現在位置
- Top page
- Language
- For Residents(横浜に住んでいる人)
- やさしい日本語
- こども を そだてる
- こどもの予防接種(よぼうせっしゅ)について
最終更新日 2025年3月19日
Main content starts here.
こどもの予防接種(よぼうせっしゅ)について
子どもの予防接種(病気にならないための注射)
下の表に、いつどんな予防接種をしたらいいかや、予防接種が0円になる年齢が書いてあります。
0円になる年齢以外の時や、下の表にない病気の予防接種をする時は、お金を全部自分で払います。
くわしい案内
こどもの予防接種のしおり(案内)(PDF:830KB)
英語 こどもの予防接種のしおり(案内)(PDF:926KB)
中国語 こどもの予防接種のしおり(案内)(PDF:1,280KB)
五種混合ワクチン
・「 五種混合ワクチン」とは、「 四種混合ワクチン(ジフテリア・ 百日せき・ 破傷風・ポリオ)」と「ヒブワクチン」が 一緒になったワクチンです。
予防接種の名前 |
いつ、どうやって 予防接種をしたらいいか(いちばんいい 方法) | 予防接種が0円になる年齢 |
---|---|---|
五種混合 【1回目~3回目】 |
生まれて2か 月~12か月の 間に3回します。 1回目と2回目の 間、2回目と3回目の間は20日~56 日空けます。 |
生まれて2か月~90か月になる 前(7 歳6か月になる前)まで |
五種混合 【4回目】 |
3回目が終わってから6か 月後~18か月後の間に4回目をします。 | 生まれて2か月~90か月になる 前(7 歳6か月になる前)まで |
四種混合ワクチン・ヒブ
・ 今までに「 四種混合ワクチン」や「ヒブワクチン」を 受けたことがある人は「 五種混合ワクチン」を 受けることはできません。 下に書いてある「 四種混合ワクチン・ヒブ」を 見てください。
予防接種の 名前 | いつ、どうやって 予防接種をしたらいいか(いちばんいい 方法) | 予防接種が0円になる年齢 |
---|---|---|
四種混合【1回目~3回目】 | 生まれて2か 月~12か月の 間に3回します。 1回目と2回目の 間、2回目と3回目の間は20日~56 日空けます。 |
生まれて2か月~90か月になる 前(7 歳6か月になる前)まで |
四種混合【4 回目】 | 3回目が終わってから12か 月後~18か月後の間に4回目をします。 | 生まれて2か月~90か月になる 前(7 歳6か月になる前)まで |
Hib【1 回目~3回目】 | 生まれて2か 月~7か月になる 前までの 間に1回目の 予防接種をします。生まれて12か月までに 全部で3回します。 1回目と2回目の間、2回目と3回目の間は27 日~56日 空けます。 |
生まれて2か月~60か月になる前(5 歳になる前)まで |
Hib【4 回目】 | 3回目が 終わってから7か 月後~13か月後の 間に4回目をします。 | 生まれて2か月~60か月になる 前(5 歳になる前)まで |
予防接種の名前 | いつ、どうやって予防接種をしたらいいか(いちばんいい方法) | 予防接種が0円になる年齢 |
---|---|---|
小児用肺炎球菌【1回目~3回目】 | 生まれて2か月~7か月になる前までの間に1回目をします。生まれて12か月までに全部で3回します。 1回目と2回目の間、2回目と3回目の間は27日以上空けます。 |
生まれて2か月~60か月になる前(5歳になる前)まで |
小児用肺炎球菌【4回目】 | 生まれて12か月~15か月までに3回目が終わってから、60日以上空けて4回目をします。 | 生まれて2か月~60か月になる前(5歳になる前)まで |
B型肝炎【1回目・2回目】 | 生まれて2か月~3か月の間に2回します。 1回目と2回目の間は27日以上空けます。 |
1歳になる前まで |
B型肝炎【3回目】 | 1回目が終わってから139日以上空けて、3回目をします。3回目をするのは生まれて7か月~8か月の間です。 | 1歳になる前まで |
ロタウイルス 【1回目】 |
生まれて2か月~14週6日後までの間に1回目をします。 ワクチンは、ロタリックス(1価)とロタテック(5価)の2つあります。 ※どちらか1つを選びます。2つはしなくてよいです。 |
・ロタリックス(1価) |
ロタウイルス 【2回目・3回目】 ・ロタリックス(1価)は2回目をします。 ・ロタテック(5価)は、2回目と3回目をします。 |
・ロタリックス(1価) |
・ロタリックス(1価) |
二種混合 |
DPT-IPVの4回目が終わった後、11歳の時に1回します。 | 11歳~13歳になる前まで |
BCG | 生まれて5か月~8か月になる前までの間に1回します。 | 1歳になる前まで |
MR【1回目】 | 生まれて12か月~24か月になる前までの間に1回目をします。 | 生まれて12か月~24か月になる前まで(1歳) |
MR【2回目】 | 小学校に入学する1年前の4月1日~入学する年の3月31日までの間に2回目をします。 (2014年4月2日~2015年4月1日に生まれた子どもは、2020年4月1日~2021年3月31日までの間に2回目をします) |
小学校に入学する1年前の4月1日~入学する年の3月31日まで |
水痘【1回目】 | 生まれて12か月~15か月になる前までの間に1回目をします。 | 生まれて12か月~36か月になる前まで(1歳と2歳) |
水痘【2回目】 | 1回目が終わってから6か月後~12か月後の間に2回目をします。 | 生まれて12か月~36か月になる前まで(1歳と2歳) |
日本脳炎【1回目・2回目】 | 3歳~4歳になる前までの間に2回します。 1回目と2回目の間は、6日~28日空けます。 |
生まれて6か月~90か月になる前(7歳6か月になる前)まで |
日本脳炎【3回目】 | 4歳~5歳になる前までの間に3回目をします。(2回目が終わってから1年ぐらい後) | 生まれて6か月~90か月になる前(7歳6か月になる前)まで |
日本脳炎【4回目】 | 9歳~10歳になる前までの間に4回目をします。(3回目が終わってから5年ぐらい後) | 9歳~13歳になる前まで |
子宮頸がん予防 | 接種をおすすめする期間は中学1年生です。ワクチンは3種類あります。同じ種類のワクチンで接種をします。 【2価】3回します。2回目は1回目が終わってから1か月後、3回目は6か月後にします。 【4価】3回します。2回目は1回目が終わってから2か月後、3回目は6か月後にします。 【9価】 ・1回目に接種する時、14歳以下の人:2回します。2回目は1回目が終わってから6か月後にします。 ・1回目に接種する時、15歳以上の人:3回します。2回目は1回目が終わってから2か月後、3回目は6か月後にします。 |
小学校6年生~高校1年生の年齢の女の子 (2004年4月2日~2009年3月31日に生まれた子どもは、2020年4月1日~2021年3月31日に0円になります) |
予防接種のお知らせの手紙
•生まれて2か月、1歳、3歳、小学校に入学する1年前、9歳、11歳になる頃に、横浜市から予防接種のお知らせの手紙が来ます。女の子は中学校に入学する頃にも手紙が来ます。
•手紙の中に、病院に持っていく「予診票」という紙も入っています。
•手紙が来ない場合は「予防接種コールセンター」に連絡してください。
【予防接種コールセンター(日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語) 045-330-8561】
↓「予診票」の外国語の説明は下にあります。これを見ながら、手紙に入っていた「予診票」を書いてください。
予診票(よしんひょう)[英語](えいご)(PDF:145KB)
予診票(よしんひょう)[中国語](ちゅうごくご)(PDF:144KB)
BCGの予診票(よしんひょう)[英語](えいご)(PDF:231KB)
BCGの予診票(よしんひょう)[中国語](ちゅうごくご)(PDF:335KB)
ロタウイルスワクチンの予診票(よしんひょう)[英語](えいご)(PDF:181KB)
ロタウイルスワクチンの予診票(よしんひょう)[中国語](ちゅうごくご)(PDF:149KB)
病院に持っていくもの
●母子健康手帳など(今まで予防接種を受けた記録が書いてあるもの)
●こどもの年齢と住所がわかるもの(健康保険証など)
●「予診票」
内容 | 連絡先 |
---|---|
「子どもの予防接種」について | 医療局 健康安全課(日本語) 電話:045-671-4190 ファクス:045-664-7296 メールアドレス: ir-yobousessyu@city.yokohama.lg.jp |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
Page ID:821-537-616