広報よこはま都筑区版 2025(令和7)年2月号 テキストデータ 8ページ トピックス ●生活習慣改善コラム  座りっぱなしをやめて10分多く体を動かしましょう!+10(プラステン)!    ふだんから積極的に体を動かすことで、糖尿病、心臓病、脳卒中、がんなどになるリスクを下げることができます。体を動かす機会は、身の回りにたくさんあります。  「ついでに」「ながらで」できることをご自身の生活の中で探してみましょう。 ■例えば… ◇職場で ・階段を使う ・遠くのトイレを使う ◇家庭で ・テレビを見ながらストレッチ&筋トレ ・歩いて買い物 ※体を動かす時間は少しずつ増やす、体調が悪いときは無理をしない、病気や痛みがある場合は専門家に相談など、安全に体を動かしましょう。 参考:厚生労働省 アクティブガイド(健康づくりのための身体活動指針) 健康のためには野菜摂取も大事です。野菜の効果や食べる工夫は二次元コードから。 生活習慣改善についての個別相談(食と生活の健康相談)は二次元コードから 生活習慣病の代表的な『糖尿病』の基礎情報を知りたい人は二次元コードから 問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354 ●連載コラム  みんなで実践!スリムなつづき ごみと資源について役立つ情報をお知らせするコラムです。 ◆都筑区では2025年4月からプラスチックごみの出し方が変わります <プラスチック資源の収集日※に出せるもの> ※これまでの「プラスチック製容器包装」の収集日が「プラスチック資源」の収集日になり、下記のようにプラスチック製品も出せるようになります ◇プラスチック製容器包装 商品を入れたものや、包んだもの、中身の商品を取り出したあと不要になるもの 例:お菓子の袋、卵パック、チューブ類など、プラマークがついているもの プラス ◇プラスチック製品 一番長い辺が50センチメートル未満のプラスチックのみでできているもの 例:歯ブラシ、バケツ、ちりとりなど 日頃から正しい分別を心がけることは、環境にやさしいまちを目指すための第一歩です。 「環共」をテーマに開催される「GREEN×EXPO 2027」に向けて、環境にやさしい暮らしを考えてみませんか。 問合せ 資源化推進担当 電話 948-2241 ファクス 948-2239 ●都筑区に関する歴史コラム 第16回 都筑区の仏像調査 横浜市歴史博物館 花澤 明優美(はなざわ あゆみ)    横浜市では昭和50年(1975)に「横浜市文化財現況調査団」が発足し、市内各区を対象として仏像彫刻をふくむ文化財の体系的な総合調査が始められます。その成果は『横浜の文化財―横浜市文化財総合調査概報―』として刊行が続いています。この『調査概報』では現在まで約2,000軀(く)の仏像が報告されており、そのうち都筑区の仏像は121軀です。『調査概報』掲載のうち、都筑区でとくに古い清林寺菩薩像(せいりんじぼさつぞう)(平安時代12世紀)と心行寺十一面観音菩薩像(しんぎょうじじゅういちめんかんのんぼさつぞう)(鎌倉時代12世紀末~13世紀初頭)はすでにこの連載でご紹介しましたが、大半は江戸時代に造られた像で、ほとけの種類も多様です。写真のような“閻魔(えんま)様”もいわゆる「仏像」の一種として報告されています。閻魔王をあらわした絵画や彫刻は古くから寺院で祀(まつ)られ、区内でも江戸期の像が3か寺で調査されています。2月8日(土)から横浜市歴史博物館ではじまる企画展「仏像入門展」では、このようなさまざまな種類の「仏像」を紹介します。 問合せ 横浜市歴史博物館 電話 912-7777 ファクス 912-7781 ●ジョブスポット都筑※を利用した人の喜びの声をご紹介します! ※ハローワーク港北の出先機関です。さまざまな就労支援を受けられます。 ◇「自分が一番希望していた職種につけてうれしいです。長い間根気強く対応してくださり、ありがとうございました。」 30代女性調理補助パート ◇「久々に仕事を見つけることができました。みなさんのサポートがあってのことだと思っています。」 50代男性倉庫作業 ◇「何度もあきらめたくなった時もありましたが、あきらめなくて本当によかったです。」 50代女性清掃パート <利用の流れ> (1)生活支援課へ相談(区役所3階38番窓口) (2)利用申込・プラン作成 (3)ジョブスポット利用 (4)就職を実現 この支援は、生活困窮者自立支援制度のメニューの1つです。ご利用には申込みが必要です。 問合せ 生活支援係 電話 948-2311 ファクス 948-2486