広報よこはま都筑区版 2025(令和7)年2月号 テキストデータ 9・10ページ 区役所からのお知らせ、検診・教室・相談 区役所への郵便物は〒224-0032 都筑区茅ケ崎中央32-1 都筑区役所 〇〇係(担当)へ ●都筑図書館から 電話 948-2424 ファクス 948-2432 休館日 2月25日(火) ◆都筑区郷土講演会 丘のよこはま-都筑の谷戸とくらし- 横浜市歴史博物館学芸員を講師に迎え、地域の郷土についてわかりやすく語っていただきます。 講師:横浜市歴史博物館副館長 刈田 均(かりた ひとし) 日時 3月16日(日)14時~16時 場所 区役所6階大会議室 対象・定員 60人先着 申込み 2月14日9時30分から電話か窓口か二次元コードから電子申請 ◆大人のためのおはなし会 ふだん子どもたちにしているストーリーテリングを、大人に聞いていただく会です。 日時 3月14日(金)10時~11時30分 場所 区役所5階第1会議室 対象・定員 15人先着 申込み 2月21日から電話か窓口 ●消費生活教室 身近に起こる消費生活トラブル~消費者を狙う悪質商法の手口を知る~ 講師:神奈川県弁護士会 弁護士 芳野 直子(よしの なおこ) 日時 2月20日(木)13時30分~15時30分(開場13時) 場所 区役所6階大会議室/当日直接 対象・定員 80人先着 ※事前の申込みは不要です 共催:横浜市消費生活総合センター・都筑区役所 横浜市消費生活総合センター ウェブページ https://www.yokohama-consumer.or.jp 問合せ 横浜市消費生活総合センター「消費生活教室」担当 電話 845-5640 ファクス 845-7720 ●令和6年度 横浜市国民健康保険特定健診 2025年3月31日まで! 生活習慣病の予兆を早期に発見し、生活習慣の改善、病気の予防のため、年度に1回「特定健診」を受診しましょう。 ※4月1日から翌年3月31日まで 横浜市国民健康保険に加入している40~74歳の人は特定健診を無料で受診できます。受診券を2024年5月に郵送していますが、お手元に無い場合はお問い合わせください。受診の際には事前予約が必要な場合もあります。医療機関にご確認ください。特定健診の結果により、生活習慣の改善が必要と判断された人には、3か月間のサポートプログラム「横浜市国民健康保険特定保健指導」のご案内をいたします。生活習慣を変えるお手伝いをしますので、ぜひご利用ください。 問合せ 横浜市けんしん専用ダイヤル 電話 664-2606  保険係(2階6番窓口) 電話 948-2334 ファクス 948-2339 ●医療費控除の還付申告 日時 2月17日(月)~3月17日(月)(土・日曜および祝日を除く)9時~11時30分、13時~16時 ※窓口の混雑を避けるため、受付を制限する場合があります 場所 区役所3階特設会場 対象・定員 区内在住で年末調整済みの給与所得者のうち令和6年分の医療費控除のみの還付申告を窓口で行いたい人 ※医療費控除の適用を受けるためには、領収書の現物ではなく、あらかじめ必ず「医療費控除の明細書(様式・記載方法は国税庁ウェブページをご覧ください)」を作成して添付していただく必要があります ※寄附金控除など医療費控除以外の還付申告は、都筑区役所ではなく、緑税務署での受付となります ※給与所得者の源泉徴収票、医療費控除の明細書、本人名義の金融機関口座番号の分かるものおよびマイナンバーに係る本人確認書類の写しをお持ちください(印鑑は不要) 問合せ 市民税担当 電話 948-2261 ファクス 948-2277 ●区総合庁舎1階 区民ホールの催し情報 ◆子どもの活動写真展 日時・期間 2月13日(木)13時~19日(水)12時 問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208 ◆更生保護販売会 日時・期間 2月22日(土)10時~15時(なくなり次第終了) 問合せ 運営企画係 電話 948-2341 ファクス 948-2354 ◆絵画作品展 日時・期間 3月6日(木)13時~12日(水)15時 問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208 ◆サークル展示と体験会 日時・期間 3月10日(月)10時~12日(水)15時 問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208 ●オンラインでできる主な手続きをご案内します 横浜DIGITAL窓口 二次元コード ●つづき3R週間 明日につなげるスリムなつづき ◆パネル展示 2月7日(金)~11日(祝・火) ごみの分別・食品ロス削減・災害時トイレ対策など、ごみと資源に関する展示を行います。 ◇会場 区総合庁舎1階区民ホール ■イベント開催 2月11日(祝・火)10時~15時 ◆リユース家具抽選会 粗大ごみ再利用品(修理をしていないもの)を提供します。 ◇展示期間 2月7日(金)午後~11日(祝・火) ◇抽選会 2月11日(祝・火)13時~14時30分 リユース家具の詳細については二次元コードから ◆フードドライブ受付 ご家庭で使い切れない未使用食品をお持ちください。食品を必要とする人への支援につなげます。 提供できる食品等の詳細は二次元コードから ◆リユース図書受付 不要になった子ども向け図書をお持ちください。市立小学校や保育園へ届けます。 ◆マイクロプラスチックのキーホルダーづくり 海に流れてしまったプラスチックは、小さなマイクロプラスチックになります。流れ着いた砂浜から拾い集めたマイクロプラスチックを使って、キーホルダーを作ります。 ◆災害時のトイレ対策 災害発生時のトイレパックの使い方などを紹介します。 ◆ごみと資源の相談コーナー ごみの分別や出し方など、ごみと資源のご相談をお伺いします。 問合せ 資源化推進担当 電話 948-2241 ファクス 948-2239 ●「シニア楽農園」 参加者募集 グループでの農作業を通じて仲間をつくり、親睦を深めている「シニア楽農園」。新年度の参加者を募集します!初心者も大歓迎です! 期間 4月~2026年3月(毎週月・木・金曜のうち1日、午前中に2時間程度)  説明会 参加希望の場合は、下記(1)から(4)のいずれかの説明会にご参加ください 日時 (1)2月10日(月)14時~15時 (2)2月18日(火)14時~15時 場所 区役所6階大会議室 日時 (3)2月20日(木)10時~11時 (4)2月21日(金)10時~11時 場所 シニア楽農園の畑(雨天中止、予備2月25日(火)区役所6階大会議室) 説明会申込み 2月7日(金)までに二次元コードからWEB申込 シニア楽農園のウェブぺージ(http://senior-rakunouen.sakura.ne.jp/index.html) お申込み・お問合せ(https://senior-rakunouen.sakura.ne.jp/contact.html) 活動場所 シニア楽農園の畑(東方公園徒歩約3分、市営地下鉄グリーンライン都筑ふれあいの丘駅より徒歩約10分) 対象者 平日の畑仕事に一年を通しての参加が可能な区内在住の60歳以上の人 参加費 年間8,000円(傷害保険料含む) 詳細は区ウェブページまで 問合せ 企画調整係 電話 948-2226 ファクス 948-2399 ●春の全国火災予防運動 「守りたい 未来があるから 火の用心」 期間 3月1日(土)~7日(金) ◆ガス給湯器をご使用の際にはご注意ください。 排気口から可燃物までの距離が近いと、火災が発生するおそれがあります。 排気口近くに洗濯物を干したり、燃えやすいものを置かないようにしましょう。 ◆春の火災に注意しましょう。 乾燥は火災が発生しやすい条件の一つですが、乾燥に強風が加わると、炎は燃え広がりやすくなり、被害が拡大する可能性があります。特に春は強い南風が吹きやすく、全国的に乾燥する傾向がありますので、火の始末を徹底し、大切な命と財産を守りましょう。 問合せ 都筑消防署予防係 電話・ファクス 945-0119 ●早朝の小学生見守り員募集 横浜市では、令和6年度から「小学生の朝の居場所づくりモデル事業」を行っています。学校の敷地内で始業時間前に過ごす小学生の朝の見守り員を募集します。 募集要項 おおむね60歳以上 募集期間 3月10日(月)まで選考 募集内容等の詳細は下記問合せ先へお問い合わせください。 問合せ こども青少年局放課後児童育成課 電話671-4068 ファクス663-1926 Eメール kd-houkago@city.yokohama.lg.jp ●あおば音楽ひろば ジュニアフェスティバル  オーディション参加者募集! 2025年8月6日(水)・7日(木)に青葉区役所で開催されるミニコンサート「あおば音楽ひろばジュニアフェスティバル」に先立ち、オーディションを開催します。審査員による講評もあります。ぜひご参加ください! ◆オーディション 開催日 2025年5月10日(土) 会場 青葉区民文化センター フィリアホール 応募資格 青葉区、緑区、都筑区に在住・在学の小学生~高校生(令和7年度に小学校1年生~高校3年生の人) 部門 器楽・声楽(童謡、唱歌を含む)・アンサンブル(10人以内) 対象 40人(組)程度(個人またはグループ) 参加費用 参加人数1~2人:4,000円、3~6人:4,500円、7~10人:5,500円 申込み 募集要項(出演申込書)に必要事項を明記し、演奏する曲の楽譜のコピー(3部)を添えて、郵送か直接青葉区地域振興課文化・コミュニティ係(〒225-0024 青葉区市ケ尾町31-4 4階75番窓口)へ3月25日(火)必着  ※募集要項は青葉区ウェブページでダウンロード可能  問合せ 青葉区地域振興課 電話 978-2294 ファクス 978-2413 ●検診・教室・相談 特に記載のないものは、区役所1階福祉保健センター健診室で行います。 予約制で、特に記載のないものは、1か月前から受け付けています。 (1)エイズ・梅毒検査 予約制 日時 2月12日・19日・26日、3月5日の水曜9時~9時30分 受付:区役所1階健診室内7番/結果は1週間後以降 ※原則エイズ・梅毒のいずれも受検いただきます (2)食と生活の健康相談 予約制 日時 2月28日(金)午後、3月11日(火)午前 高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に関する、保健師や栄養士による個別相談です。 (3)禁煙相談 予約制 日時 2月28日(金)午後、3月11日(火)午前 禁煙相談。呼気中一酸化炭素濃度の測定。肺年齢測定。 (1)~(3)の予約・問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354 (4)もの忘れ相談 予約制 日時 原則毎月第2金曜午前 専門医による高齢者のもの忘れ、認知症などの相談。 (5)都筑むつみ会「リハビリ教室」 予約制 日時 原則毎週火曜 13時~15時 脳血管疾患などにより後遺症のある人を対象に、リハビリ教室や言語教室を開催。 (4)、(5)の予約・問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490 (6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制 日時 原則毎月第2・4木曜午後(1回50分) ひきこもり、不登校などのお悩み相談。 場所 区役所2階24番窓口 対象・定員 市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者 (6)の予約・問合せ よこはま北部ユースプラザ 電話・ファクス 948-5505