- Top page
- Language
- For Residents(横浜に住んでいる人)
- やさしい日本語
- こども を そだてる
- こどもがうまれたあとの訪問(ほうもん)<いえにくること>・もらう おかね
Main content starts here.
こどもがうまれたあとの訪問(ほうもん)<いえにくること>・もらう おかね
最終更新日 2025年3月1日
「こんにちは赤ちゃん訪問」
生まれてから4か月までの赤ちゃんがいる全部の家に、横浜市がお願いしている人が来ます。
家に来る人は、まちのための 活動をしている人や、子どもを育てる 手伝いをしたことがある人などです。子どもを育てることについて 勉強して、「 訪問員証」という 証明を 持っています。
家の玄関などで、子どもを育てることや、地震や火事の時に気をつけること、まちの人が集まるイベントなど、お母さんやお父さんの役に立つことをお知らせしたり、「妊婦のための支援給付事業」(子どもを産んだ後にもらえるお金)」(子育て応援金)の説明書がもらえます。
赤ちゃんのおもちゃももらえます。(赤色のガラガラと音がでるおもちゃです。)
お金は0円です。
「母子訪問」「未熟児訪問」
・初めて赤ちゃんを産んだお母さんの家
・生まれた時の赤ちゃんの体重が2500gより小さい場合
この時に、助産師など専門の人が来ます。
お母さんと赤ちゃんの健康を確認します。
また、赤ちゃんを育てることについて相談したりアドバイスをもらったりできます。
お金は0円です。
赤ちゃんが生まれたら、「出生連絡票」を出してください。
「出生連絡票」の出し方
・アプリ「パマトコ」(外部サイト)から出します。
・「母子健康手帳」の中にある「出生連絡票」に必要なことを書いてください。(ピンク色の紙です。)
そして、区役所の「福祉保健センターこども家庭支援課」に持っていくか、送ってください。
※「出生連絡票」は「母子訪問」、「未熟児訪問」、「こんにちは赤ちゃん訪問」のために使います。
「児童手当」
子どもを育てている人が市からもらうお金です。
もらうことができる人
日本に住んでいて、0歳~18歳(18歳の誕生日の後の3月31日まで)の子どもを育てている人
もらうことができるお金
•0歳~3歳になるまで、子ども1人に毎月15,000円
•3歳から18歳まで、子ども1人に毎月10,000円
(子どもが3人以上いる場合、3人目の子どもからは1人30,000円)
申し込みが必要です。区役所の「こども家庭支援課」に行くか、手紙で書類を送ってください。
必要な書類は、区役所でもらうか、下のページからダウンロードできます。
「児童手当-請求と届出」のページ(日本語)
書類を送る所
〒231-8771(住所は書かなくていいです)
横浜市 こども青少年局 こども家庭課 手当給付係
よく知りたい人は、「児童手当-概要」のページ(日本語)を見てください。
質問などがある時
電話:045-641-8411(日本語)
ファクス:045-641-8412(日本語)
「小児医療費」(子どもの病気やけがの時のお金)
•横浜市に住んでいて、「国民健康保険」などの健康保険に入っている子どもが病気やけがをした時、横浜市からお金が出て、病院で払うお金が少なくなります。
•市から出るお金は、子どもの年齢で変わります。
•保険からお金が出ないもの(入院した時の部屋のお金など)には、市からのお金も出ません。
•病院で払うお金が少なくなる人には「小児医療証」を渡します。区役所の保険年金課に聞いてください。
詳しいことは、「病院(びょういん)で はらう おかね・もらう おかね」を見てください。
「小児医療費」について
区 | 電話番号 | 区 | 電話番号 |
---|---|---|---|
鶴見区 | 045-510-1810~11 | 金沢区 |
045-788-7838 |
神奈川区 | 045-411-7126 | 港北区 | 045-540-2351 |
西区 | 045-320-8427~28 | 緑区 | 045-930-2344 |
中区 | 045-224-8317~18 | 青葉区 | 045-978-2337 |
南区 | 045-341-1128 | 都筑区 | 045-948-2336~37 |
港南区 | 045-847-8423 | 泉区 | 045-800-2425 |
保土ケ谷区 | 045-334-6338 |
栄区 | 045-894-8426 |
旭区 | 045-954-6138 | 戸塚区 | 045-866-8450 |
磯子区 | 045-750-2428 | 瀬谷区 | 045-367-5727~28 |
このページについて質問などがある時
質問したいこと | 連絡する所 |
---|---|
「母子訪問」について 「こんにちは赤ちゃん訪問」について 「未熟児訪問」について |
こども青少年局 地域子育て支援課(日本語) 電話:045-671-2455(8時45分~17時) ファクス:045-550-3946 メールアドレス: [email protected] |
「児童手当」について | こども青少年局 こども家庭課 手当給付係(日本語) |
「 小児医療費」について | 区役所の保険年金課(くやくしょ の ほけんねんきんか)へ |
Page ID:202-384-091