広報よこはま都筑区版 2024(令和6)年12月号 テキストデータ 8ページ トピックス ●行ってみよう中川西・仲町台地区センターのプレイルーム きれいなプレイルームに生まれ変わりました! 2024年10月下旬、中川西地区センターと仲町台地区センターのプレイルームをリニューアルしました。その一部をご紹介します。  中川西地区センターと仲町台地区センターは、「親子が楽しみながら本と触れ合える空間の創出」とともに、「親子が気軽に利用できる居場所」を目指して10月下旬に改修・リニューアルを行いました。絵本・遊具を充実させましたので、ぜひお気軽にお越しください。なお、プレイルームは、保護者と未就学児が気軽に立ち寄り、集い、語り、くつろげ、のびのびと遊べる場所を提供する屋内スペースとなっています。 ◆利用可能時間 ◇無料 ◇予約不要 両地区センターとも開館から19時まで(日曜・祝日は16時45分まで)利用できます。 利用方法等、詳細は各地区センターのウェブページをご確認ください。 中川西地区センターの二次元コード 仲町台地区センターの二次元コード 問合せ 区民活動係 電話 948-2238 ファクス 948-2239 ●都筑区とGREEN×EXPO 2027  〜自然環境の保全・脱炭素社会の実現へ〜    「GREEN×EXPO 2027」をきっかけに、環境にやさしい暮らしや花と緑あふれる暮らしについて、皆さんで一緒に考えてみませんか?今月は2つの取組をご紹介します。  まずは、区総合庁舎に掲出したウインドウサインです。10月24日(木)に区総合庁舎1階区民ホール消防署側の窓部分を装飾しました。写真は令和4?5年度に開催した「都筑フォトコンテスト」の応募作品の中から、選定しました。デザインは、GREEN×EXPO 2027の公式ロゴのカラーをイメージしています。  次に、区内小中学校に区の花(サクラソウ)の苗を配布しました。30周年を契機に区の花を知ってもらうと共に、子どもたちに育てていただき、花に愛着を持ってもらえるよう取り組んでいます。  これらを通じて、さらに身近に都筑区の自然、花や緑を感じてみてください。 問合せ 広報相談係 電話 948-2223 ファクス 948-2228 ●都筑区に関する歴史コラム 第15回 大塚・歳勝土(さいかちど)遺跡公園は令和8年(2026)3月に開園30年を迎えます 横浜市歴史博物館 橋口 豊(はしぐち ゆたか)  横浜市歴史博物館の隣にある大塚・歳勝土遺跡公園は区民の皆さんの憩いの場としてにぎわっています。公園内にはなぜかたくさん並んだ木の杭や溝に囲まれた土盛りが造られていますが、これらは遊具などではありません。  公園の地面の下には大昔の人がくらした、今からおよそ2200年前の弥生時代の集落とお墓の遺跡が保存されています。集落が大塚遺跡、お墓が歳勝土遺跡です。公園内には遺跡にあったであろう、いろいろなものを推定して復元しています。各所に解説の案内板もありますので、遊びに行った際は気にして観てもらえると嬉しいです。  大塚・歳勝土遺跡公園は、令和8年(2026)3月に開園30年を迎えます。お隣の横浜市歴史博物館は来年1月で開館30年ですから、都筑区の歴史とともに歩んで来たと言えるでしょう。歴史未来フェスなど大塚・歳勝土遺跡公園では楽しいイベントも実施しています。詳細は横浜市歴史博物館のウェブページなどをご確認ください。今後とも大塚・歳勝土遺跡公園と横浜市歴史博物館をよろしくお願いいたします。 「クラウドファンディングも実施中!詳細は10ページ」 問合せ 横浜市歴史博物館 電話 912-7777 ファクス 912-7781 ●都筑区制30周年記念コーナー 都筑区制30周年記念動画公開    都筑区の30年の変遷を振り返り、これまで中心となって活躍してきた方々の想いを記録し、地域の子どもたちなどこれから活躍する若い世代の未来への希望を地域で共有するため、都筑区ふるさとづくり委員会により記念動画が制作されました。  11月9日(土)に行われた都筑区制30周年記念式典で上映され、11月11日(月)よりYouTubeでも公開されています。ぜひ、二次元コードからご視聴ください。 問合せ 戸籍担当 電話 948-2251 ファクス 948-2259 収納担当 電話 948-2285 ファクス 948-2277 ●「手洗い」をして食中毒や感染症を予防しよう! 冬期に流行するノロウイルスに注意! ◆ノロウイルスとは?  ノロウイルスは少ないウイルス量でも感染する、感染力が非常に強いウイルスで、感染すると下痢、おう吐、発熱などの症状がみられます。通常1〜2日で回復しますが、症状を繰り返すうちに脱水症状を起こし、重症化することもあります。 次の3つのポイントに気を付けて感染を防ぎましょう! (1)手洗い ノロウイルスに感染するリスクは、日常生活の中にあります。コロナウイルス感染症とは異なり、ノロウイルスはアルコール消毒の効果が低いです。特に手はさまざまなところに触れるので、石けんを使って正しい手順で十分に手を洗い、その後、流水でしっかりと石けんの泡を流すようにしましょう。 <手洗いのタイミング> 調理をする前、食事をする前、トイレの後、おむつ替えの後、帰宅した時 等 ◇洗い残しの多いポイント ・指先 ・手のひらのしわ ・親指の付け根、ふくらみ ・手首 ・爪と皮膚の間、甘皮の部分 ノロウイルスに感染すると症状が消失しても便からウイルスが排出されます(1週間〜1か月程度)。また、感染しても症状が出ない場合もあります。症状のない感染者が、気づかないうちに感染を拡大させてしまうこともあるため、日ごろからしっかり手洗いをしましょう。 (2)食品はしっかり加熱する 二枚貝等、ウイルスが付着した食べ物を十分に加熱せずに食べて感染することがあります。ノロウイルスは十分に加熱(85〜90度で90秒以上)することでやっつけることができるため、中心部までしっかりと加熱しましょう。 (3)調理器具などの消毒 調理器具やキッチン等の消毒、おう吐物の処理は、家庭用塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)による消毒が効果的です。 問合せ 食品衛生係 電話 948-2356 ファクス 948-2388