(木)15時 問合せ 区民活動係 電話 948-2235 ファクス 948-2239 ◆丘のよこはま-近代の村の歴史と暮らし- 日時・期間 10月25日(金)10時~31日(木)17時 問合せ 区民活動係 電話 948-2235 ファクス 948-2239 ◆感染症パネル展 日時・期間 10月28日(月)13時~31日(木)12時 問合せ 健康づくり係 電話 948-2351 ファクス 948-2354 ◆区民まつり(福祉バザー等) 日時・期間 11月3日(祝・日)10時~15時 問合せ 地域振興係 電話 948-2231 ファクス 948-2239 ●「ジョブスポット都筑」で仕事探しをお手伝いします 仕事探しの悩みはありませんか。ジョブスポットの相談員がマンツーマンでサポートします。 ※ジョブスポット都筑とは、区役所内にあるハローワーク港北の施設です。区生活支援課の職員と協力して、丁寧に就職活動をお手伝いします。 「お気軽にご相談ください」 「70代でも仕事が見つかりました」 「応募書類の書き方が分からなったけれど、丁寧に教えてもらえました」 ◆利用の流れ (1)ご相談は生活支援課へ 3階38番窓口 ・どなたでも相談できます ・相談は無料です ・年齢などの制限はありません (2)利用申込・プラン作成 ・区の職員が仕事探しのプランをご本人と一緒に作ります (3)ジョブスポット利用 ・(2)のプランをジョブスポットの職員と確認します ・プランに沿って、ジョブスポットで仕事探しのお手伝いをします ・ハローワークと同じ検索機で、求人情報を探すことができます ・履歴書の書き方や面接のアドバイスなども受けられます (4)就職を実現 この支援は、生活困窮者自立支援制度のメニューの1つです。ご利用には条件があります。 問合せ 生活支援課 電話 948-2311 ファクス 948-2486 ●都筑消防署から ■秋の全国火災予防運動 令和6年度全国統一防火標語 「守りたい 未来があるから 火の用心」 日時・期間 11月9日(土)~15日(金) ◆火災発生状況(市内・区内) ※2024年1月1日~8月31日まで ◇区内  火災発生件数:10件 ※昨年よりも9件減少 ◇市内  全火災件数:427件 ※前年同期と比べて76件減少  うち建物火災件数:298件 ※前年同期と比べて10件増加  放火自殺者を除く火災による死者:16人 ※前年同期と比べて6人増加 ◆火災を早期発見するために・・ 住宅用火災警報器の設置・点検・交換をお願いします  住宅用火災警報器は、火災の発生を早期に知らせてくれる機器で、いざという時に正常に作動するように点検することが重要です。住宅用火災警報器は定期的に点検を行い、異常のあった警報器や10年を経過した警報器は交換しましょう。 ■都筑区こども防火・防災ポスター展 ~区内の小学生が防火・防災への想いをポスターに込めました!!~ 応募作品については、区総合庁舎1階区民ホールにて展示します。 日時・期間 11月1日(金)12時~7日(木)11時 ※入賞作品は都筑消防署ウェブページに掲載予定です(10月下旬予定)。ポスター展については、中止または変更になる場合があります。 問合せ 都筑消防署予防係 電話・ファクス 945-0119 ●検診・教室・相談 特に記載のないものは、区役所1階福祉保健センター健診室で行います。 予約制で、特に記載のないものは、1か月前から受け付けています。 (1)エイズ・梅毒検査 予約制 日時 10月16日・23日・30日、11月6日の水曜9時~9時30分 受付:区役所1階健診室内7番/結果は1週間後以降 ※原則エイズ・梅毒のいずれも受検いただきます (2)食と生活の健康相談 予約制 日時 10月25日(金)午後 高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に関する、保健師や栄養士による個別相談です。 (3)禁煙相談 予約制 日時 10月25日(金)午後 禁煙相談。呼気中一酸化炭素濃度の測定。肺年齢測定。 (1)~(3)の予約・問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354 (4)もの忘れ相談 予約制 日時 原則毎月第2金曜午前 専門医による高齢者のもの忘れ、認知症などの相談。 (5)都筑むつみ会「リハビリ教室」 予約制 日時 原則毎週火曜 13時~15時 脳血管疾患などにより後遺症のある人を対象に、リハビリ教室や言語教室を開催。 (4)、(5)の予約・問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490 (6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制 日時 原則毎月第2・4木曜午後(1回50分) ひきこもり、不登校などのお悩み相談。 場所 区役所2階24番窓口 対象・定員 市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者 (6)の予約・問合せ 北部ユースプラザ 電話・ファクス 948-5505