広報よこはま都筑区版 2024(令和6)年11月号 テキストデータ 9・10ページ 区役所からのお知らせ、検診・教室・相談 区役所への郵便物は〒224-0032 都筑区茅ケ崎中央32-1 都筑区役所 〇〇係(担当)へ ●都筑図書館から 電話 948-2424 ファクス 948-2432 休館日 11月5日(火)・24日(日) ◆25 STORIES CHALLENGE(ストーリーズ チャレンジ)! 25の物語をテーマにしたイラストを囲むオリジナルのフレームを作ろう!テーマになった物語の本も展示します。出演:BEYOND THE WORLD(ビヨンド ザ ワールド) 日時 11月30日(土)10時~11時30分 場所 区総合庁舎1階区民ホール/当日直接 対象・定員 12人先着 ◆広報よこはまで見る都筑区の30年 都筑区制30周年を記念して昔の広報よこはまのパネル等を展示します。 日時 11月29日(金)~11月30日(土) 場所 区総合庁舎1階区民ホール/当日直接 ●新治恵みの里から 場所 緑区新治町887 にいはる里山交流センター(JR横浜線十日市場駅徒歩約15分) 問合せ 北部農政事務所農業振興担当 電話 948-2480 ファクス 948-2488  ◆藁(わら)細工教室~横浜みどりアップ計画~ 稲藁を使って「鍋敷き」作品を作ります。 日時 11月30日(土)10時30分~12時30分 対象・定員 市内在住の個人、家族・グループ(2人まで)、小学4年生以上10組先着 申込み 11月17日20時から新治恵みの里ウェブページ(https://www.niiharu.link)の申込フォーム 費用 1組1,500円(藁細工体験、作品のお持ち帰り、保険代込み) ◆コンニャク作り教室~横浜みどりアップ計画~ 珍しいコンニャク芋を使って、ジューシーな生コンニャクを作ります。 日時 (1)12月7日(土)10時30分~12時30分 (2)12月21日(土)10時30分~12時30分 対象・定員 市内在住の個人、家族・グループ(2人まで)15組先着 申込み (1)11月15日20時から (2)11月16日20時から新治恵みの里ウェブページ(https://www.niiharu.link)の申込フォーム 費用 1組1,600円(コンニャク作り体験、コンニャク作り材料セット一式のお土産付、保険代込み) ●~福祉農園~障害者と地域の共生フェスタ 障害者週間にあわせて、区内の障害者施設のパネル展示等を行います。今年のテーマは区制30周年を記念して「つづき あい」です。書家の金澤 翔子(かなざわ しょうこ) さんに揮毫(きごう)していただいた書「都筑愛」を下記の時間に展示します。12月6日(金)と7日(土)には障害者施設等の自主製品の販売ブースが出店します。ぜひお立ち寄りください。 日時 12月3日(火)13時~7日(土)15時 金澤 翔子さんの書の展示時間:3日13時~15時/6日・7日11時~15時 場所 区総合庁舎1階区民ホール 問合せ 都筑区社会福祉協議会 電話 943-4058 ファクス 943-1863 ●区民活動センターから 電話 948-2237 ファクス 943-1349 Eメール tz-katsudo@city.yokohama.lg.jp 休館日 日曜、祝日、第3月曜 ◆交流サロン 11月は『語る・おどる「都筑夏物語」』です。8月に中止となった『こころ躍る都筑の夏』の振替開催です。「おみこしや手作りの花籠(はなかご)でにぎわう伝統を受け継ぐ秋祭り」のお話と都筑区の阿波踊り団体の活動紹介とミニ体験を通じ、賑わった夏を振り返りながら楽しくおしゃべり交流をしましょう。荏田南連合自治会の協力による住民手作りの夏祭りの紹介もあります。ゲスト:池辺町杉山神社神輿(みこし)保存会 中山 克己(なかやま かつみ)さん、都筑徳座連(つづきとくざれん) 徳田 淑恵(とくだ よしえ)さん 日時 11月16日(土)10時~12時 場所 都筑区民活動センター 対象・定員 区内・近隣区に在住・在勤・在学の人優先15人先着 申込み 11月14日までに電話か窓口か二次元コードから電子申請 ●確定申告は自宅からスマホで!マイナポータル連携を利用して更に便利に! 所得税の確定申告はスマホで申告(e-Tax(イータックス))ができます。国税庁ウェブページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に沿って金額などを入力するだけで申告書の作成ができ、自動計算されるので計算誤りもありません。 また、マイナポータル連携を利用することで、「源泉徴収票」「ふるさと納税」「医療費」などの内容が自動入力され、更に便利になっています。 マイナポータル連携をご利用いただくためには事前準備が必要ですので、確定申告前に余裕をもって事前準備を行ってください。 確定申告書等作成コーナーは二次元コードから マイナポータル連携の詳細は二次元コードから マイナンバーカード受取時に設定したパスワードをお忘れの場合(外部サイト) 二次元コード 問合せ 緑税務署個人課税第1部門 電話 972-7771(内線215、216) ●エンディングノート書き方講座「遺言づくりの下ごしらえ」 都筑区版エンディングノートを使って、書き方のポイントや活用方法を学ぶ講座です。講師:港大さん橋法律事務所 弁護士 佐藤 美由紀(さとう みゆき)氏 日時 12月1日(日)14時~16時 場所 区役所6階大会議室 対象・定員 60人先着 申込み 11月27日までに電話かファクスか二次元コードから電子申請 問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490 ●11月24日(日)は都筑区総合庁舎 臨時休館日です 電気設備点検のため、11月24日(日)は都筑図書館・都筑公会堂・都筑区民活動センターを休館します。終日、庁舎への立入りおよび駐輪場・駐車場の利用はできませんのでご注意ください。 問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208 都筑図書館 電話 948-2424 ファクス 948-2432 都筑公会堂 電話 948-2400 ファクス 948-2402 都筑区民活動センター 電話 948-2237 ファクス 943-1349 ●区総合庁舎1階 区民ホールの催し情報 ◆税の週間 日時・期間 11月11日(月)13時~14日(木)12時 問合せ 市民税担当 電話 948-2261 ファクス 948-2277 ◆緑のカーテンパネル展 日時・期間 11月12日(火)13時~16日(土)16時 問合せ 企画調整係 電話 948-2227 ファクス 948-2399 ◆eco(エコ)チャレ2024 日時・期間 11月16日(土)10時~16時 問合せ 企画調整係 電話 948-2227 ファクス 948-2399 ◆サークル体験&展示 日時・期間 11月18日(月)11時~20日(水)15時 問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208 ◆全市統一行動キャンペーンイラスト展 日時・期間 11月23日(祝・土)10時~29日(金)16時 問合せ 区民活動係 電話 948-2238 ファクス 948-2239 ◆こども虐待防止啓発パネル展 日時・期間 11月25日(月)11時~29日(金)12時 問合せ こどもの権利擁護担当 電話 948-2588 ファクス 948-2309 ●講演会「認知症と介護、歩いて予防!」  いつまでも楽しく歩こう 都筑区は緑道や公園などの豊かな自然が身近にあり、ウォーキングに恵まれた環境といえます。ポールウォーキングの開発者である杉浦先生による講演をもとに、皆さんのフレイル予防に役立てませんか。 ※フレイルとは、健康な状態と要介護状態の中間の段階を指します 講師 杉浦 伸郎(すぎうら しんろう)先生    一般社団法人 ソーシャルフィットネス協会代表理事 日時 12月9日(月)14時~15時30分 場所 都筑公会堂 申込み 11月1日から29日までに電話かファクスか二次元コードから電子申請 問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490 ◆同時開催イベントのお知らせ 筋力・歩幅チェック、たんぱく質ちょい足しレシピ紹介イベント 日時 13時~13時50分、15時30分~16時 場所 区総合庁舎1階区民ホール/当日直接 問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354 ●鶴見川流域バスツアー(上流域編) 鶴見川や流域の森、生きものなどの自然環境、治水対策、体験学習施設などの見学を通じて、鶴見川や流域のことを楽しく学びます。 日時・期間 11月23日(祝・土)13時~17時 対象・定員 24人先着 申込み 11月11日10時から16日17時までに電話かEメール  二次元コード 問合せ ふれあって流域鶴見川2024総合調整窓口:(株)ニデア 電話 568-7159 Eメール nidea@neo.nifty.jp ●令和7年 都筑区新年賀詞交換会 日時・期間 2025年1月6日(月)17時~18時30分 会場 新横浜プリンスホテル(JR新横浜駅、市営地下鉄新横浜駅(3番出口)から徒歩約2分) ※公共交通機関でご来場ください 対象・定員 区内在住・在勤・在学の人 費用 8,000円 申込み 11月30日までに、総務課庶務係(区役所5階53番窓口)で配布する「払込取扱票」に必要事項を記入し、会費をゆうちょ銀行または郵便局の窓口で払込。 主催:都筑区賀詞交換会実行委員会(都筑区連合町内会自治会) 問合せ 庶務係 電話 948-2211 ファクス 948-2208 ●令和6年度 都筑区 人権啓発講演会  今の私がポジティブでいられる理由 幼少期から学生時代の自身の体験談を中心に、いじめなどの嫌な思い出エピソードをもとに、これまで実践してきたこと、今の私が輝いていると感じられる理由などをお話いただきます。 講師 川村(かわむら) エミコ氏(お笑いタレント) 日時 12月12日(木)14時~15時30分 場所 都筑公会堂 対象・定員 500人先着 申込み 11月29日までに二次元コードから電子申請か行事名(イベント名)・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号およびメールアドレス、手話通訳・車いす・一時保育の有無等を記入して往復はがき(返信名明記) 問合せ 庶務係 電話 948-2211 ファクス 948-2208 ●全国瞬時警報システムJアラートの全国一斉情報伝達試験放送を実施します  総務省消防庁等が地震・津波などの災害時等に備え、防災スピーカーでJアラート (全国瞬時警報システム)の試験放送を実施しています。 日時 11月20日(水)11時頃(予定) ◇放送内容(予定) ♪ピンポンパンポン(上り4音チャイム)  「これは、Jアラートのテストです。」(3回繰り返し) ♪ピンポンパンポン(下り4音チャイム) 詳細は、「横浜市 防災スピーカー」で検索 問合せ 庶務係 電話 948-2212 ファクス 948-2208 Eメール tz-bousai@city.yokohama.lg.jp ●検診・教室・相談 特に記載のないものは、区役所1階福祉保健センター健診室で行います。 予約制で、特に記載のないものは、1か月前から受け付けています。 (1)エイズ・梅毒検査 予約制 日時 11月13日・20日・27日、12月4日の水曜9時~9時30分 受付:区役所1階健診室内7番/結果は1週間後以降 ※原則エイズ・梅毒のいずれも受検いただきます (2)食と生活の健康相談 予約制 日時 11月12日(火)午前・22日(金)午後、12月5日(木)午前 高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に関する、保健師や栄養士による個別相談です。 (3)禁煙相談 予約制 日時 11月12日(火)午前・22日(金)午後、12月5日(木)午前 禁煙相談。呼気中一酸化炭素濃度の測定。肺年齢測定。 (1)~(3)の予約・問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354 (4)もの忘れ相談 予約制 日時 原則毎月第2金曜午前 専門医による高齢者のもの忘れ、認知症などの相談。 (5)都筑むつみ会「リハビリ教室」 予約制 日時 原則毎週火曜 13時~15時 脳血管疾患などにより後遺症のある人を対象に、リハビリ教室や言語教室を開催。 (4)、(5)の予約・問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490 (6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制 日時 原則毎月第2・4木曜午後(1回50分) ひきこもり、不登校などのお悩み相談。 場所 区役所2階24番窓口 対象・定員 市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者 (6)の予約・問合せ 北部ユースプラザ 電話・ファクス 948-5505