現在位置
- Top page
- Language
- For Residents(横浜に住んでいる人)
- やさしい日本語
- こども を そだてる
- 小学校(しょうがっこう) に はいる まえ の こども の せわ や きょういく を する ところ(保育所・幼稚園(ほいくしょ・ようちえん))
最終更新日 2025年3月1日
Main content starts here.
小学校(しょうがっこう) に はいる まえ の こども の せわ や きょういく を する ところ(保育所・幼稚園(ほいくしょ・ようちえん))
小学校に入る前のこどもを預かって世話や教育をする所は、次のような所です。
・「保育所(保育園)」
仕事などをしているお父さんやお母さんの代わりに子どもの世話をする所です。「認可保育所」や「認可外保育施設」などの種類があります。
・「幼稚園」
子どもの教育をする学校です。
・「認定こども園」
保育所と幼稚園が一緒になっていて、子どもの世話と教育の両方をする所です。
「認可保育所」・「認定こども園(子どもの世話)」
どんな所か
お父さんやお母さんが働いたり病気になったりして、世話が必要な子どもが通います。
利用できる子どもの年齢※1
0歳児~5歳児
子どもの人数
20人以上
申し込む所
住んでいる区の区役所の「こども家庭支援課」
申し込み方
・新しいクラスが始まる4月から利用したい人は、前の年の10月中ごろからの申し込み期間に申し込みます。
・4月以外から利用したい人は、利用したい月の2か月~1か月前のはじめごろの申し込み期間に申し込みます。
※何日までに申し込むか、詳しいことは、区役所のこども家庭支援課に聞いてください。
利用料(利用するためのお金)※2
・0歳児から2歳児は、お父さんやお母さんなどの収入(もらったお金)で決まります。1か月の利用料は0円から77,500円です。
・3歳児~5歳児は0円です。
・利用料の他に、給食費(お昼ご飯やおやつのお金)や延長保育料(長い時間預ける場合)のお金も払います。
保育所や幼稚園などを探すページ
「小規模保育事業」
どんな所か
お父さんやお母さんが働いたり病気になったりして、世話が必要な子どもが通います。
預かる子どもが少ないので、細かく世話をします。
利用できる子どもの年齢※1
0歳児~2歳児
子どもの人数
6人~19人
申し込む所
住んでいる区の区役所の「こども家庭支援課」
申し込み方
・新しいクラスが始まる4月から利用したい人は、前の年の10月中ごろからの申し込み期間に申し込みます。
・4月以外から利用したい人は、利用したい月の2か月~1か月前のはじめごろの申し込み期間に申し込みます。
※何日までに申し込むか、詳しいことは、区役所のこども家庭支援課に聞いてください。
利用料(利用するためのお金)
・0歳児から2歳児は、お父さんやお母さんなどの収入(もらったお金)で決まります。1か月の利用料は0円から58,100円です。
・利用料の他に、給食費(お昼ご飯やおやつのお金)や延長保育料(長い時間預ける場合)のお金も払います。
保育所や幼稚園などを探すページ
「家庭的保育事業」
どんな所か
お父さんやお母さんが働いたり病気になったりして、世話が必要な子どもが通います。
預かる子どもが少ないので、細かく世話をします。
利用できる子どもの年齢※1
0歳児~2歳児
子どもの人数
3人~5人
申し込む所
住んでいる区の区役所の「こども家庭支援課」
申し込み方
・新しいクラスが始まる4月から利用したい人は、前の年の10月~11月ごろの申し込み期間に申し込みます。
・4月以外から利用したい人は、前の月の決められた日までに申し込みます。
※何日までに申し込むか、詳しいことは、区役所のこども家庭支援課に聞いてください。
利用料(利用するためのお金)※2
・0歳児から2歳児は、お父さんやお母さんなどの収入(もらったお金)で決まります。1か月の利用料は0円から58,100円です。
・利用料の他に、給食費(お昼ご飯やおやつのお金)や延長保育料(長い時間預ける場合)のお金も払います。
保育所や幼稚園などを探すページ
「横浜保育室」※3
どんな所か
・お父さんやお母さんが働いたり病気になったりして、世話が必要な子どもが通います。(※5)
・横浜市のルールのとおりに利用料や世話をする時間などを決めている保育所です。
利用できる子どもの年齢※1
0歳児~2歳児※3
子どもの人数
利用したい施設に聞いてください。
申し込む所・申し込み方
利用したい横浜保育室に申し込みます。※4
利用料(利用するためのお金)※2
2歳児以下の子どもの場合は1か月58,100円以内です。
保育所や幼稚園などを探すページ
「認可外保育施設」
どんな所か
・お父さんやお母さんが働いたり病気になったりして、世話が必要な子どもが通います。(※5)
・世話をする人の家で預かる所や、預かる子どもが少ない所もあります。
利用できる子どもの年齢※1
利用したい施設に聞いてください。
子どもの人数
利用したい施設に聞いてください。
申し込む所
利用したい施設に申し込みます。
申し込み方
利用したい施設に聞いてください。
利用料(利用するためのお金)
利用したい施設に聞いてください。
保育所や幼稚園などを探すページ
「幼稚園」・「認定こども園(子どもの教育)」
どんな所か
3歳になってから小学校に入るまでの子どもの教育をする所です。
くわしくは、利用したい幼稚園などに聞いてください。
「幼稚園」・「認定こども園」を探すページ(日本語)
注釈
※1
この年齢でも利用できない場合があります。申し込む前に聞いてください。
※2
・利用料のほかに服や帽子、イベントなどのお金がかかるかもしれません。
・3歳児~5歳児や、市民税がかからない家庭の0歳児~2歳児は、毎月の利用料が0円になる場合があります。
よく知りたい人は、「幼児教育・保育の無償化」のページを見てください。(日本語)
※3
・3歳児以上の子どもを預かる所もあります。
・休みの日や短い間だけ子どもを預かる所もあります。
※4
申し込む前に区役所の「こども家庭支援課」に行ってください。保育室に預ける必要があるかなどをチェックします。
※5
部屋の広さや世話をする人の数などが、国のルールで決まっている認可保育所と違います。
言葉の意味
○歳児
その年の新しいクラスが始まる4月1日に○歳の子ども
例)
2020年4月1日に生まれた子ども
…2023年度(2023年4月1日~2024年3月31日の間)は「3歳児」と呼びます。
2020年4月2日に生まれた子ども
…2023年度(2023年4月1日~2024年3月31日の間)は「2歳児」と呼びます。
質問したいこと | 連絡する所 |
---|---|
・「認可保育所」「小規模保育事業」「家庭的保育事業」「認定こども園(子どもの世話)」「横浜保育室」「認可外保育施設」について |
こども青少年局保育・教育認定課(日本語) 電話:045-671-0253 ファクス:045-550-3942 メールアドレス:kd-hknintei@city.yokohama.jp |
Page ID:852-785-169